• ベストアンサー

貿易事務の仕事

貿易関係の仕事に就きたいと思っています。 それに見合った語学力、知識を身につけたとして、それ以外に必須の条件はありますか? 学歴とか関係あるのでしょうか? 例えば必ず大卒でなければいけないとか? 大学中退でも大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

大企業の輸出入部門でしたら、大学新卒者が配属され、異動もあったりするでしょう。 そんなに大きな会社でなければ、 輸出の会社・輸入の会社・輸出入の会社において 欠員や業務拡張で一般募集もあると思います。 学歴重視かどうかは会社にもよるでしょう。 また募集内容にもよります。 単に通関書類やインボイスの作成程度でしたら、商業英語にタイピング力くらいで充分です。 折衝とかになると英語が堪能であると同時にビジネス全般の能力が要求されます。 けれど、必ずしも大卒でなくてはとも思えません。 自分で立ち上げて成功を収めてる人もいるではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易事務の仕事について

    現在、仕事を探している者です。 貿易事務の仕事には全く知識がないので教えて欲しいです。 私の地域の求人に貿易事務の臨時職員の募集が出ていて条件が良かったので引かれました。しかし貿易事務と言えば英会話能力が必要ですよね。私は中学の時に取得した英検3級しかもっておらず、日常会話など全くできません。 しかし、そこの求人の資格のところには「貿易事務の経験あるかた。(英会話ができれば優遇)」と書いていて、「英会話できる方必須」とは書いていなかったので私みたいな者でも働く事は可能でしょうか? ただ貿易事務の仕事内容など全く知らないため、かなり不安です。 そこの仕事内容は「貿易支援団体での営業アシスタントファイリング・資料作成」と書いてありました。営業アシスタントファイリングとはどういったものでしょう?また資料作成の際は英語能力が問われるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 貿易事務の仕事

    派遣社員の貿易事務の仕事って、どのようなものなのでしょう? 気になる点は、 (1)専門知識が身につき一生食べていける仕事なのか?(年収は?) (2)派遣と正社員とで仕事の内容に差があるのか (3)結婚後も続けられるという視点に立つと今、正社員で営業職(良く見かけるネット広告とか人材紹介とかの)を選ぶより、最初は派遣でも貿易事務のほうが専門知識が得られるので良いのか? (4)貿易事務で、今後どんなキャリアアップが見込めるのか? どうしても、特に専門知識が身につかない営業職(正社員)よりも、貿易事務という専門知識を得られる方に魅力を感じるのです。しかし、周りからは、「まだ20代で正社員で雇ってもらえるのだから、営業のほうがいい!」と言われます。いったい、何が正しいのでしょうか?

  • 中卒ですが貿易事務の仕事に就きたい

    27才の男です 中学校を卒業後、美容師になろうと思い美容専門学校を卒業しましたが ヘルニアの一歩手前になってしまい、美容師の道を断念しました (普通高校には通っておりません) その後色々と職を変えてきましたが 英語に興味があったので3年ほど勉強し、TOEIC700点台になりました 当然TOEICスコアはまだまだ上げなくてはいけませんが 英語を使った仕事がしたいため、貿易事務の仕事を希望しています まずは派遣という形で貿易事務の仕事に就き、 経験を積んでから貿易事務の正社員になりたいのですが 正社員になる際にこの中卒という学歴がどのように響くのか心配です 事務経験あり、英語力あり でも学歴無しというのは就職の際、厳しいでしょうか? 一応美容専門学校を卒業してはおりますが 仕事と全く関連の無い学校ですので、この学歴は無意味になると思っております… 貿易事務の仕事をするのであれば 高卒は必須でしょうか?それとも無くても経験等でなんとかなりませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 貿易事務

    貿易事務への転職を考えています。 どなたか貿易事務を未経験から始めた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 今の仕事は英語の教育関係で、2年目になります。仕事で英語を使うこともあります。 貿易実務について全く知識がないので、学校に通うか独学で勉強するかで貿易実務検定を受けようと思っています。未経験でこの種の仕事を探すにあたってやはり検定資格を持っていたほうがいいのでしょうか? また貿易検定以外に持っていたほうが良い資格などがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 貿易事務希望なのですが

    私は北海道に住む27歳の会社員です。実は、貿易事務をしたいと思い、現在は貿易実務検定の資格取得を目指して勉強しているところです。英語は留学経験があります。日常会話程度は出来ます。が、私は大学中退なので最終学歴は高卒となるのですが、高卒でも貿易事務をする事が出来るものでしょうか?どなたか教えていただきたいと思います。

  • 貿易事務について教えてください。

    貿易事務で半年ほど働いています。・・・募集求人には「貿易事務」と書かれており、貿易の知識が身につくならと思い、働き始めたのですが、 契約書を見てみると、そこには 「書類のファイリング・簡単なOA操作」とだけ書かれていました。 確かに実際の業務は、少しのブッキングとインボイスや輸出の書類の「チェック」や「ファイリング」のみで、書類「作成」は全くしない仕事です。海外とのメール、連絡もしません。 この先もずっとそうであろうと思うのですが、ふと「貿易事務とはどんな仕事?」と検索してみたらコレポンなどいろいろな業務がでてきました。 これは単なるチェックやファイリングなど補佐的な仕事だから契約書には貿易事務と書かなかったのでしょうか? 2年、3年と仕事を続けても、「貿易事務をやってたの?本当の貿易事務ならよかったけど、あなたのやっていた仕事は内容を聞くところ貿易事務という名の単なる庶務だから経験とは認められないですね」と無駄になるのではいかと思っています。 貿易事務をやっておられる方、アドバイスお願いします。

  • 海外営業、貿易関係へ大学中退が就職するには?

