• ベストアンサー

daylight saving time について

misojixの回答

  • misojix
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.1

こんにちは。 大変タイムリーな質問ですね。この週末にDaylight Savingsが終わり、昨日・今日と、日本との電話会議等の時間がずれてちょうど実感しているところです。 ご質問の件、私の勝手な解釈なのですが、子供は“Daylight Savings”をまさに貯金箱(口座)のようなものだと理解し、従って貯金箱に入るお金に相当する“時間”が“どこに入るのか?”と訪ねたのではないでしょうか? 確かに“Daylight Savings”の正しい意味を考えれば、意味のよく判らない文章ですよね。だからネーティブの方もそのような答えをされたのではないでしょうか?  それから、私は“Daylight Savings”と“Daylight Saving Time”では意味が若干異なるように理解してます。“Daylight Savings”は夏時間という制度・慣習そのものを指しており、それが始まる・終わるを議論するわけですが、一方“Daylight Saving Time”の方は曖昧で、夏時間での時間(今何時か)ということを指しているようにも感じます。 Savingにsが付くのは日本人が習う文法の法則からするとしっくり来ませんが、きっと慣習的なものなのではないでしょうかね。“貯蓄銀行”などを意味を表す銀行の名前のSavingsも必ずs付きですし、ビジネスなどで出てくるコスト・セービングのSavingsにもsが付いています。でも実際にSavingは量であって個数ではないので、数えるのは変な感じがしますよねぇ。私も文法的な説明は出来ません。。。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。今朝、西海岸の人に「こっち1時間変わったの知ってる?」と言われて、そうだったそうだったと思い出したところでした。ところで Savings というと預貯金なんですねえ! > “Daylight Savings”は夏時間という制度・慣習そのものを指しており、それが始まる・終わるを議論するわけですが、一方“Daylight Saving Time”の方は曖昧で、夏時間での時間(今何時か)ということを指しているようにも感じます。 大変参考になりました。 > Savingにsが付くのは日本人が習う文法の法則からするとしっくり来ませんが、きっと慣習的なものなのではないでしょうかね。“貯蓄銀行”などを意味を表す銀行の名前のSavingsも必ずs付きですし、ビジネスなどで出てくるコスト・セービングのSavingsにもsが付いています。でも実際に Savingは量であって個数ではないので、数えるのは変な感じがしますよねぇ。 そうなんですね。数えられる物かと思っていたので複数だと信じていました。

関連するQ&A

  • 集合名詞

    集合名詞がいまいち分かりません I hear that over 70 percent of the world's mail is witten in English. 人まとまりと考える場合は単数扱い、一つ一つに重点を置く場合は複数と載っていたのですが、 上の文の場合は複数扱いすることはできないのでしょうか? こういう場合は単数、複数と言う分かりやすい例文がありましたら、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • choice の単複について

    以下の文章に関する質問です。 “Where is Good? In our reasoned *choices. Where is Evil? In our reasoned *choices. Where is that which is neither Good nor Evil? In the things outside of our own reasoned *choice.” なぜ、最初の2つのchoiceは複数形で 最後のchoice は単数形なのか分からないです。 3つある全部のchoice を単数形か複数形のどちらかに統一する事がこの文章において可能なのか分からないです。解説宜しくお願いします。

  • have と be動詞 のあるの違い。

    haveのあるの使い方がわかりません。 彼の家はドコにありますか? は、where does his house have? ではどうしてだめなんでしょうぁ? ある、何が、彼の家が なんだから、彼の家が主語であってるんじゃないんですか? where is his house? が普通は使うと思いますが、テストでこの文がでてこなかったので、 where does his house have? にしました。 もう意味不です。 ややこしい。

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 動詞を複数形にするときの基本

    僕はまだ学校で英語を習ってないので基本的なことがよくわかりません(>_<) 参考書はむずかしいこどばばかりで理解できないので教えてください! I will ask you both a question about something of one you likes. (1)これはyou both が主語で、あなたたちどちらにも とゆう意味だから最後のlikesと複数形なのですか? ふつうのyouならlikeでいいですか? (2)三人称単数の疑問形の動詞にSはつかないですか? Does he ~ Where does she~ など 僕には三人称単数の意味すら分かりません(>_<) 三人なのに単数…? でもがんばって理解したいのでとうか教えて下さい!

