• 締切済み

志望動機

わたしは、現在教育大学で数学を専攻していますが、 数学を教えるばかりではなく、何か生かせないかと 考えています。とりわけ、経済分野における理論での数学の 重要性が増しています。以上のことを踏まえて 経済学部に編入を考えてますが、 自分では進路変更を決める理由としては物足りない感じが します。この志望理由を強いものにするには どんなことを考えたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

「数学を勉強しているうちに、経済学への応用に強い興味がわいてきた」 →経済学で数学が応用されている(初歩的なものでよい)事例を述べましょう。 「経済学が、今、とても重要だと思う」 →長期的不況に身のまわりの人たちが苦しんでいる様子を自分なりに述べましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望理由書

    経済学部への編入にあたっての志望理由書に対する意見などを お願いします。できたら、どこをどのように修正したらいいのかを 指摘くださればありがたいです。 私は公認会計士という職に就いて、中小企業を中心とした 株式公開業務に従事することを目指してます。 その目標を実現するために、学部から経済と経営の融合を 基本としている貴学の経済学部で、会計を中心とした経営のみ ならず経済の分野を学ぶことで、何もないところから積み上げていかなければならないこの仕事に対応できる力をつけたいです。 さらには、私がこれまで数学を専攻してきたことを踏まえ 最近の経済分野における理論の複雑化にも役立てたいと考えてます。 3、4年のゼミあるいは卒業研究では企業経営に深く関わる 計量経済分析を専門にしている照井教授のもとで 編入後の二年を過ごしていくことを希望します。 学部卒業後には、学部時代以上に会計の専門的技能を高めるために 会計大学院の進学を視野に入れて自分の力を是非試したいです。

  • 志望動機の添削お願いします

    明治大学の文学部日本文学部志望しています。 添削お願い致します。 ------------------------------------------------------------------ 何より私は他の学部の複数履修を認めてくれるという点に最大の魅力を感じて志望するようになった。このごろには日本文学部専攻者として日本文学だけ分かっていてはまともな小説を書くことができない。 そして私は日本文学専攻志望者だが、どうせのことなら英米文学、ドイツ文学に対しても学びたいそして日本の歴史と考古学に対しても学びたい。有名な大学で私が好きな学問に対して幅広く学んで多くの人々が認めてくれる小説を書く作家になりたい。私において明治大学のこんな特徴はこの大学を志望するようになる大きい動機となった。 以上の理由で私は明治大学文学部を志望するようになった。 ------------------------------------------------------------------- どうですか?変な点等があれば添削お願い致します。

  • 志望動機について

    私は北海道経済学部のAOを受けようと思っています。面接(一次が受かれば、ですが)で「北海道大学経済学部を志望した理由」が必要なのですが、適切なのが思い浮かびません。経済学部を志望した理由はキッチリとあります。入学後、あのゼミに入りたい、こういう仕事につきたい、という動機はあるのですが、「どうして北大か」と問われたときに、この回答では満足していただけないのではないかと不安です。 私が北大を選んだのはやはりその校風・キャンバスの豊かさ・パンフレットやホームページをみて「行きたい」と思ったからです。 北大じゃなくても推薦を受けたことがある方、または考えをお持ちの方は回答してくださると嬉しいです。

  • 志望動機について。

    志望動機について、以下の文章にご指摘お願いします。 私はこれまでの学校生活の中で、精神的に不安定になることが度々ありました。そのとき、スクールカウンセラーや担任の先生が私を精神的な面で支えてくれました。このような経験が、人の心に興味を持つ大きなきっかけとなり、特に児童心理の分野を深く追求したいと思うようになりました。  貴学は講義内容に多くの実習が設けられているため、より幅広い専門性と実践力を培える学校だと伺っています。また、心理学科には、臨床心理士の資格を持つ先生方が多い点にも、強く惹かれました。現在は経済的理由で、昼間主を専攻することはできませんが、私は貴学で多くの人と出会い、幅広い経験を積み、将来は教育の場で、子供達のよき理解者・心の支えになれる教師として、活躍したいと思いました。 以上が、貴学の○○学部・児童学科・児童○○コース(夜間主)を志望する理由です。

  • 大学での興味分野。

    経済学部経営学科の大学1年です。 教育学部にことごとく落ちたため、将来塾経営をすることも考えているので経営学科に進みましたが、まだ1年で概論が多いせいか、講義があまりおもしろくありません。 高1のときは言語学に興味があったので文学部志望、高3になる前からは教育行政に興味を持ち教育学部志望。 結局教育学部しか受験せず全滅。前々からの望みであった塾経営のため、ようやく受かった経営学科に進みました。 いま考えると、将来がどうこうより大学では、少しでも自分が学びたい気持ちが大きいもの、楽しく学べるような分野を専攻すべきなのかなと思えてきました。 現在、教育学部か経済学部(ただし経営学科)への3年編入を視野に入れているのですが……やはり学部選択が甘かったでしょうか…… また、もし経営に編入するならば、オススメの大学をお教えいただけるとありがたいです。