    海外営業、貿易関係へ大学中退が就職するにはどうすれば良いですか? 英語力はTOEIC700点台です。 職歴はバイトで飲食店など以外はありません。 大学は中退です。このような状態で海外営業の会社、貿易関係へ就職することはできますか? 海外に通じた仕事がしたいです。海外営業、貿易関係以外でそのような分野ができる仕事はありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 『貿易事務について』

    『貿易事務について』 大学四年生で只今就職活動をしています。 まだこの時期で決まっていないので少し焦り気味なのですが最近やりたいことが変わりました。 英語が得意なことから「貿易事務」にとても興味を抱くようになり、今はネットなどで情報を集めているのですがなかなか「正社員」を募集しているところはなくほとんどが「契約社員」や「派遣社員」で募集しています。貿易事務というとても専門的な知識を必要とする業務で新卒で正社員としてとってくれるところはないのでしょうか? また、話しが長くなって申し訳ないのですが人材紹介の会社で契約社員で貿易事務のお仕事を紹介していただきました。契約社員として働き貿易事務の資格を取り転職して正社員になる、という道は難しいのでしょうか? お手数ですがどなたか貿易事務をお仕事として働いている方、もしくは詳しい方などいらっしゃいましたらおしえておただけないでしょうか。

  • 商社 貿易事務

    将来は貿易事務の仕事に就きたいと思っています。 ただ漠然と貿易の仕事に携わりたいと思っていたため、 知識が混濁しています。   1.貿易事務とは商社の中に含まれる職種なのでしょうか? (警察のなかの経理課のような存在?) 2.商社は、企業が輸出をしたい商品を海外に輸出したりする時に 取引をするのが仕事なのですか? (自分たちが輸出したいものを決めて輸出するわけではない?) 3.大学入学の際、「商社の貿易事務に勤めたい。」というのはおかしいですか? 間違っていたら、正しい言い回しを教えてください。 インターネットで調べても、いまいちピンとくる情報が見つけられませんでした。 回答 お願いします。

  • 貿易関係の中間業者になりたいです

    22歳大学生の男子です。 貿易関係の中間業者になるためのアドバイスを頂きたいと思います。 僕は将来、貿易に関わる仕事に就きたいと思っています。 特に売り手と買い手の間に立つ中間業者に興味があります。 モノを売る事が得意な企業や、モノを作る事が得意な企業は沢山あると思いますが、 そのモノを海外に届けたり、海外から仕入れたりするには複雑な規制や書類などが多いために 外部に委託している企業が殆どだと思います。僕はその複雑で且つ重要な中間業者になることで、 その知識や経験を身に着けたいと考えています。freight forwarder, consolidator, trading house などがそれにあたると思います。 外国人や外国企業と取引がしたい!というよりも、 単純に僕は貿易の重要性を理解し、貿易に携わる企業に入ることで、海外や貿易に関する知識と経験を深めたいというのが動機です。 僕は特別な資格を持っていません。英語は少し得意ですが、ビジネスレベルか?と言われると疑問符です。僕は大学を2年間休学して今現在はアメリカに留学しています。去年1年間は語学学校で英語を勉強して、今年は約1年career college(専門学校・ビジネススクール?)で貿易を勉強しています。僕以外のクラスメイトは皆アメリカ人か移民で当たり前ですが英語が堪能です。加えて、貿易関係の仕事に就いていた人や、物流に携わっていた人、投資家の人もいてとても知的でもあります。一方僕はクラスメイトとの会話や授業には何とか付いていけているのですが、基本的に僕は受け身です。自分から上手にペラペラしゃべることは難しいです。TOEICは出国時に800点前半だったので、帰国時にはもう少し上がっているかなとは思うのですが、実際の会話になると、やっぱり苦手です。英語は将来使っても、使わなくてもいいと考えているのですが、必要になった場合に不安があります。加えて僕は関西の中堅私立大学に通っているので、学歴的にはいまひとつ・・・。本当に中間業者になれるのかと不安に思います。 上に書いた不安はあるのですが、今はもう少し中間業者になるための努力をしてみようと思っています。長々と書いてしまいましたが質問は 貿易関係の中間業者は具体的にどのようなモノがあるでしょうか? 英語が少しできる関西の中堅大学生が入れそうな現実的な企業をいくつか教えて頂けるとありがたいです。(時間的に国家資格などの特別な資格を必要としない業種の中から教えてください) また就職活動が始まるまでに、少しでも可能性を広げるために僕が出来る事があればアドバイスを下さい。こちらでインターンシップを1ヵ月間受けようと思っているので特にそれ以外でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタのプロパティが「利用不可」となっており、印刷ができない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトはWordを使用していますが、印刷できない問題が発生しています。
回答を見る