• ベストアンサー

外国からの借金について

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 夫がオーストラリア人なのですが、住宅を購入する資金を夫の父から借金する予定です。夫の父はオーストラリアに住んでおり、オーストラリアでは法的な借用書などを作って正式に借金をする予定です。 日本の税務署にそれらの書類と、それらを訳したものなどを提出すれば、贈与ではないという証明になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

そもそも税務署に、提出する必要がないと思いますが、おそらく、住宅を購入してしばらくして、税務署から「買い入れ資産についてのお尋ね」が送られてくると思いますので、それに借り入れの旨を書かれれば良いものと思います。 ないとは思いますが、その上で、税務署から、書類の提示を求められれば、その借用書等を提示されれば、問題ないものと思います。

cafebar555
質問者

お礼

今回もご回答いただきありがとうございます。まるっきりこのような経験が無いのと、一般的な本などには載っていない条件での購入なのでいろいろ気がかりな点があり、ご回答いただけてとても助かります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>日本の税務署にそれらの書類と、それらを訳したものなどを提出すれば こちらから提出の必要はありません。 もし税務署から問い合わせがあれば、その旨説明し、税務署が書類の提出を求めてきたらそのときに始めて提出すれば良いだけです。 まず、書類の提出まで求めてくる可能性はないと思いますけど。

cafebar555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与の申告時に金銭消費貸借契約書の写しも提出する?

    昨年から、住宅の購入のため、今年の1月の末の時期に還付申告を行いました。 私は住宅を購入する際に、資金として、 ・住宅ローン ・自分の資金 ・父からの贈与(非課税内) ・知人からの借金(母から) この内容で購入しました。 還付申告は完了していますが、”父からの贈与”の贈与申告を行なっていないことに気づき、 マイホーム購入で住宅取得資金贈与を受けた場合は確定申告を!その必要書類とは? https://journal.anabuki-style.com/gift-tax 上記のサイトの内容を参考にして、e-taxにて提出書類を作成し、必要書類を揃えて近日最寄りの税務署へ提出する予定です。 その際に、今回の資金の中の ”知人からの借金(母から)” この分で作成している”金銭消費貸借契約書”の写しの提出は必要でしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 住宅購入の際の親からの金銭援助(借金)について

     夫が家を購入することになり、その資金を夫の両親より援助してもらうことになりました。  夫の名義で夫の両親からの資金援助なので、贈与税は免除対象となりますが、この資金は 後々返済予定になっています。  これからローン支払いも始まりますし、夫はまだ奨学金も払っている途中なので、おそらく余裕が出たときに少しずつ返すという認識ですが、  この場合、来年の確定申告時に贈与として申告してしまってよいものでしょうか?  贈与として申告してしまうと、親からの住宅購入資金は免税でも、もしわれわれが夫の両親に 返済する際に夫から両親への贈与になり、結局贈与税がかかるのでは?と疑問に思いました。  贈与税申告せずに、借用書を親族間でも書く方法もあると伺いましたが、返済計画について全く何も話し合われておりませんし、利子をつけないとこれも贈与になってしまうと本に書いてありました。   どうしたらよいでしょうか?経験者または専門家の方お知恵をお貸しください。  考えているのは以下のケースです。  1.借金は借金だが、いつ返せるかもわからない借金なのでとりあえず贈与として申告してしまう。  2.夫に話して 両親と借用書を交わしてもらう。 (書き方は本に書いてありました)  2の場合は、利子はどの程度設定すべきでしょうか?  どうか教えてください。お願いします。  なお、今回貸してもらうのは110万以上 1000万以下です。

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 既に申告済みの還付申告で、漏れがないか確認したい

    昨年から、住宅の購入のために住宅ローン(フラット35)を借りることになったため、今年の1月の末の時期に還付申告を行いました。 私は住宅を購入する際に、資金として、 ・住宅ローン ・自分の資金 ・父からの贈与(非課税内) ・知人(母からの借金) この内容で購入しました。 今年1月の末に最寄りの税務署にて、e-taxサイトで作成した申告書を印刷した書類を提出しました。2週間程度前に自分の銀行アカウントに税務署からの還付金の入金を確認できました。 ただ、私の両親は自営業なのですが、母より税関係でお願いしている税理士さんから、父から受けている贈与分の申告がちゃんとできているかを確認してほしい、ということを言われたそうです。 この場合、私の方で税務署で申告した際に、写しとして持っている資料で、父からの非課税内の贈与を証明できる所として確認すべき内容というのはありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 夫の父→夫→妻の父への借金は可能ですか?

