• ベストアンサー

micro soft excel分析ツールについて

今、分析ツールの回帰分析を用いて、数値のバラツキ度を調べているのですが、分析結果のR2のところに、重決定 R2、補正 R2 がでてくるのですが、この補正って何を指しているんでしょうか? R2の数値を使用したいときは、補正値を使用したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NNAQ
  • ベストアンサー率56% (104/184)
回答No.2

相関を見たいだけなら、CORREL関数を使えば良いと思います。 CORREL関数で出た値は、分析ツールの「重相関 R」と同じです。 「分析ツールの使い方」は、エクセルの話ですが、 「分析ツールを使って求められた数値」は、統計解析(つまり数学)の話ですね。 Office系のカテゴリーだと、統計の質問への回答は付かないと思ったほうが良いです。 結構難しいので、参考URLを見ても分からない場合は、数学で質問してみましょう。

参考URL:
http://www.kogolab.jp/elearn/icecream/index.html

その他の回答 (1)

  • NNAQ
  • ベストアンサー率56% (104/184)
回答No.1

数学のカテゴリーで質問された方が良いのですが。。。 「補正 R2」は、重回帰分析の時に必要みたいです。 単回帰なら「重決定 R2」の値は、RSQ関数で求められます。 「補正 R2」もLINEST関数を使えばなんとかなりそうです。

参考URL:
http://www1.tcue.ac.jp/home1/abek/htdocs/stat/Excel/reg/reg.html
saddananda
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 重回帰分析と単回帰分析とはどう違うのでしょうか? ちなみにサンプル20個のあるデータとそれに対応する他のデータで相関をみたくて、分析ツールを使ってみました。 数学で質問したほうが良いでしょうか、、、

関連するQ&A

  • エクセル回帰分析について

    エクセルでダミー変数を含む重回帰分析をした結果, 数値は出力されましたが 重相関 R 重決定 R2 補正 R2 標準誤差 観測数 といった文字が出力されません. 一般的なテキストを使って例題を分析した際は 文字は出力されます. これは私の分析方法に問題があるのでしょうか 宜しくお願いします

  • エクセル 重回帰分析 補正R2の数値について

     エクセル(2007)  データ分析ツールを使い重回帰分析を行いました。  そうすると、 【 回帰統計 】  重相関 R    1  重決定 R2 1  補正 R2  65535  標準誤差 0  観測数 9 と表示されました。 以前参考にした資料には「補正R2は1に近いほど良い」と書かれていましたが、 今回の「65535」と、1をはるかに超える数字はどの様に解釈すればよろしいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • Excelの回帰分析でわからないことがあります。

    統計学の初心者です。 Excel2007の分析ツールをつかって重回帰分析しようと試みています。 目的変数は1つで、説明変数は2つの回帰方程式を求めたいのですが、かなりデータの精度が低く、回帰方程式を求めると切片がマイナスになってしまいます。 このままでは、説明変数の数値がある一程の数値よりも低くなると、目的変数がマイナスになってしまいます。 ただ、私の分析では実際問題として目的変数も説明変数も全て、0以上しかあり得ません。 回帰方程式はあくまでも予測で、実際にはおこらないけれども、そのような数値がでる。ということは理解しているのですが、予測で求めた理論値を使って、次に行いたいことがありまして、どうしてもマイナスになることを避けたいのです。 この現象を防ぐために定数項を0にするを選択したところ、説明変数が0以上において、目的変数がマイナスにならない回帰方程式を求められたのですが、補正R2が、定数項を0にするを選択しない場合に比べ、大幅に数値が大きくなりました。 ネットで調べていると、定数項を0にする場合としない場合において、補正R2の算出方法が異なり、比べることはできないと書かれていました。 ご質問なのですが、それは比べては行けないだけで、この補正R2は使用しても良いのでしょう? レポートなどに補正R2=○○と書いても良いのでしょうか? 素人のため、何か的外れな質問をしているかもしれません、よろしくお願い致します。

  • 回帰分析 エクセル

    アンケートを作成し、その結果をエクセルツールにある「回帰分析」を用いて解析を行った結果、以下のような結果が得られました。 重相関 R  0.431510471 重決定 R2  0.186201286 補正 R2  0.176356947 標準誤差  3.572812597 観測数  1005 有意 F  2.49462E-37 この結果として言えることは、 「回帰式に取り入れられた説明変数の変動によって、目的変数の変動の17.6%(補正Rの値)が説明できる。」 また有意Fの値の解釈としては、 「このアンケート結果は99%有意なので、統計的に信頼できる結果である。」 ということでいいんでしょうか? 文献を読んで説明を理解したいのですが、日ごろの勉強不足が祟ってまったく理解が出来ず苦戦しています。

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 回帰分析の結果

    統計を初めたばかりの初心者です。どなたか以下の結果が、どのような意味になるかを教えてください。excelを使用しました。 概要 重相関R/0.700574993 重決定R2/ 0.490805321 補正R2/0.482592503 標準誤差/ 2.7494336 観測数/64 分散分析表   自由度 / 変動 / 分散 / 観測された分散比 / 有意 F 回帰 1  451.7556225 451.7556225 59.76089527 1.16E-10 残差 62 468.6818775 7.559385121 合計 63 920.4375 切片・P-値/0.724068654 X値1・P-値/1.16186E-10   特に切片・P-値とX値・P-値の意味が少し分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰分析:定数項ゼロのときの補正R2の値

    わけがありまして、定数項をゼロにした。回帰分析をしております。 Excelにおける、決定係数(重決定R2)と自由度決定係数(補正R2)の関係式はどのようになっているのかご存知でしたら教えてください。どのような統計学の教科書にも書いてある以下の式を 使用しても、重決定R2から補正R2の値が合いません。 補正R2=1-(1-R2)*(n-k)/(n-1) kは自由度で説明変数の数です。 ちなみに、定数項がゼロでない場合は、問題なく両者の関係はあいましたが、 定数項ゼロの場合は、どうしてもあいません。 定数項がゼロの場合は、そもそも重決定R2と補正R2のそれぞれの計算方法がことなりますが、せめて両者の関係式だけでもわかったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • エクセルを使った曲線重回帰分析方法

    エクセルを使って、重回帰分析を行いたいのですが、分析ツールでは、直線回帰になってしまいます。求めたい近似式は2次、或いは3次式なのですが・・・エクセルでの曲線重回帰方法をご存知の方はご教授お願いいたします。

  • エクセルでの重回帰分析

    エクセルで重回帰分析を行なっています。 目的変数1種類、説明変数が1種類ないし2種類で、分析を行なっているのですが、 自由度調整済み決定係数が負の値となっています。 (ちなみに、Rが0.123。R^2が0.015.nが56です。定数項は0ではありません) 「自由度調整済み決定係数が負」が示す意味は何なのでしょうか? 統計についての知識が乏しく、初歩的な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願いいたします。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

専門家に質問してみよう