• 締切済み

誤って支払われた代金の振替えは問題あり?

教えて下さい。 これは取引先の会社がやってしまった事なのですが、本来我が社に 支払うべきはずの金額を、誤って別の会社に支払ってしまったのです(その会社は我が社とも取引があります)。 そこまではよくある(?)話なのですが、事もあろうにその取引先は、 「おたくとも取引ある会社なんだから、そっちから振替えてもらって」 などと言い放つのです。モチロン丁重にお断りし、翌月我が社には支払って頂く事におさまりましたが、これって例えば、万が一にでもその間違って受け取った取引先の方が了承してくださったとしたら、OKなのでしょうか? 全く商売の成り立ってない金額を預かって振替する事になるワケですよね?商法とかそんなのに触れないのでしょうか?どなたか回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

手形の場合ですと、未だお金は動いてない訳ですから、 受取人じゃない会社が受取れば、振出人にお返しするのが当たり前だと思います。 振出人が訂正するのが一番簡単なことです。 自社の間違いを他社同志で何とかしろなどとは常識的ではないですよね。 それでも「ハイハイ」と裏書譲渡するような弱い立場もあるのかもしれませんが、 そんなことをOKしてたら、何を言ってこられるか分りません。 #1で申し上げましたことは、もうお金が動いてしまった場合の措置として、ありうると言うだけのことで、 まだ何とかなるものを、 わざわざ間違った手形を受け取って、尻拭いを引き受ける会社はまずないでしょう。 その会社の判断は極めて正常かつ一般的です。 振出人がどのような処理をもって、受取人を変更される予定だったかは定かではありませんけれど、 (手形の期日に前払金と未払金を振替えるなどでしょうか) その会社(担当者)の杜撰さが伺い知れるると言うものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

得意先と言う優位な立場だから言えることですね。 慣習的に初めてのことではなく、相殺したりの処理でOKと言う会社もあるのでしょう。 当社でも他と比較にならないくらい大口の得意先であれば、 それで処理してくれと上からの指示があるかもしれません。 振込の場合は領収証も発行しませんし、 こちらが送付した請求書の控えでもって、 どの口かと言う内部処理に間違いがなければ問題ないでしょう。 銀行から送付されてくる当座勘定照合表の摘要欄が違ってくるだけですので、 赤で※などつけて注釈くらいで済ませると思います。 >全く商売の成り立ってない金額を預かって振替する事になるワケですよね 振込金額に訂正があって、預り金とし、それを本来の会社に送金して、預り金をゼロにすると考えればいい訳です。 まぁ、ミスはミスですし、こう言うことは極力避けるべきでしょうけれど。

okamegu
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 補足なのですが、今回は、支払いした会社→受け取った会社への支払は、約束手形での支払いだったのです。 この場合も一般的には同様に処理されるのでしょうか? 今回の場合は、手形を受け取った会社の経理の方から「弊社では そういう処理は一切致しませんので」と一蹴されてしまったので出来なかったのですが、今後の参考までに一般的なところが知りたいので・・・ 何度もすみません、お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発注と受注の重複で何かが問題となる?

    ある会社のシステムを使いたい(ライセンス料を支払う)とお願いしたら 一部の機能が不足していました。 使うことは約束するので、機能追加のお願いをしたら別にお金を支払うの であれば(機能追加料)OKとのこと。 そこでお金を支払うことには了承したものの、その機能追加は我が社のエ ンジニアに発注が来ることになりました。 この場合、払ったお金が、結果として発注という結果で戻ってきてしまう 気がするのですが、何か問題となる事が考えられるのでしょうか? それとも取引として特に問題はないのでしょうか?

  • 自動振替について

    家賃の支払いについて管理会社から自動振替にするように言われました。自動振替にすると手数料が貸主会社負担になるらしいです。それで、指定の銀行で手続きをしたらよいそうなのですが、みなさんに質問があります。貸主会社負担になるという事は、貸主会社が自動振替を銀行にお願いしているからですか? あと、銀行で手続きをする際、自動振替の申し込み書に記入する情報として、相手先の情報はどこまで必要ですか?口座番号なんて知りませんが。

  • 法人の代金支払い時期について

    起業したての個人事業主です。 雑貨類をオンライン販売しております。 通常、個人のお客様を相手に、代金引換や銀行先振込みなどで支払ってもらっておりますが、株式会社などと取引する際、よく、「翌月末締めの翌々月末払い」といった処理をされます。 「翌々~でよろしいですか?」と言われるとキャンセルが怖くてOKしてしまうのですが、当方のような弱小事業ですと、いち早く現金がほしいのです。 株式会社などの経理がどうなっているのかわからないので質問させて頂きたいのですが、こういった場面で、「困ります。●●までに振り込んでください。」または「先払いでお願いします。」などと言うとどうなるのでしょうか?

  • 口座振替依頼書は危険ではないですか?

