• ベストアンサー

テレビを二台つけたい。差込口が古いタイプ

テレビを二台つけるには、分配器があればよいと 他の質問回答にあったのですが、うちのケーブルの差込口は コンセントのようにつけるものではなく、同軸ケーブルを むき出しにして、挟んで止めるタイプです。 この様な場合、テレビを二台つけることはできないんでしょうか? 同じような質問が他にもあり、恐縮なのですが教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

F型接栓になっていない同軸ケーブルだと思います。 そういう形状で入力、分岐できるタイプのものはあります。 はさんでとめるってところで(受け取り方、説明不足から?) 解釈狂うこともありますが(^^) フィーダーは手の指で回せるものだからもう旧形式です。 同軸ケーブルとあるのでプラグつければ(ペンチがあればかしめること出来ます、、ペンチやニッパーはなければ(慣れた人なら)つめきりでもはさみでもいいが、今回は無理そう) F型にできます。 http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/bunpai_bunki.htm http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html http://www.handsman.co.jp/myweb/D51-10.html 質問の方がBSや110度CS放送視聴しているかによりますが 分岐する機器には「分配器」「分岐器」あります。 U/Vの放送見るだけなら分配器でいいと思いますけど 一番最後の紹介ページの方法が合致するのかな (むき出しの同軸ケーブルを分岐)

yuna-
質問者

お礼

そうなんです。 コンセントのようになっていなくて、ネジみたいな物を 手で回して固定するタイプです。 同軸ケーブルにプラグを付けるのは出来るのですが、 差込口が旧式なのでどうしたらいいかわからないのです。 差込口を変えるのは難しいのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

http://denpro.ocnk.net/product-list/29 壁端子交換工事 1,050円~ マスプロ製 壁面埋込型 直列ユニット DCM7STD 630 円(部材費) という価格が提示されています。 一例ですので、全ての会社がそのような価格で行なっているわけではありません。 このサイトに掲示されているような部品をホームセンターなどで購入され、自分で取り付ける場合は、工賃部分が省かれますので、部材費のみの負担となります。 ただ、集合型のコンセントとのTV端子併設の場合、『感電事故』も起こりえますので、作業中はブレーカーを下ろすなど、そのあたりは、自己責任で。 また、現在の壁面端子を交換せずとも結線、分配できる装置(分配器)もあります。 3分配器(同軸直付ねじ止め型) http://joshinweb.jp/av/1074/4962736205837.html

yuna-
質問者

お礼

感電は怖いですね。 他のコンセントと一緒のタイプなので、自分でやるのはやめたほうが よさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.6

ごめんなさい。先ほどの回答の中で訂正です。 左から1番目の端子を買ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.5

#4です。 今付いているのは、下記URLの差込口の左から2番目ですよね? http://www.cwo.zaq.ne.jp/hiranodk/syuuri/syuuri_3/syuuri_text3.htm ホームセンターに行くと、左から2番目のテレビアンテナ用端子が売ってます。 端子が、単体で売ってる場合と、金属のプレイトについている場合とあります。(プレイトつきの方が簡単です) 壁についているカバーをはずすと、プレイトがねじで固定されて、差込口がついています。 プレイトのねじをはずすと、同軸ケーブルと同様なものが、差込口に2方向でついています。それをはずして、新しく買ってきた差込口に同様につなぎ、プレイトを壁に取り付けて、カバーをすれば出来上がりです。 解りづらい説明で申し訳ありませんが、一度カバーのみはずしてみるとよく解ると思います。 ご参考までに。

yuna-
質問者

お礼

そうです左から2番目のタイプです。 かんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.4

今晩は、コンセントカバー(プラスチックなどの素材で壁についているもの)をはずすと、アンテナが挟みこんでとめる差込口に繋がっています。それを、コンセントのように差し込めるものと変えれば出来ます。 私でも出来ましたので、簡単です。 必要なものは、ホームセンターで売ってます。

yuna-
質問者

お礼

簡単なんですね。 やってみたいけど、わたしでも出来るかな・・・。 必要なものや手順などがわかるHPがあったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

同軸ケーブルにつないで差し込みができるようになるコネクターがあると思います。 家電量販店やパーツ専門店で、探して下さい。

yuna-
質問者

お礼

差込口がコンセントタイプでなくとも、付けられるコネクタが あるのでしょうか。 探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.1

むき出しにして挟んで止めるって、まさか平行フィーダー線用のところにつけているわけじゃないですよね? 分配器にはさまざまなタイプがありますから、合うタイプのものを選んで買えば良いでしょう。

yuna-
質問者

お礼

UHFとVHFが別々になっているのがフィーダー線でしょうか? 昔住んでた家はUHFとVHFが別々のものでした。 今の家の差込口は、線を挟むところが一つしかなく、 同軸ケーブルをつけるプラグの内部と同じような構造だったので、 なんの疑問も持たずに同軸ケーブルを繋いでいたのですが、 間違っているのでしょうか? 機械に弱く、よくわからないのでパニックになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ同軸ケーブル差し込み口について

