• 締切済み

東急電鉄(田園都市線) メトロ 東武線

車体とホームの接触事故で「プロとは思えない」保守・点検・保全レベルの低さを露呈した東急電鉄、ダイヤ乱れは当たり前、車両故障は日常茶飯事、車内の蒸し暑さで気分が悪くなるひと続出、ひどい鉄道会社ですが、改修工事して少しは良くなるのでしょうか?東武線と直通運転してからますますひどいですが(濃霧で遅延とか)、そもそも、東武線なんかとつなぎ、何でも延長すれば良いというアホ的発想と決定は東急・メトロ・東武、どこに責任があるのでしょうか?このあたりの私鉄では一番旧態依然としていて、東急グループの沿線の街づくりも下手。この会社、何が問題(いけない)なのですか?

みんなの回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

>急行以外に何とか急行走らせたり、一応進化の姿勢は感じられます あれはJRの「湘南新宿ライン」対策以外の何者でも無し。進化じゃなく防衛だ。沿線住民対策の方は下北周辺の線増だが、あれだって20年越し位かかっている。 東急東横線の「特急」も同じ対策。東急の方がJRより先手を打ったが小田急は対応が遅かった。 田園都市線は客の増加に現状打つ手が無いと思われる。 ここ数年で「ラッシュ時にあった鷺沼始発を全部長津田発にした」「藤が丘に待避線作った」「信号装置替えて早くからチンタラしないようになった」「急行の運転間隔が5分切った」等ずいぶんラッシュ対策を打っていたが客の増加の方が多い。沿線に宅地開発する余地がまだまだあるし。 だから溝の口~二子玉川間の線増せざるを得ない(現在客の増加が見込める路線は首都圏でも極少数しかない) コレでも新玉川線側でネックになり(待避が1カ所しかないので)増発は不可なので、大井町線に急行運転し、分散化を図るしかない。 大井町線急行運転はすでに案内が出ている。 個人的には「あざみ野」に急行止まってからさらに客が増えた。割喰ったのは鷺沼乗降客だとおもう。 >今頃工事してるのがアホだし 土地余ってないんだからそう簡単に線増できる土地が買收できないって考えはないのかね。線路の横に立っていたアパート何棟ぶっ壊してるのか気がついていないのかねえ。 小田急なんて計画から20年立っても全部の工事のめどすらつかない。 おまけに余計な裁判まで抱え込んだし。 西武・京王なんか「莫大な費用かけて改造工事しても客増えない」って工事自体やめた。少子化で客がすでに減り始めた路線が多く、現在乗降客が毎年増えているのは東急でも田園都市線位だ。(目黒線は別) 線増工事は10年も前からやっている。二子玉川駅工事も含んでだ。 そもそも電車止めて工事すりゃ全部合わせて5年もあれば終わる工事だ。 電車運転しながらじゃ工事なんてそうかんたんにゃ進まない。 ついでに。一昨日のドア故障。壊れた車両は東武の新車。 乗っていて二子玉川で運転中止食らって偉い目に遭ったので嘘は言わない >そもそもダイヤ作りに無理がある 単純だ。こんなダイヤで無理があったなら京急なんて乗ってられない。東武側の電車が長津田まで来るの自体「単純化」にこだわった東急側の意向だ。単純なんで次の急行が何時何分発なのか時刻表見ずに大体想像つく位だ。

a11b22c33
質問者

お礼

ご回答恐縮です。文面から、かなり東急に縁の深い方のように読み取れます。東急ばかり悪く書きすぎたかなぁと思ってます。小田急が大嫌いで避けるようになった過去があるのでヒドサは経験済みです。「土地余ってないんだから~」は運輸政策審議会とやらに向けて言って欲しいです。現実見ないで答申だしたのヤツラだから。西武・京王の判断はある意味もっともで理解できる。ただし、解消を少子化に頼ってるのはみっともない。「線増工事は10年も前からやっている。~」ははじめからわかること。だからむやみに先に伸ばしたことに計画性のないアホさを指摘したまで。「壊れた車両は東武の新車」、これもその弊害。「時刻表見ずに大体想像つく位だ。」、利用者の想像任せは問題外。どうやら、運輸政策審議会とやらがバカ丸出し。計画性がなく、「高速鉄道を中心とする交通網の整備について」どころか低速化し、整備どころか混乱増。全ての工事が終わり、少子化が進むまで、利用者は我慢せいということでしょうか。東急・鉄道会社の問題というより、国づくりの下手くそな我が国の象徴という結論に達しました。

a11b22c33
質問者

補足

先の~「線増工事は10年も前からやっている。~」ははじめからわかること。だからむやみに先に伸ばしたことに計画性のないアホさを指摘したまで。~ここが最大のポイントです。利用者には何の責任も無い。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

