• ベストアンサー

試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?

今日模試を受けたのですが、自分の後ろの座席の人(知らない人)が、かなり頻繁(30秒~1分に一回は確実に)に咳を今までしていなかったのに突然し始めました。その時間は集中していないと解けない国語で見事にその頻繁な咳の音にやられて、調子は最悪でした。集中するべく試みましたが無理でした。今日は座るいすが後ろの机にくっついているタイプで前後の間隔がものすごく狭かった上、その咳の人の前(横や隣なら大分ましだったと思う)で、その人は手やタオルで口をおさないで、静かな部屋にかなり大きな音でかなり頻繁に咳をするので、そのたびにその咳の大きな音が左右から頭の中を突き抜けるような感じでした。私に気にせず試験を続ける能力がなかっただけでしょうか?結局昼休みに耳栓を買って使用を許可してもらい、午後からの科目はその人は咳を同じようにしていましたが気にせず集中できました。 入試の時期は風邪をひいている人とか多いでしょうし、最悪にもまた今日のような状況に陥るかもしれません。もしその場合どのように対策をすればよいですか? 以下自分なりに考えてみました。可能でしょうか?皆さんならどうしますか?アドバイスください。 手を上げて監督の人に来てもらって (1)静かに咳をするよう注意してもらう。(2)耳栓をしても良いか許可を取る。(3)席を離してもらえないかお願いする。 (1)+(2)でもダメなら (4)休み時間に別室受験を直接お願いする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

その気持ち、痛いほどよくわかります。 僕も入試のときに近くに貧乏ゆすりをする人がいて、ものすごく困った記憶があります。重要なのは他人の問題ではなく、自分がそれを非常に嫌に思っていることです。その証拠に、周りを見ても僕以外に嫌だと受け止めている人は少なかったようですね。みんな黙々と試験問題を解いていましたから。 何しろ受験です。そんな馬鹿げたことで集中力を落としたくはないですよね。 よってもし仮に非常事態が発生した場合は、「すぐに」挙手をし、試験監督に遠慮なく許可をいただくべきです。試験監督は「問題なく」試験が遂行されることを最優先として存在しています。あなたがよほどの理不尽な注文をつけるのなら話は別ですが、この程度の問題であれば、すぐに許可が出るはずです。この場合は2を最優先にし、後は試験監督に任せるのがよいでしょう。ただし4は、ちょっと難しいと思います。腹痛などなら話は別ですが。 後はよくあることなのですが、空調がきいて部屋が暑すぎる、などの問題も遠慮なく告げてよいと思います。もちろん初めに自分がセーターを脱ぐなどを行ってからです。 経験上、試験監督は「鬼」ではないので、要望を遠慮なく伝えるべきでしょう。それが非常識でない限り、対処を行ってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

大学教員です。センター試験の際にはまいとし試験監督に借り出されています。 結論から言えば入試に関してはAno1.の回答で正解です。模試だと我慢するしかないでしょうね。 もちろん。要求が聞き入れられる保証はありませんよ。でも黙って我慢しているよりは、精神衛生上はかなりましです。 あるいは、逆に「私を別室受験にしてくれ」と要求するほうが、咳をしている受験生を移動させるより実現可能性があります。 少なくとも大学入試では、現場の試験監督官にはこういう要求を許可したり断ったりする権限がありませんので、必ず試験本部までいって検討されます。また、模試と違って本番の入試ではいろいろな突発事件のために、「別室」もあらかじめ用意したりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

高校の教員です。 結論から言えば 【しかたがない】です。(笑) 受験会場では 実にさまざまな人がいます。 他の回答者も指摘しているように、我慢できないときは… 試験官に挙手して 対処してもらうのがベストです。 しかし、不可抗力の場合(せきとか鼻水)のときは、なかなか対応してくれないことも多いようです。 それと 【とても大切な事】をひとつだけ書いておきます。   ★★★★ センター試験の会場では耳栓は使用不可ですよ~。   理由:試験官の指示が聞き取れないから 理不尽な話ですが、センターは お許しにはなりません。(ため息) 耳栓なしでも…集中できる精神力を養うしかないのかね? 以上…同じような悩みを 沢山相談されている…ガッコの先生からのアドバイスでした。(あんまり参考になんなかったかな? ごめんね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

耳栓で気にならなくなるのなら一番簡単な解決策ですから、(2)が第一の選択でしょう。 それで駄目ならNo.1さんと同じ選択かな。 (1)は効果があるか怪しいですね。 それですむなら、最初から咳きしてない気がします。 もっとも、私は現役のときは同じ状況になりましたが特に気にしませんでした。問題解くのに切羽詰ってて、それどこじゃなかったともいう(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

私なら、耳栓をしますね。 っていうか、そんなの気になる程余裕があるんですね。うらやましい…私はそんな余裕は全くなかったですねぇ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.1

