• 締切済み

4階対称テンソルの行列によるパラメトリゼーション

次の条件を満たす4階のテンソルを行列で表現することはできますでしょうか。 T_{ijkl} = T_{jikl} = T_{ijlk} = T_{klij} この条件を満たし、かつ等方的な場合、 T_{ijkl} = a d_{ij}d_{kl} + b (d_{ik}d_{jl}+d_{il}d_{jk}) と書けると教科書にあります。aとbは変数、d はクロネッカーデルタです。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

>4階のテンソルを行列で表現する というのは,普通はしない表現なのですが,どういう意味なのでしょうか?どういうことを意図していますか?

takachan55
質問者

補足

「4階のテンソルを行列で表現する」とは、「等方的」という条件がない場合に、ふたつめの式のように2階のテンソルで表したいという意味です。目的は、とある計算の単純化です。

関連するQ&A

  • 4階等方テンソル証明

    α、β、γは定数として、4階テンソル Aijkl = αδijδkl + βδikδjl + γδilδjk が等方テンソルであることを証明したいのですが、どうすればよいのでしょうか?回答お願いします。

  • クロネッカーのδと三階反対称テンソルε

    シグマの省略はなしとします。 [i,j=1→3]Σε[ijk]ε[ijl]=2δ[kl] が示せません。 ε[ijk]ε[ijl]=δ[kl]-δ[jk]δ[jl]-δ[ij](δ[ij]δ[kl]-δ[ik]δ[jl])+δ[il](δ[ij]δ[jk]-δ[ik]) となって iについて和を取れば [i=1→3]Σε[ijk]ε[ijl]=δ[kl]-δ[jk]δ[jl] これをjについて和を取って [j=1→3]Σ(δ[kl]-δ[jk]δ[jl])=δ[kl] [i,j=1→3]Σε[ijk]ε[ijl]=δ[kl] となってしまいます。 jについてから和をとるとうまくいったのですが何処がおかしいですか?

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=tBtAの証明について 知恵袋にあった証明を引用させて頂きます。 行列の積が定義できることを前提に、各行列の(i,j)成分を次のようにおきます。 A : a_ij B : b_ij tA : a_ij(t) = a_ji ____ (1) tB : b_ij(t) = b_ji ____ (2) 行列の積の定義から、ABの(i,j)成分は Σ a_ik*b_kj すると、t(AB)の(i,j)成分は Σ a_jk*b_ki = Σ b_ki*a_jk ____ 積の交換 = Σ b_ik(t)*a_kj(t) ____ (1)と(2)から明らか この関係式は、t(AB)の(i,j)成分がtBtAの(i,j)成分と等しいことを示しています。よって t(AB)=tBtA Σ a_jk*b_ki=Σ b_ki*a_jk について積の交換をした理由が知りたいです。 t(AB)=tBtAだから、なんとなく交換したのではなくて交換しなければ成らない理由があると思うのですが その点について教えていただけませんでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 2階のテンソルの座標変換の式が分かりません

    正規直交座標系における2階のテンソルの座標変換(回転操作)について教えて下さい。 座標変換の行列をA その転置行列をtA 座標変換前の2階のテンソルをT 座標変換後の2階のテンソルをT' とすると、 T' = A T tA  …式(1) と表されるところまでは分かるのですが、これを成分で表すと T'ij =aik ajl Tkl  …式(2) となるところが分からず困っています。 どう分からないのかと言いますと、 行列の積の計算には交換則AB=BAが成り立たないと習ったので、 なぜ式(1)のTとtAをひっくり返して式(2)の順番にして良いのかが分からないのです。 詳しい方お教え下さい。

  • 弾性定数の対称性について

    線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式 σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を 持っているということまでは理解できています。 ところが、 1.応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な   成分は36個になる 2.さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる と教科書に説明してあるのですが、1も2もいまいち よくわかりません。。。 (応力テンソルとひずみテンソルが対称であることは 理解しています) どなたか詳しい方、まず1だけでもいいのでなぜそうなる かできるだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • テンソルの基礎

    テンソル:石原繁著を読んでいてわからなくなりました。 p27にあるのですが、 直交座標系Σ、Σ' 間の座標変換をする行列をA=[a_ij] とする。 Σの基底をe_i, ... とし、Σ'の基底をe'_i, ... とする。 テンソルは T=T_ij e_i (X) e_j と書かれる。このとき e'_i (X) e'_j = a_ip a_jq e_p (X) e_q が成立するというのです。テンソル変換 T'_ij = a_ip a_jq T_pq ととても似ているので簡単に導けるだろうとあれこれ 悩みましたが、p27までの箇所を読み返してもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 行列 積 定義

    行列 積 定義 A=(a_ij) を (l,m) 行列,B=(b_ij) を (m,n) 型の行列とする.このとき C = AB の (i, j) 成分 cij は、    m c_ij = Σ a_ik*b_kj=(a_i1*b_1j)+(a_i2*b_2j)・・・(a_im*b_mk)で与えられる.    k=1 と有るのですが・・・・ 式の意味がさっぱり分かりません・・・ kってなんでしょうか? なぜ、 a_ik*b_kjの総和を考えているのでしょうか? 2×2行列を具体的に考えて良く分からなかったので、ご教示頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。 (l,m)行列をAとしてAの(i,j)成分をa(i,j) (m,n)行列をBとしてBの(i,j)成分をb(i,j) 2つの行列の積の(i,j)成分は Σ[k=1~m]a(ik)b(kj)と定義されます。 ABの転置行列t(AB)の(i,j)成分t(AB)(i,j)=(AB)(j,i) よって、 Σ[k=1~m]a(jk)b(ki)・・・(1) =Σ[k=1~m]t(a(jk))t(b(ki))・・・(2) =Σ[k=1~m]a(kj)b(ik)・・・(3) =Σ[k=1~m]b(ik)b(kj)・・・(4) =t(B)t(A) 上は参考書などでよく見る証明なのですが、(3)ってそもそも計算できるのですか? (1)~(4)までの流れは理解できるのですが、(3)を等式でつないでいいのかと気になりました。 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが、(3)とは関係ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 e[ij]をn*n行列でi行j列成分のみ1で他は0であるとする。 i≠jのとき e[ij]^a=E+ae[ij]とする。ただしE=単位行列、a∈R (1)e[ij]*e[hk]=δ[jh]e[ik]を示せ。 ※δjhはクロネッガーのデルタ。 (2)(e[ij]^a)*(e[ij]^b)=(e[ij]^x)となるxをa,bを使って書け。 (3)e[ij]^aの逆行列を求めよ。 よろしくお願いします。

  • テンソルの等方性について

    数物系でよく出てくるテンソルですが、等方性を仮定するとした場合、制約がついてくるようです。 例えば2階のテンソルは、その表現は通常のマトリックスのようにPi,jとなると思います。これに等方性を仮定すると、 Pi,j=Aδi,j ここでδはクロネッカーのデルタです。これはどのようにして証明できるでしょうか。 テンソルを考える上でも基底ベクトルがあってそれによってテンソルの各成分Pi,jの表現が決まってくると思います。基底ベクトルを回転させても成分が常に同じとなる、というのが等方性だと私は思っているのですが。テンソルの成分変換もテキストには載っているので、変換前後で同じになるための条件を見ればいいのかなと思いますが、なんとなくうまくいきません。すべて勘違いかも知れません。 どうでしょうか。 よろしくお願いします。