  • There they are・・・?

    ここに(探してるものなどが)あった! という時 Here it is!(あったものが単数のとき) Here they are!(あったものが複数のとき) と言いますよね。 また あそこに(探してるものなどが)あった! という時は There it is! と言いますが、 あったものが複数の場合は There they are! とは言うのでしょうか。 1There they areがいえるかどうか。 2ネイティブの間ではこれらの4つの表現が日常的に使われているのかどうか。 以上の二点、教えてください

  • 「一続きの期間は単数扱い」について

    A: How is your studying going? B: Ten days is too short a time to prepare for the final exams. という文の説明に「一続きの期間は単数扱いにする」とあります。 a time もあって明示的なのでこの場合は is でいいのだろうと一応は納得しましたが、 その様な明示的言葉もない場合、どこで単数扱いor複数扱いの決め手になるんでしょうか? 或いは例えば、これって Ten days are too short to prepare for the final exams. という文でもいいんでしょうか。 あと、一番気になるのは、「a time もあって明示的なのでこの場合は一応は納得」と今さっき述べたのに恐縮なんですが… Ten days are too short a time to ~ ではいけないんでしょうか(下の選択肢にはなかったのですが…)。 ※もともと文は(is too short a)部分が ・are too short ・is too short a ・are too a short ・is too short から選択する問題のものです。

  • 受動態を疑問文にするやり方について教えてください。

    どうしても分からないので教えてください。 このような例文がありました。 This shop is closed on Sundays. 受け身の文なので、それを疑問文にした場合は、Is this shop closed? ですよね? さらに日時を知りたい場合はWH疑問文にして、 What time is this shop closed? もしくは When is this shop closed? だと思っていたのですが、辞書などで調べてみると、 What time does this shop close? もしくは When does this shop close? となっていました。 受け身はどこに行ってしまったのでしょうか。英語初心者の私に、なぜこのようになるのか教えてください。

  • バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか?

    バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか? こんにちは、いつもお世話になります。 グロい質問で申し訳ありません。 TVドラマ「ザ ソプラノス 哀愁のマフィア(シーズン5)」のDVDをみていたらこんな台詞がありました。 背景:頭を打ちぬかれた男の話をしていて、 Silvio: So accordin' to Johnny Sack, the kid's brains were splattered all over the seat. 上記のように、brainが「複数形」になっています。(もともと、brainという単語自体が単数か複数にするべきなのかややっこしい単語なのですが。) 僕としては、可算名詞は、冠詞をつけるとひとつのまとまった物、冠詞をとるとバラバラになると習った記憶がありますので、(ひき殺されたネコを描写するのに冠詞なしでThere was cat all over the driveway.などと言うように。) brainと冠詞なしで単数で良いのではないのかな? 複数にしたら、何人分もの脳ミソがバラバラにならずに脳ミソの形を保ったままで沢山ある意味にならないのだろうか?と疑問に思いました。(splattered all over the seat.とあるのでそんな誤解をする人はいないでしょうが、、、。) 僕が間違っていると思うのですが、どうしてこうなるのか分かりません教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • noの用法について

    お世話になっております。英文中でのnoの用法について質問があります。 先日、本を読んでいたらHe has no brothers.との文がありました。これは彼には兄弟がいないとの訳だと思うのですが、複数形のbrothersでいいのでしょうか。また、他の文ではThere is no book on the table.となっていました。これは、単数扱いです。noの用法は単数・複数どちらにすべきかを教えてください。よろしくお願いします。