私でしたら監督官に申し出て、自分の席を変えてもらうか、咳をしている人を別室にしてもらうよう交渉すると思います。 咳自体は生理現象なので、静かに咳をしろというのもちょっと可哀想かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    今年大学受験をするものです。 秋に行われた模試で後ろの人にコンスタントに咳をされて全く集中できませんでした。 来週から私大入試が始まりますが、本番でこのようなことがあったら大変です。咳の音が無性に嫌なのです。それを聞いたら頭の中にその音がキーンと響いて少しパニックになってしまいます。もし本番で同じようなことがあったらどうすればいいと思いますか? 自分なりに考えてみました。 1. 挙手をして咳をもう少し静かにしてもらえないか言ってもらう 2. 挙手をして耳栓をしてもいいか許可をとり耳栓をする 3. 席を移動できないか許可を取る(自分が動く) 4. 途中からでも別室受験できないか申し出る どれが一番可能性が高いですか? よく聞きますがほとんどの私大は最初が英語ですがそこで明らかに悪い点数だと多浪の人は追い出されないほどに邪魔をしてくると聞きました。 よろしくお願いします。

  • 高3、試験(長文読解)に集中できません。

    学校の定期テストのような慣れた環境だと集中できますが、外部の模試になると集中できなくなります。 しかしすべての教科で集中できなくなるのではなく、英語や国語の長文を読んでいるときです。なお、この二つは苦手教科でもあるので、それも影響しているのかもしれません。 得意である数学はいつでもどこでも集中できます。 数学のように指を動かしていると集中できますが、長文読解ではあまり指を動かさないので、それによって散漫するとも考えています。 集中できないというのは、主に周りの音や行動が気になってしまいます。 他人の貧乏揺すりが視界に入ったり、くしゃみ、咳、息の荒い人、紙をめくる音などに"いらいら"という感情を抱いてしまうために長文の内容が頭に入りません。 普段から新聞や本を読むことで改善されるのでしょうか。 何か良い解決策はありますか?

  • 咳する時に・・・

    咳を1回すると止まらなくなって、咳で息を吐き切っているのにまだ 咳が突き上げて来るから息が吸えなくて、ようやく咳が一瞬止まった すきに急いで息を吸うと、ヒューって笛を吹いたような音がして、また 咳き込み始めるっていうパターンが1ヵ月くらい続いてます。 咳をし始めると、5分から10分、咳し続けてます。 咳止めを飲んでるんですけど、ほとんど効きません。 一番困るのが、咳き込んだ時に吐いちゃうことです。吐くのってすごく 苦しいし、授業中とかだと恥ずかしいし、後始末しなきゃならないし。 友達に「舌出して咳するから吐いちゃうんだよ」って言われました。 そうかもしれないって思うんですけど、舌出さないようにって気を 付けてるつもりでも、実際に咳き込むと思いっきり舌を出しちゃいます。 ほんとは手で口を覆うのがマナーだって分ってるんですけど、両手で 胸をかかえてないと辛くて、舌出して咳するのを周りに見せちゃって います。 咳する時に舌を出しちゃう癖って、どうやったら治せるんでしょうか?

  • 仲良くした後に咳が続きました・・・。

    こんばんわ。昨夜旦那と仲良くしましたが、最近風邪をひいていて布団に入ると1時間ぐらい咳き込みます。昨日は仲良くした後布団に入り2時間咳が続き腹筋が割れそうです・・・咳が続く事で受精の妨げになったりするのでしょうか?ちょっと気になったので教えて下さい。

  • わざと咳をする人っていませんか?

    私の気にしすぎなのかもしれませんが、わざと咳をする人っていませんか?会社とかでも、気に入らない人のそばとか、何かを訴えたいときに、咳をしているらしいんです。最初は何だろうって思っていたのですが、その後に、なんでそんなことするんだろうと腹が立ってきました。でもそうやっている人にも、理由があってやっているんだろうと思います。どうして、わざと咳をしたりするんですか???

  • 職場の前の席の人の咳について

    前の席の男性が、アレルギーなのかいつも咳をしています。 のどからゴロゴロと音がします。 50代の大変大人しい方です。 怖い人ではないのですが、とにかく話さない方で、 仕事の質問をするくらいしか話した事がありません。 質問もすごく困った顔をされるので、かわいそうに思うほどでした。 風邪やインフルエンザではないとは思うのですが、 手で覆わないので、お互いのPCくらいしか防ぐものがなく、 私の机にいろいろ飛んできてると思うと、とても不快です。 私自身、マスクも常に装着してはみましたが、 全く気が付いてくれる様子もなく、 派遣の身で、言うのもはばかられます。 咳やくしゃみが多い時は、マスクを着用してもらうのには、 いったいどうしたらいいのでしょうか?

  • 咳の音が大きい人にうるさいとわかってもらうには?

