• ベストアンサー

文系で地方駅弁大学か東京の私立大学へ進学するか迷ってます

momoe2006の回答

  • momoe2006
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

あなたが理系なら親御さんの言うとおりですよ。 別の回答でも書きましたが国立大学理工系なら 研究室への推薦枠がありますから。 特に今年は推薦で優秀な学生を多数囲い込みました。 マーチクラスの理工系は非常に弱小です。 でも貴方は語学系をやりたいようですし…そうなると 静岡大学か静岡県立大学になるのかな? 東京の企業での就職をお考えなら東京の私大のほうが 就職活動もしやすく、有名企業への実績も多くあるので 有利なのではないでしょうか。 地元で教員や公務員になるのなら静大・県立大で良いと思います。 あなたの学びたいことや将来やりたいこと、その為にはどの学部を 選択すれば良いのか?等を考えれば おのずと答えは見つかると思います。

tobia
質問者

お礼

早速回答いただいてありがとうございます。 やっぱり一般企業となると私立大学ですか。 ウ~ン…。実は私の住んでいる地域ですと妙に国公立意識が高くて 周りの友人、先生、親も含めて、国公立に行けば良い就職がある みたいなこと言うんですね。 もう少し考えて見ます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立文系へ

    こんばんは。高3女子です。 私は、現在国公立文系ですが、私立文系にしようかと思ってます。 数学が半端でなくできないこと(偏差値50以下)と、3教科偏差値だと67ぐらいあるからです。 ミーハーな気持ちでなんとなく横国に~と思っていたのですが、自分の甘さに気づき、MARCHへと思いだしてしまいました。 親にも言ったのですが、「横国」と言ってきた以上母は快く思っていません。 正直、夏までの学習はテスト前以外していませんでした。 今更ながら悔やんでます。。 夏休みも思ったほどはできませんでした。 7月の模試で明治立教もBなので私大も厳しいのは分かってます。 これ以上ないくらい親に迷惑かけて、最低だし、弟がいて浪人できないので、どうしてもこの学部でこれを学びたい!などという理由でもなくMARCHにと思ってます。 こんな気持ちではやはり伸びないでしょうか。 よく、国文から私文にした人は伸びづらいとききます。

  • 大学院進学の費用について

    はじめまして 自分は現在私大電気科の大学二年生で、大学院進学をしたいと思っています。 しかし、親が大学卒業と共に定年になってしまうので費用を自分で工面するように言われています。 大学によっては学費免除などがあるなどと聞いたのですが、こういった場合では適用されないのでしょうか。 また、受けられる奨学金などもあるのでしょうか。 大学院は国公立を受けるつもりです。

  • 地方国公立大学について

    地方国公立大学について 来年度から高3になるものなのですが進路に困っています。 現在国公立文系で進路を考えていますが、第一志望は将来の事を見据えてかんがえていますが、第三志望程から少し将来的に大丈夫かなって…思い始めてます。 第三志望が高崎経済大学という大学でそこの就職先を見ても今一ぴんときませんでした。 http://www.tcue.ac.jp/syusyoku/002298.html 一応乗せておきます。 実際将来的には企業経営も視野に入れ、関東圏での就職をしたいと思った結果の選択だったので少し不安です。 高崎経済大学よりはMarch等の方が良いものなのでしょうか…。 2ちゃんねるの評価も兼ねて少し落ち込み気味です。