    妻の父親名義の土地に夫名義の家を建築予定です。 しかしその土地を担保に妻の父が銀行から300万借金をしているので、夫の父から300万を夫が借り、そのまま妻の父に貸すという形で抵当をはずそうと考えております。 返済方法は、住宅ローンを組むときに300万円分上乗せして借り(住宅メーカーの営業さんがやってくれるとのこと)、融資実行時に300万円を夫から夫の父に返済し、妻の父から夫へは月々定額を返済してもらいます。(借用書あり) 1.銀行へ借金返済時に300万の出所を追及されることはありますか? 2.またこの行為自体、税務上問題はありますか?

  • 23年度 住宅借入金等特別控除申告書記入例の備考欄

    平成23年度 住宅借入金等特別控除申告書記入例の備考の所に、「住宅資金の贈与の特例を受けた金額」とありますが、どういう場合に書けばいいのでしょうか…。 申告書を提出するのは会社員の夫です。 私はパートで年間100万以下の収入です。 家を購入する際、私は両親から1千万の贈与(住宅取得など資金の非課税の適用を受けています)をもらっています。 贈与については今年の2月に税務署に申告しており、10月に税務署住宅借入金等特別控除申告書が届き、現在夫の会社から年末調整の書類をもらい、書いているところです。 家を購入するにあたり、夫は誰からの贈与も受けていません。 備考の「住宅資金の贈与の特例を受けた金額」には、私が両親からの贈与を受けた額である1千万と書けばよいのでしょうか? でも何処にも私の名前を記入するところはないので、書いていいものかどうかも分かりません。 それとも夫が(私の両親から)贈与を受けたわけではないので書く必要はないのでしょうか?

  • 借金の相続

    相続に関する質問です。 父が死亡し、相続税がかかる資産をもっています。 生きてるうちに、母親の口座から勝手に預金を引き出し 株などに使用していました。 また、子供たちに贈与したお金も使い込んでいました。 ですから贈与されたはずのお金はありません。 相続の場合、これら家族に対するいわば借金とも言えるような ものを証明することは不可能でしょうか? その借金も相続財産にいれるということはできるかということです。 借用書なるものはなくても、何か証拠となるものがあれば という話になりますか?

  • 相続時精算課税制度(住宅取得資金)の必要書類について

    平成19年中に父から住宅取得資金の贈与をうけました。そこで相続時精算課税制度(住宅取得資金)を利用しようと考えておりますが、必要書類には、贈与の事実を証明する書類(金融機関の通帳等)もふくまれるのでしょうか?

  • 住宅資金贈与の申告について

    昨年、住宅資金の贈与を受けたので、贈与税の申告をして非課税措置を受けたいのですが、調べてみると、いろいろな書類を添付しなければならないみたいですね。 そこで質問なのですが、税務署に申告書を提出に行ったときに、添付書類に不備が無いかどうか、確認してもらえるのでしょうか?あとで、不備があったとして贈与税を課税されることなどあるのでしょうか?何せ、額が大きいので心配です。 数種類の添付書類がありますが、提出時はどのようにして税務署に渡したらよいのでしょうか? (申告書、添付書類を一まとめにして、ホッチキスで留めて出せばいいのですか?) 以上、宜しくお願いします。

  • 贈与税の申告 住宅取得資金の特例(暦年課税)

    昨年家を購入いたしましたが、その際に親より購入資金の贈与を受けました。 そこで、「住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例(暦年課税)」を適用するため税務署に提出する書類の内、「贈与を受ける前5年以内に自分又は自分の配偶者の持家に住んだことがない証明書」が必要になると記載があります。 証明として、3年前分までの賃貸契約書はあるのですが、それ以前の賃貸契約書は紛失してしまい手元にありません(家賃の領収書等もです)。当時の大家さんとも連絡がとれず、手詰まりとなってしまいました。 そこで他に証明となる書類等が考えられるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWの両面印刷をすると、2枚目の下部が真っ黒になるというトラブルが発生しています。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境でこの問題が発生しています。
  • 特に関連するソフト・アプリは使用しておらず、電話回線はひかり回線です。
回答を見る