    職場に咳?咳払い?うるさい人がいて殺意が湧くほどなのですが うるさいとわかってもらうには? 癖なのかチックなのか知りませんが定期的に咳がうるさい。 中年くらいの男で、どのくらい音が大きいかというと、10席くらい(コロナで間隔あけて)離れてアメリカ軍規格の耳栓をしても普通の咳以上に聞こえる。 そいつがトイレに入っていて、出入り口のドアを経てロッカールーム(直線距離5〜6m)まで聞こえる。 休憩所で一緒になるくらいでほとんど面識もないので直で言いにくいです。 周りの人もうるさいと思っているらしく、この前はその人の周り3席くらい空席でした。休憩所やけに混んでいる?と思ったらそいつがいる周りほぼ空席。 咳をされてイラッとした人がうっさと言ってテーブルを叩いたら、当の本人はうるさいなぁとボソッ。 トイレ(隣接している女子トイレです)に入っている時に聞こえてびっくりしたのでムカついて壁ドンしても 直る気配なし。 もう、直でうるさいですというしかないんでしょうか。 ぶん殴ってしまいそうです。

  • 人の咳やくしゃみが気になります

    学校の授業中や自宅で勉強している際に他人の咳やくしゃみが気になって集中できないことがあります。 一時的なものなら全く気になりませんが、癖と言いますか、30秒から1分おきに鼻をすすったり咳払いをしたりする(それも大きな音)ことが癖になっている人が時々いるのです。そのような人に限って見ず知らずの人なので声を掛けるのも躊躇しますし、そのような場合に限って試験中なので喋ることも出来ません。 どのようにして対処したら良いでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 勉強に集中できない時

    こんにちは。 全然勉強に集中できません。 試験はあと1か月もないっていうのに、 家庭内はぼろぼろです。 私の弟がなんか荒れてて、それはどうでもいいのですが、 すごく暴力的で、口も頭も悪いやつなんです。 だから母親に叱られてるとき、あの人もあの人で親として問題おおありなのですが、 いつも彼らは話がかみ合わず、屁理屈やどうでもいいことを言い、弟はものを大げさに扱うので、違う階にいても聞こえてしまって、全然集中できません。 「なんでこうなるの?」「なんでこうしないの?」「なんで前もあったのに学習しないの?」 と思う毎日です。 父は帰ってくるのが毎日遅いので、この頃毎日収拾がついていない状態です。 音楽は余計集中できなくなるし、耳栓は全然効果がありません。 少なくとも2時間、多くて4時間は集中を乱されます。 落ちても彼らのせいにしませんが、勉強できなかったのは確実に彼らのせいです。 私としては自宅以外で勉強したいのですが、親が許してくれそうにありません。 本当に意味が分かりません。お金がかかるからなのでしょうか。 何かいい集中方法や勉強法はないでしょうか? それか、別の勉強場所を知りませんか? 教えてください。お願いします!

  • 耳せん。

    図書館の学習室で勉強をする時があるのですが、 その時、隣に座られている方が物音や雑音(ペンの音や、電卓の音など)をしておられることがあり、それが気になって、勉強に集中できず、 イライラする時があります。 図書館の係員に注意するように忠告しても、あまり、改善されないので、余計にイライラします。 うるさい人がいれば、にらみつけたり、面と向かって、その相手に注意をしに行くときもありますが、相手に注意をしたとき、私の口調がキツかったのか相手を泣かせてしまいました。 図書館に行くときは、必ず、手の消毒スプレーと、マスクと耳せんを持っていくのですが、耳せんをしてても、隣の方の雑音や物音が聞こえてくるときがあります。 周りの人が咳やクシャミをしたり、少しでも騒がしいと集中できず、イライラとしてしまいます。 そこで、皆さんに教えてほしいことがあります。 【質問したいことは↓。】 (1)周りの雑音や物音を遮断して、絶対に周りの音が100%聞こえてこないような高性能な耳せんがあったら、教えてほしいです。 (2)でも、耳せんばかりしていたら、よくないですか?耳せんばかりしていたら何か悪影響はでてきますか? 教えてほしいです。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 汲み取り式トイレの便槽内に雨水が侵入し、溢れそうな状況になっています。土曜日の大雨の影響で、便槽の蓋近くまで水が迫っていたことが分かりました。便槽内には一ヶ月前に汲み取ったばかりで、内容物よりも雨水の方が多い状況です。このような場合でも、汲み取り業者は対応してくれるのでしょうか?
  • 汲み取り式トイレで便槽内に雨水が侵入した経験が初めてのため、対処方法について不安があります。土曜日の大雨の影響で便槽の蓋近くまで水が迫り、中には水が侵入していることが分かりました。一ヶ月前には汲み取りを行ったばかりですが、雨水の方が内容物よりも多かったため、心配です。このような状況でも、汲み取り業者は対応してくれるのでしょうか?
  • 汲み取り式トイレの便槽内には、土曜日の大雨の影響で雨水が侵入していることが分かりました。便槽の蓋近くまで水が迫っており、中には水が溢れそうな状況です。一ヶ月前には汲み取りを行ったばかりで、内容物よりも雨水の方が多いため、心配です。このような場合でも、汲み取り業者は対応してくれるのでしょうか?
回答を見る