  • 受かった大学に進学するか・・・

    今日合格発表だった、東北の地方国公立に合格しました 情報不足だったのでもう一度質問させてください わたしはセンター試験で失敗してしまい、私大文系に第一志望を変えて受験に臨みました。滑り止めとしてこの国公立大学を受けました。 しかし、受けた私大は全落ち。(法政、明治、中央とを受けました) 恥ずかしながら結局地方国公立大学しか受かりませんでした。正直滑り止めとしか思っていなかったものですから、行きたくないなというのが今の本音です。 その大学に通っている先輩にどのような人が多いのかを聞いてみたら、ちゃらい人が多いとのことでした。私は大学で本気で勉強しようと思っていたので、がっかりしました。環境も良いとは思えません。 心配になっていろいろサイトを巡っていましたら、地方国公立は刺激が足りない等の意見を見つけました。もちろん地方国公立でも刺激的な出会いはあるでしょうが、やはり東京の私大のほうが刺激があるように思われます。(落ちたやつが言う資格などないでしょうけど) 学歴フィルターというものがあるというのも聞きました。将来は大手企業に就いて尽力したい、と考えていましたが東北の地方国公立じゃ太刀打ちできないのでしょうか。 父には人を磨けば大丈夫だなんていわれましたが、私はそれだけじゃ足りないのではないかと思っています。 大学は生涯賃金を決める、なんて言われているので本当にこの大学に進学していいのか迷っています。 拙い文で申し訳ないのですが皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 地方国公立大学と首都圏私立大学

    私は現在高2の国公立大学文系志望者です。 首都圏私立大学は学生数が非常に多く、よく言うと非常に活気があり、 悪く言うとあまり落ち着きがない。 それに比べ地方国公立大学は、学生数も私立大学より少ないのが一般的で、 よく言うと非常に落ち着きがあり、悪く言うとあまり活気がない。 私の非常に勝手なイメージですが、上記のようなイメージがそれぞれにあります。 私が大学に求めているものは、「落ち着いた普通の生活が出来る環境」です。 そう考えると地方国公立大学が非常に魅力的なのですが、よく 「就職難」「島流し」「花がない大学生活」等の非常にマイナスなことを 言われているのを耳にします。 私は旧帝大学等のレベルの非常に高い大学には入れそうもないですから、 「研究職につきたい」「国家I種に合格したい」「大企業に就職したい」等の 願望は抱いていません。いわゆる「ブラック企業」への就職は極力避けたい ですが、それ以外であれば就職させていただけるだけで幸いと考えています。 そして、上京したいと考えているわけでもありません。 そのような考えでも、やはり地方国公立大学は避けて首都圏の私立大学に 進学したほうが良いのでしょうか? ちなみに、ここで私が言っている「地方国公立大学」とは、例を挙げると、 「釧路公立大学」「弘前大学」「福島大学」「群馬大学」「高崎経済大学」 「宇都宮大学」「福井県立大学」等の大学です。 そして、「首都圏私立大学」とは、例を挙げると「東洋大学」「獨協大学」「國學院大學」 「成城大学」「成蹊大学」「明治学院大学」「武蔵大学」等です。 このように具体例を挙げた上に、ある種の比較をするのは 非常に無礼な行為かもしれませんが、どうかお許しください。 挙げた大学の中でも偏差値的な差は結構(?)ありますが、どちらの大学群が良いのか 少しでもご意見をいただけないでしょうか? 「小樽商科大学」「信州大学」「静岡大学」等の大学へ「もしも」受かった場合、 これらの大学は「私にとっては比べるまでもなくMARCHよりも価値がある」と 考えていますので、迷わないと思います。世間的な評価は逆かもしれませんが・・・。 とにかく偏差値を上げるのが今、私がすべきことですが、たまにこのような疑問 が頭の中をよぎってしまうので、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 首都大学東京と私立の比較

    国公立である首都大学東京(システムデザイン学部)と私立大学(理系)を比較した時に、首都大とほぼ同じレベルの私立大学はどこになるのでしょうか? 国公立と私立の偏差値を比べても科目数の違いなどからあまり意味が無いと言われ、どのように比較してよいか分かりません。 またMARCHならトップであろう明治大学(情報科学科)と首都大学東京(システムデザイン学部)の就職率や知名度、評判、学習面での質などを総合的に評価するとどちらの方が良いでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 文系の大学院進学

