• ベストアンサー

経済用語について

MTAKの回答

  • ベストアンサー
  • MTAK
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

銀行が顧客企業に対して持っている債権(=与信をおこなっているもの、貸し金債権、輸入信用状の発行、保証、為替予約等)に関して、とりっぱぐれのないように銀行が行ういろいろなアクションのことを言います。もっとも基本的な債権保全政策は、担保をとることです。それも土地や株式といった価格変動性のあるものについてであれば、額面の120%とか150%と担保をとります(担保も土地よりは流動性があり換金性の高いものが望ましい。自行預金の担保が一番安全確実)。また信用保証協会(都道府県が行う保証人制度のようなもの)の保証をとるだとか、経営陣を派遣して経営をたてなおすことも債権保全政策の一種と言えます。

kyouka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よく分かりました。明日までにこれについてのレポートをしあげなくてはならなかったので、とても助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の金融再建について

    ここ何年かで景気が回復してきていると新聞にも載っていますが、日本の景気回復を支えた具体的政策は何ですか?たくさんの政策が採られていますがどれも難しくてどのような政策なのか、何に役立っているのかがわかりません。郵政民営化は景気回復にどうかかわっているのでしょうか?また、銀行の不良債権処理が進み、銀行が健全化してきたといっていますが、あんなに多くの不良債権を、どうっやて処理したのですか?だって不良債権は、企業がもう返せなくなってしまったお金なんですよね?公的資金が使われているのですか?経済を勉強し始めたばかりで疑問がいっぱいの私に今の日本経済について教えていただけたらと思います。

  • 民法改正案 連帯保証人廃止で債権の保全はどうなる?

    民法の改正のニュースを見ましたが、連帯保証人を廃止すると言っていました。 公正証書にするなど条件があるようですが、貸し渋りになるのではと心配です。 また物的担保が重要になってくるのでしょうか。 現在の金融政策に水を刺さないかも考えしまいます。 債権の保全はどのように変わっていくと思いますか?

  • 債権者代位権と被保全債権の関係を教えてください。

    債権者代位権は、原則、履行期にあることが必要だが、代位行使する権利よりも前に、被保全債権が成立している必要は無い。という民法の記述があります。この、代位行使する権利よりも前に、被保全債権が成立している必要は無いの意味がわかりません。被保全債権が成立していて初めて、債権者代位権を使えるのでは?。ちなみに、詐害行為取消権は、被保全債権発生後でなければ、ダメですよね・・・。???です。

  • 銀行って必要なんですか?

    TV不良債権のニュースが報じられていますが、友人に聞いてもハッキリとわかりません。質問内容は「A:銀行とは何をして収益を得ているの」と「B:銀行が無くなれば誰か被害を被るのか?」ということで、銀行がなくなってもいいのに、なぜ保護しようとしているのかがわかりません。  私は22年間、自営業をしていましたがこの度閉鎖いたしました。経済には素人ですが、銀行とのつきあいも少なからずありました。 「A:銀行とは何をして収益を得ているの」についてですが、わかるのは現金の運送屋(振込み手数料のこと)ということだけです。本来貸金業のハズですが、自己資本比率を上げないといけないので、「貸したく無い、貸す金が無い」状態です。貸渋り、貸しはがしは当り前のことです。 「B:銀行が無くなれば誰か被害を被るのか?」、誰も困らないと思います。借金のある方は「債権管理機構」に相手が変るだけで同じ事です。どうせ追加融資など無いのですから。 銀行には元々「与信審査能力」は無く、「保証料」と称して保証を外注したり「信用保証協会」を付けろなどとリスクを他に押しつけるのが通常です。 だからこそ「保全」しか無かったのでしょうが、担保も自分達が評価しておきながら、評価割れしたために「不良債権」の元になっています。ということで「保全能力」もありません。 このように「審査能力」は無い「保全能力」も無い、リスクを飲む気も無い、 こんな銀行という産業はいるんでしょうか?。 ちなみに私の生活上は「貯金は無い」「借金もできるはずがない」ということで、銀行が無くなっても何の影響もありません。 どなたか、素人にもわかりやすく教えて下さい。

  • 銀行の責任はないのですか?

