• ベストアンサー

ばね定数?単振動?

leo-ultraの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ごめんなさい。ちゃんと式をチェックしていませんが、 これって振り子の式じゃない。 振り子の振動周期が振り子の長さに依存するが、質量には依存しないのは有名な話。 ただし、振り子を単振動で近似できるのは、 振幅が小さいときだけ。 振幅が大きくなったら、質量に依存するかもしれません。

koroku1123
質問者

お礼

大変参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 単振動の解

    自然の長さl, ばね定数k のばねの下端に質量mの質点をつるす。上端を鉛直方向に動かし、変位がacosωtとなる振動を与える。運動方程式の解を求めよ。ただし、ω≠√(k/m) とする。 という問題で、鉛直方向に動かしている時の質点の自然長からの変位をxとすると、 mx''=-kx + mg となるので 解は、 x=Acos(ω0t+α) + mg/k だと思ったのですが、 答えは x=Acos(ω0t+α) +{aω0^2cosωt/(ω0^2 - ω^2)} + l + (mg/k) となっていました。 変位を acosωt にするということが関係すると思うのですが、どう扱えば良いのかよく分かりません。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 単振動

    問.長さlの軽い棒の先端に質量mの鐘をつけて倒立さ せ、固定した下端から距離aのだけ上につけたばね定数kのバネによって振動する倒立振り子の微小振動周期を求めよ(バネは軽い棒の左右についている) 上の問題で、おそらくMθ''*x(距離)=N(モーメント)の形になるんだと思うんですがバネの作用している棒の質量が0なので式の立て方がわからなくなります。 考え方も含め上の問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ばねのもつエネルギーについて

    質量mの物体がばね定数kのばねでつり下げられている。1.物体をつるさないときのばねの長さをyとすると、物体をつるしたときのつりあいの位置でのばねの長さLを求めよ。2.また、質量mの物体をつるしたときのつりあいの位置を原点とし鉛直下向きにx軸をとる。ばねをつりあいの位置から鉛直下向きにx=Lだけ下げ話したときの物体の運動方程式を求め、3.物体の運動が単振動になることを示し振動の周期Tを求めよ。 この問題で1はmg=-k(L-y)で、L=にすればいいのでしょうか。2は運動方程式をどこまで求めればいいのかわかりません。3.は証明の仕方がよくわからないです。              

  • ばね-質量系の振動の抑制

    ばね-質量系の振動を抑制するために、新たにもうひとつ別のばね-質量系を付加するとき、新たに付加した方のばね定数と質量をどのように変えれば、最も振動を抑制できるんでしょうか? 私の直感では、ばね定数は小さく、質量は重くするのではないか?と考えたのですが、よくわかりません。 あと、新たに付加したばね-質量系は、言葉で言うとなんと言うのでしょうか?(「等価ばね」ぐらいしか浮かばなかったので・・・)     | ̄ ̄ ̄ ̄|     | 質量M |     |____| ------------ 梁(ばね定数K)         |         | ばね定数k         |     | ̄ ̄ ̄ ̄|     | 質量m |     |____| 大体こんな感じの系です。ばね定数kのばねと質量mが新たに付加したばね質量系です。Mには調和外力を加えて振動させます。

  • 単振動に関することで

    加速度運動中のエレベーター内につるされたばねによる錘の振動について、エレベーターが上向きの加速度aで運動中の錘の振動の周期Tは、エレベーターが静止中の振動の周期T0とどのような関係があるか?ばね定数K、錘の質量mです。 一応解けました。T=T0で、エレベーターが静止中も加速度運動中も周期は変わらない、というのは導けました。確認ですが・・・エレベーターが加速度運動中(今回は上向きです)、外の人から見れば、単振動はしないんですよね?どんな運動になるんでしょうか?その運動については高校物理のレベルは超えてますか?それとも十分理解できる内容でしょうか?

  • 高校物理、単振動

    滑らかな水平台の上に、軽いばねの両端に等しい質量mの球A,Bを付けておく。 ばね定数はkである。Aを速さvで動かすと、A,Bが振動しながら重心Gは水平な台を直線移動した。 重心の速度vGと重心から見たAの振動の周期Tと振幅aを求めよ。 重心から見たAの振動の周期Tと振幅aという意味がわからないです。また、どう考えていけばよいのかがわかりません教えてください。

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 二つのバネで引っ張られた物体は単振動する?

    なめらかな水平面上で、質量mの物体を 自然長l、ばね定数Kの二つのバネで2dだけ 離れた二点ABの中央に取り付けます。 この物体を図の方向(ABの中心から、線分ABと垂直な方向)に xだけ変位させて、手を離したとき、この物体は単振動を するのでしょうか? 単振動の条件というものを探してみたところ、 xに比例した、振動の中心向きの力がかかると単振動になると あったのですが、この場合は計算してみると、2つのバネから 受ける振動の中心向きの力は F=-2K((x^2+d^2)-l)*x/(x^2+d^2)^(1/2) と、計算が間違えていなければなると思うのですが、 これは単振動しているといえるのでしょうか?

  • 2本ばねをつなげた振動の周期

    大学物理の問題です。 質量mの物体と、自然長l,ばね定数kの2本のばねを図のように連結する。 物体をつり合いの位置からxずらし、手を離した。 この時の運動方程式と、振動の周期を求めよ。 壁|―www―●―www―|壁 という問題なのですが、運動方程式がm・(d^^2)x/dt^^2=-2kx になると思うのですが、周期Tをどう算出すれば良いのかで詰まっています。 特性方程式を解く必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単振動

    水平面上で、質量mのPにばねを取り付け、ばねを自然長からaだけ縮ませてからPを放した ばねの伸びの最大値lを求めよ ただし、ばね定数はk、動摩擦係数はμとする 摩擦熱(今回の場合μmg(a+l))を使えば解けるのですが、この問題を単振動の考え方を使って解く方法を教えてください お願いします