    現在政策系の学科に属する大学2年です。 現在の勉強を大学院に行ってさらに続けたいと思う一方、 就職のほうがいいのかと悩んでいます。 まだ具体的にどこの大学院とかは決めていないのですが、 分野としては行政を社会学的見地から研究したいと考えているので 公共政策系の大学院が希望です。 しかし理系学生からは、文系の院卒は無駄に専門性だけ高くなって 就職が厳しい、と言われました。 大学院に進学した場合でも研究職に就きたいという 考えは今のところ無く、また公務員も興味が湧きません。 学部卒でも院卒の場合でも、メディアか金融への就職希望です。 そこで質問なんですが、文系の場合、これらの業界、それ以外の企業でも 院卒だと就職は厳しいのでしょうか。 また公共政策系の大学院から民間企業への就職は難しいでしょうか。 文系の院卒で就職した方、在学中の方、事情に詳しい方など お話をお聞かせ下さい。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 大学の進学先についてです。

    国公立では、前期に一橋 後期に 阪市 私大では、 早稲田 明治 同志社 あたりが志望です。 学部はすべて商学部です。 一橋にうかれば、即決でそこに行くのですが、チャレンジなのであまり可能性は高くないので、 落ちた場合、どこに行くか悩んでいます。 私大で 早稲田 明治 同志社 のいずれか合格した場合、 後期は阪市の受験はどうしようかなと思っています。 阪大は ・学生の距離が近い ・教授との距離が近い ・あまり華やかではない ・左翼がいるとかいないとか ・知名度が低い ・併合?橋本さんともめている  というイメージがあります。 そのなかで、知名度が低いということがあまり進んで進学しようという気持ちになりません。 勉強しに大学へいくのであって、就職はあくまで個々の能力であって,大学名だけではないと思いますが、 就職のことを考えると、実際どうかわかりませんが、知名度が大切でその点で私大に負け、就職しずらいのかなと(例えば、学歴フィルターにかけられるとかです) あとは学歴がすこし気になってしまいます。 いきたい理由としては ・あまり華やかではない ・学生の距離が近い ・教授との距離が近い という点です。 また、一人暮らししたいし、東京の高校に通っているので、 心機一転、全く違う地域に住むのもいいかなと思っています。 私大に行くべきでしょうか、阪市に行くべきか、それとも他の国公立にするべきなんでしょうか。ここ以外の国公立は経済学部がメインになると思うのですが、そうなると やりたいことが少しずれます。 あまり脈絡のない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 大学院進学

    こんにちは.初めて投稿させていただきます. 現在,現在4年,某私立大学で農学(わかっちゃうと思いますが)を学んでおります.レベル的には偏差値55位のところです.一応,学科では成績4位です 去年,就職活動がうまくいかず,案の定就職できず,もともと,働くことに対して少し,抵抗があったのと,今の研究をもう少し頑張ってみたい気持ちもあり,大学院進学を決意し,今の大学院の後期日程を受験し合格しました.当初はなんとかこの先,首の皮一枚で繋がったと思ったのですが,最近,お金と他の国公立大学のことを考えてしまいます. 今いる大学にて修士を卒業し,就職もしくは国公立博士,もしくはこの一年勉強して,国公立修士にいくか・・・学歴をとるなら後者です.でも,この一年は結構でかいとも思うんです. 今の大学は二年間で学費200万,国立なら半額.生活費は差はあまりないと思いますが.. 修士=就職できる,ではないことは重々承知です.心配性なせいか将来のことも不安で仕方ありません.将来は現在学んだことが少しでも生かせる,農業の現場と分析の行き来が出来る職場,農業試験場が目標です 私立院生と国公立院生の壁,就職先,研究とかって多少なりとも差があると思うのですが・・私立院か国立院か迷ってしまいます. 現在,修士で学んでいる方,ご卒業された方,皆さんの体験談,アドバイス等あったらよろしくお願いします.