    口座振替依頼書は危険ではないですか? 引越し先の家賃を口座振替しようと思って気づいたのですが、口座振替依頼書には、金額も引き落とし日も記載する欄がありません。 これはつまり、好きなときに好きなだけお金を引き落とす事を認めてしまう事ですよね。 あまりに危険すぎませんか?? 公共料金もクレジットカードもこれですよね。 せめて、限度額と引き落とし回数の記載は必要だと思います。 なぜこんな事が放置され続けているのですか??

  • 法人 口座振替を勧めるメリット

    新規法人取引先で、今後は口座振替を各企業にお願いしようと思っています。ただ請求書支払いがいいと抵抗する企業もあると思います。 極力説得しようと思っているのですが、いい説得方法があれば アドバイスお願いします。 口座振替にしてもらえれば、 請求書支払いに比べて多少安めにしようと思うのですが、 それ以外で抵抗する企業への説得する材料ってどんな事がありますか?

  • クレジットカード・振替日に引き落としできない時

    クレジットカードで毎月の口座引き落とし日に残高不足で引き落としができない時、延滞利息ってついちゃうですか。 具体的には 1.半月後に再度口座振替又は翌月に2ヶ月分口座振替 2.振替できなかった旨の案内に「納付書」が同封され、金融機関・コンビニ等で納付 が考えられますが、 1の場合次回引き落とし時に延滞料も含めて引き落とされるんですか。 また2の場合、延滞金が含まれた金額の納付書が送られて来るんですか。あるいは毎月1回目までは延滞金がとられないんですかね。カード会社によっても異なると思いますので経験の範囲内でお願いいたします。

  • 郵便振替について

    郵便振替について質問です。 郵便局にある払い込み取り扱い表を使って、ある会社にお金を振り込んだとしますよね? その場合、相手先に金額の入金、通信欄、ご依頼人に記入された事項がいくのは分かるのですが、受付局(←受付日附け印のところです。た分、受付日と受付局が記入されるのだと思いますが)も連絡がいくのでしょうか? ある会社に商品を注文したいのですが、「商品が10日たっても届かない場合、振込み日と振り込み元が分かるものを手元においてお問い合わせください」とありました。振り込み方法は、銀行振り込みと、郵便振込みがあり、銀行振り込みは振込み日や振り込み元の銀行が分かりますが、郵便振替で振り込んでも同じように相手先に分かるのかな?と思ったので。 教えてください。お願いします。

  • 銀行口座振替の手数料について

    アパートの管理会社の変更により家賃の振込先が変わりました。 今後指定銀行で自動引き落としにしますが、 口座振替の手数料がこちらの負担になります。 今まで色々口座振替をしてきたのですが手数料を取られるのは初めてです。 手数料を取られる事ってありますか?

  • JAバンクが勝手に振替を行った

    カテゴリーを変えて再度皆様のご意見を伺いたいのですが。宜しくお願いします。 JAバンクに私名義の口座を持っています。また、県の公社に資金の融資を受けています。 本年より資金の償還が開始されます。その事は私も口頭で聞き承知しています。 そのうち請求書または払い込み書などが届き、支払うという流れかと思っていました。 しかし、昨日ネットで口座を見たら、残高が減っているので取引履歴を見ると、公社に支払いべき同じ金額が「フリカエ」られていました。 振替え金額から多分公社の償還の件だろうと察しがつきましたが、 しかし、私は振替をJAバンクに依頼したことも自動引き落としを契約したことも有りません。 で、慌てて支店に出向き聞いたら、色々正当化の理由を述べていましたが、要は公社からの要請で、また、公社からの何らかの書面に基づいて振り替えたようです。 そこで私は、「振替なら私の指示によって行うのでは?」「なぜ公社の指示で勝手に振り返るの?」と聞くと、「申し悪かった」と言いました。 で、私は「勝手に振替えた金額を私の口座に戻せ」と言うと、農協の責任者が「公金なので戻せない。出来ない」。さらに「公社はあなたが振替える事を知っている」「だから良いじゃないか」と言いました。 「悪かった」と言いつつも償還金額に間違えがある訳でもないし、このまま納得してくれ、と言うことらしいです。 確かに、償還すべき金額が合っていて、公社という償還相手に間違いなく届いているようですが、こんな勝手に他人の口座から本人の知らないうちに引き出されていいのでしょうか? 私は、勝手に引き出された事に納得できないのですが。どう行動したら良いのかわかりません。 法律的に取り戻すことは出来ないのでしょうか?JAバンクの今回の行為は違法ではないのか?誰にどう訴えたら良いのか? アドバイスを宜しくお願いします。失礼します。

  • 不備があった口座振替依頼書はどこから返送されますか?

    クレジット会社(信販会社)が集金代行している場合の自動口座振替(口座引き落とし)の登録書に印影不一致・氏名住所間違いなどの不備があった場合、書類はどちらから返送されてくるのでしょうか?(1)取引先(請求先)(2)クレジット会社(3)銀行 自分でも調べてみましたがどこにも載ってません。もし知っておられる方又は経験されたことがある方おられましたら教えてください。