    同軸ケーブル差し込み口に分配器から信号が来ていない。 テスターで調べる方法を教えて下さい。画像のカバーを外しました。

  • 壁のアンテナ口が1つしかなくテレビを2台繋げるには

    今のマンションでテレビの壁のアンテナ口が1つしかありません。他の部屋にもリビングにもありません。この場合、2台テレビを繋げるには分配器で繋がりますか? 現在>壁→アンテナケーブル→テレビ 2台設置の場合>壁→アンテナケーブル→分配器1→アンテナケーブルテレビ1/分配器2→アンテナケーブルテレビ2 わかりづらい説明ですが これで大丈夫でしょうか。 また、何か足りない物などありますか。よろしくお願いいたします。

  • テレビ3台に分配したいのですが・・・

    テレビ3台に分配したいのですが分配方法が分かりません。現在アンテナはUHFアンテナとBSアンテナをマスプロブースター(VUBCCB33N)に接続し、5C同軸ケーブル一本で室内の電源部(WP6)へ入力してます。電源部の出力からは、5C同軸ケーブルで2分配器へ入力。2分配器の出力から2部屋のテレビへ4C同軸ケーブルで配線し2台共 分波器を使って接続していますが、3部屋目のテレビにも接続したいのです。この場合 2部屋目テレビ配線の中間に 2分配器を付けて3部屋目のテレビに配線したので宜しいのでしょうか? ちょっと解りずらい質問で申し訳御座いませんが 教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • コンセントの差込口について(使っていない差込口)

    コンセントの差込口のことでお聞きしたいことがあり質問いたしました。 コンセントの差込口というのは、ほこりが溜まっていたり錆びたりしていると、発火の原因にもなるので、使っている差込口は出来るだけきれいに使っています。 ここで質問なのですが、使わない差込口ならほこりが溜まっていても錆びていても火災などの原因にはならないでしょうか?(電気系の知識がないため、お恥ずかしい質問になっていると思いますが) ※我が家には、絶対に使わないコンセントの差込口があるのです。(正しくは、タンスの裏にあるため使えないのですが。) よろしくお願いいたします。

  • テレビのアンテナ線の差し込みについて困っております

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 テレビのアンテナ線なのですが、置きたい部屋に テレビのアンテナ線を差し込める差し込み口がありません。 すなわち、丸い小さな穴がないのです。 他の部屋にはあるのですが、場所が遠く、困って おります。 アンテナ線を差し込めないため、テレビの写りが悪く、困っております。 置きたい部屋には、電源のコンセントを入れる 差し込み口(2つ穴)と、他に3つの小さな穴がトライアングルの形である差し込み口の2つがあるのみです。 かかる場合、この差し込み口を使って、アンテナ線を 差し込む方法があるでしょうか?すなわち、電源コンセントに何か器械を差し込み、その器械にアンテナ線を差し込めたりしますか? これ以外にも、なにか方法があるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • テレビコンセントが旧式(同軸ケーブルを差し込んでネジでとめるタイプ)で

    テレビコンセントが旧式(同軸ケーブルを差し込んでネジでとめるタイプ)ですが、地デジ、BSなどが観れるでしょうか? 何か問題があるのなら教えて下さい。 テレビは地デジ対応です。分配器を使い3箇所で観る予定です。

  • 壁に付いているコンセント差し込み口、ひび割れてて。

    壁についているコンセントの差し込み口がひび割れました。 コンセントを差しっぱなしだったところに座椅子が倒れ、差し込み口に長いヒビが入りました。 コンセントを2つ差し込めるようになっているタイプ(よくあるタイプ)で、上と下のコンセント差し込み口の間にヒビが入っています。下のコンセント差し込み口が浮いています。 昨日、下の差し込み口にコンセントを差し込んだら、ヒビから黄色い光がまぶしく輝きました。 これはやばいと思います。 自分でなおすことは出来ますか? 修理に出すとしたら何万も費用がかかりますか? どうしたらいいのか困っています。

  • このコンセント差込口は何に使うものですか

    エアコンのコンセント差込口の下に穴が開いています。 その下は蓋にアースと記載されていますが、開けるとネジで止めてありました。 このコンセント差込口の下にある穴は何に使われる穴でしょうか。 フレッツ光のケーブルを通す穴ではないですか。 何に使われる穴なのかご存知のおりましたら、回答よろしくお願い致します。

  • コンセントの差込口は基本2つなのはなぜ?

    家電やスマホなど電化製品が増えている現代。 なぜ、いまだに部屋のコンセントの基本は2個なんでしょうか? 新しいマンションでも各部屋に2個のコンセント差込口が2〜3つほどです。 結局延長コードや分配器を使いますが、初めから大きな6個くらいの差込口を壁に作れば?と思うのですが、何か法律とかで決められているのでしょうか?

  • USBの差し込み口を増やしたい

     単純な質問で恐縮ですが、今使っているパソコンにはUSBの差し込み口が4つ付いているのですが、それぞれ「プリンター」「地デジチューナー」「マウス」「iPod用ケーブル」に使用しているため、空きがありません。  これに「外付け用ブルーレイドライブ」をさらに接続したいのですが、何か手段はあるでしょうか。二股コンセントのようなものをパソコンに接続したいのですが、そういった部品というのはあるでしょうか。URL等あれば教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-306利用者です。印刷中に操作パネルのランプがすべて点滅していますが、紙は詰まっていません。
  • 質問者はEP-306を使用しており、印刷中に操作パネルのランプがすべて点滅している現象が発生しています。しかし、紙は詰まっていない状態です。
  • EP-306を使用している質問者が、印刷中に操作パネルのランプがすべて点滅している状態になりましたが、紙の詰まりは発生していないとのことです。
回答を見る