  • 志望理由書の内容について

    志望理由書の内容について 現在大学編入を考えており、志望理由書を作成中なのですが、そこに今までの留学経験やTOEICの点数などを盛り込んでも良いのでしょうか? 編入試験は専門分野の小論文と面接のみで、TOEICの点数など、英語力をアピールする場所がなく、志望理由書に盛り込もうかと考えています。 しかし、志望理由書は自己PRではないので、入学後に学びたいことや進路についてのみ書いた方がよいのでしょうか? 入試に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 推薦の志望理由書について

    4年制大学経済学部の推薦を受けます。 そこで志望理由書を書かなくてはならないのですが その志望理由書は 1 何故本学部を志望したのか 2 本学部で何を学びたいのか 3 卒業後の進路 の3つに分けて書かなくてはいけないのです。 1番に○○という職業につくために○○を学びたい、 ということを書くと、2.3と重複してしまいます。 1番にはどんなことを書けばいいのでしょうか? お願いします。

  • 大学編入志望理由 添削お願いいたします!

    予備校などに通っていないため、大学編入志望理由の添削・アドバイスお願いしたいです。 短大から4年大学へ編入を希望しています。現在は英文学部ですが、志望学部は社会情報学部です。よろしくお願いいたします。 以下の文章です。  字数はこのくらいでちょうど良さそうでした。  私が社会情報学部を志すきっかけとなったのは、メディアによる広告効果に興味をもったことである。以前、テレビで紹介されていた食品がインターネット検索のキーワードランキングで一位まで急上昇していることに気づき、メディアの影響力を感じることができた。そこで大学では、メディアによって消費者行動がどれほど、どのメディアのツールから多くの影響を受けているかを理論的に分析してみたい。また、企業の業績にどのように繁栄されるかということも研究したいと考える。貴学社会情報学部は、統計学、経済学、メディア論など幅広い分野の基礎力を身につけることができ、且つ専門的な分野も深く学べることが魅力的である。将来は大学で学んだ知識を活かし、現代の情報化社会でメディアやネットワークを効率よく利用する方法を明確に分析し、ビジネスを支援することで、会社や社会に貢献していきたい。  以上の理由で貴学社会情報学部第二次編入学を志願する。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の志望動機について

    私は今年大学受験を控えています。文学・語学系の学科に進みたいと考えているのですが面接における志望理由が今一まとまりません。しかも志望理由書(書類)と同じような内容になってしまっているのですが… 全体的な内容や言葉遣いなども含め、下記のような感じで大丈夫でしょうか。 『私は文学や語学の分野に興味があり、それを学び深く研究して究めたいと思っています。又、私は将来教員になりそこで追究し身に付けた知識や、文学と語学の魅力を人々に伝えていきたいとも思っています。貴学科で学べばそれが可能になると思いこの学科を志望しました。』 あと、「志望理由」と「大学に入ってやりたい事」の区別がつかないのですが、これはかぶっては駄目なのでしょうか? 何方か教えて下さいませ。

  • 現在とある私立大学の工学部に通う1年です。 今の専攻分野に対して悩んでいます。

    私の専攻は生命工学です。 高校のときに栄養関係の仕事がいいなと思い、進路指導の先生の進めでもある現在の大学に通っているのですが、正直今の専攻に興味が持てません。 遺伝子や細胞などに関することが中心で、何のためにこんなことやっているんだろうと疑問を繰り返す毎日です。生物の実習も解剖がつらく、顕微鏡を見るたびに気持ち悪くて吐きそうになり、かなりつらかったです。 もう向いていないのではないかと去年の5月くらいから悩んでいましたが、それでも頑張り続けていればやりがいを見出せるかもしれないと思い1年間しがみついてきましたが、正直かなりつらく、このままあと3年間やっていけるのかとても不安です。  高校の時は数学が好きで理系クラスに進みました。 数IIICが一番楽しく夢中になりましたが、数学=IT関係だと思っていたのでそちらの分野には進みませんでした。しかし、大学に進んで一番楽しかった授業はプログラミングです。 今思うのは理科系の分野ではなく、自分には数学が向いているのではないかということです。大学に入って教育にも関心を持ち、教職課程にも登録しましたが、理科よりもやはり数学の教員免許がとりたくて、そう思えば思うほど苦しい毎日です。 今の大学は環境がよく、できるだけ今の大学を卒業したいと思っているので今通っている大学の経済学部、経営学部、工学部の情報工学の分野の方に転学部、転学科しようと思っています。 今一番なりたいものは数学教師です。工学部だと今からでは5年卒業になってしまいますが、数学の教員免許が取れます。経済、経営で他の免許を取って、4年で卒業して通信教育で数学の教員免許を取るかで悩んでおり、金銭的な問題から後者を自分の中でも考えています。しかしこれでは専門的な数学の知識が身につかないのではないかとの不安もあります。 最悪の場合別の大学に編入も考えています。誰か良いアドバイス下さい!! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エスティマHVでの添付X-431 PROの使用方法について教えてください。
  • エスティマHVのハイブリッド警告灯が消えない場合は、駆動バッテリーの異常が考えられます。
  • バッテリー寿命が近づいている場合は、頻繁にハイブリッド警告灯が点灯する可能性があります。ディーラーでのリセット費用についても教えてください。
回答を見る