    昨今倒産のニュースを良く聞きます。私の客も倒産したところがいくつかあります。 そこで思ったのですが、そういうときにメインバンクはいつも預金を相殺したり、前もって情報をキャッチして債権を保全して自分は怪我をしないようにします。 しかし、考えてみるとその会社が手形を振り出している場合、そこに手形の振出を許した銀行があるはずです。社会では、手形の振り出しをしている=銀行がそれなりの信用をその会社に与えたと見なします。その結果、現金取引であれば、多くても1か月分であるはずの債権が、手形のサイト分だけ増えてしまい、多くの損失をこうむることになるのです。 にもかかわらず、その信用を与えた銀行は真っ先に債権を保全して傷を少なくします。 こうした場合に、社会的信用を倒産した会社に与えて、社会的損失を増やした銀行にはそのことに対する責任はないのでしょうか? 少なくとも、銀行の預金はまず、債務者にすべて配当し、その上であまったっ場合のみ銀行の債権と相殺できるというような、順位づけが必要ではないでしょうか? なぜそのような理不尽なことが許されるのか、納得いく説明をお願いいたします。  (1)銀行は信用創造を通じて社会的役割が大きいから。  (2)銀行の付与した信用を勝手に信じた債権者が悪いから。  (3)銀行はもしつぶれた場合、社会的影響力が大きいから。 上記の3点の説明は聞きあきました。それ以外の説明をお願いいたします。

  • 経済が悪いのは財務省のせい?

    経済のことを知ろうと、ネット検索したら、「経済が悪いのは財務省のせい」ということを言ってる人がいました。テレビのコメンテーターは財務省の人じゃなくてもその仲間だそうです。 でも、私は、「政策を決めるのは政治家だから財務省は無関係」と思うのですが、違うのでしょうか? そこで質問です。 1.経済政策は財務省が決めますか? 2.財務省が決めた経済政策を、政治家が修正することはできませんか? 3.日本銀行の経済政策も、財務省が決めますか? 4.財務省が経済政策を決めているなら、なぜそれが経済に良い経済政策ではなくて経済に悪い経済政策になっていますか? 5.テレビのコメンテーターは財務省の政策を伝える役割を担いますか? よろしくお願いします。

  • 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期について

    民法の独習者です。 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期の扱いについて理解できません。 債権者代位権の要件の一つは非保全債権が履行期にあることとされ、一方、債権者取消権は非保全債権が履行期にある必要はないとされています。 なぜ、このような違いがあるのでしょうか? 内田先生の基本書、コメンタールなどを読みましたが、債権者取消権の非保全債権が履行期前でも行使できるのが当然のような書きぶりで、すっきりしません。 また、債権者代位権の方は、非保全債権が履行期にあることが必要ということですから、単純にイメージして、債務者が履行遅滞して、やっとつかえる権利ということで良いのでしょうか? と、ここまで質問文を書いて、債権者取消権は裁判上の行使が必要だから、履行期という制約を課さなくても、債務者の権利行使に対する不当な干渉のおそれが小さいが、代位権は裁判外でも可能だから、債務者が履行遅滞になってやっと行使できるようにしたということかな、という気がしてきました。 とすると、同じ責任財産保全の制度なのに取消権と代位権でそんな違いがあるのかが疑問です。 要領を得ない質問で恐縮ですが、もし、詳しい方がいましたら、ご助言いただけると幸いです。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    下記のとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られない。 ※詐害行為取消権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られる。

  • 経済用語の英語の本等。

    経済用語など英語で知りたいです。公的資金とか不良債権等。(出来れば英語で説明付き) 以前、英語雑誌の付録でみかけましたが、今思い出せません。お勧めの本、雑誌又はサイトありましたら、教えてください。

  • 民法423条の債権者代位権について

    民法423条で定められる債権者代位権の行使の要件として、原則、被保全債権は金銭債権であることが必要であるのですが、その必要性の理由として『制度の趣旨から』『「自己の債権を保全するため」と条文にあるから』とよく聞くのですが、これだけではその必要性の理由がわかりません。そこで、その必要性の理由をもう少し詳しく教えていただければと思います。