ダイヤ乱れは東武線と直通してからひどくなったんですけど? そもそも首都圏第2位の混雑率ですからラッシュ時に遅れない方が不思議。 当方乗っている7時台の青葉台発渋谷方面急行は2分と遅れず九段下に着く方が多いですけどね。20年乗ってますけど。なんで会社出勤時間は毎日5分と変わらないのが普通ですな。 人身事故が起こっても20分もあれば運転再開、大雪でも大雨でも急行運転ありなんていうJRや小田急では死んでも出来ない運転しており利用者にとってはまだましな路線ですけどね。 その代わり急行が二子玉川発車して用賀通過して桜新町から普通に早変わりとかは年に数回お目にかかりますが。 >そもそも、東武線なんかとつなぎ、何でも延長すれば良いというアホ的発想と決定は東急・メトロ・東武、どこに責任があるのでしょうか 当時の運輸政策審議会が「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備について」で答申しているんですが? そもそも半蔵門線自体計画では「松戸」まで延長される計画線ですが。 さすがにアホらしいのか押上でおしまいの流れですけどね。

a11b22c33
質問者

お礼

早速で恐縮です。ごもっともな部分も多いです。運輸政策審議会とやらが諸悪の根源ですか(こういう人たちはいい事しないから)。小田急のヒドさも知ってますが、急行以外に何とか急行走らせたり、一応進化の姿勢は感じられますが(運賃値上げとかはありますが)、東急ってすっかり東武線の一部になってしまったような感があるし、努力が感じられません。

a11b22c33
質問者

補足

補足ですが、無理な乗車するアホな利用者も多いですが、今頃工事してるのがアホだし、そもそもダイヤ作りに無理がある。まぁ青葉台発ならまだ少しはマシでしょうね。

関連するQ&A

  • 東武9000系・9050系について

    東京メトロ副都心線・東急東横線への直通運転に対応するために東武9000系が改造されましたが大規模な改造だったのかかわらずVVVF化されず足回りは改造前のままなので東急東横線内での110km運転に耐えられるのでしょうか? どうせ東急線への直通運転を考慮した改造をするなら9000系よりも新しくてVVVFの9050系を先に改造したほうが効率的だと思うんですが・・・

  • 東横線と副都心線における東武・西武車の運用について

    今年の春に東急東横線と地下鉄副都心線が直通運転を開始しました。 私は直通運転開始前より副都心線を利用していますが 東急線直通が始まり東急の車両が増えることは当然としても西武、東武の車両を見かけることが減った気がしてなりません。 特に東武車は本当に見かけなくなりました。 東急線~副都心線~東武線を直通する10両編成の列車でも東急とメトロの車両ばかりです。 運用が減ったのが事実とすればその理由は何でしょうか? なお私が利用しているのは日中だけです。 ラッシュ時等、その他の時間帯は東武車は普通に運用されているのでしょうか? その辺も含めて教えていただければ。

  • 田園都市線~直通線での忘れ物

    昨日、田園都市線の二子玉川駅から中央林間駅間の電車でノートやファイルが入っているプラスチックケースを忘れてしまいました。 貴重品は一切入ってませんし、外からもノート類しか入っていてないのがわかります。 気づいたのが40分後くらいだったので、駅員さんに聞いたら、「もしかしたら直通の東京メトロや東武鉄道の方に行ってるかもしれない」と言われました。 それで今日、東急と東京メトロの方に電話をしたのですが、見つかりませんでした。しかし、この二つはお客様専用センターなどがあり、電話しやすかったのですが、東武鉄道の方が、何処に電話をかければいいのかいまいちわかりません。 ホームページには、『遺失物集約駅にお問い合わせください』と書いてありました。 これは、17駅あるのですが、一つ一つの駅に電話したほうがいいのでしょうか。私自身、東武鉄道で忘れたわけではないので、何処に集約されるのかわかりません。 それと、田園都市線(東急)は『土曜日の忘れ物は月曜日に取集駅に集める』と書いてあるのですが、これはまた月曜日に取集駅に電話するべきなのでしょうか。 よろしければ回答お願いします。

  • 東急5050系と東京メトロ有楽町線

    東京メトロ地下鉄副都心線を利用したところ営業列車として東急5050系が来ました。 乗り入れ運転開始は来春のはず。試運転ならともかく営業列車だったのでとても驚きました。 調べてみると東京メトロ10000系も東急・みなとみらい線内で営業を始めているようです。 さらに東急5050系4000番台は東京メトロ有楽町線で営業運転を開始しているそうです。 質問に入ります。 (1)東横線と副都心線の乗り入れ運転開始は来春です。 今回のように、乗り入れ運転開始を前に双方の車両が他社線のみの運用に就くのは私が知る限りでは記憶にありません。今回はレアケースと言えますか?またはよくあることでしょうか? また、わかれば乗り入れ前にこのような運用を開始した理由も。 (2)前記のとおり東急5050系4000番台はなぜ有楽町線で営業をしているのですか?東急の車両は今後も東横線直通とは直接関係のない「東武線・西武線・和光市~有楽町線」の運用に就くのですか? (3)上記2つについて東横線・副都心線渋谷駅はまだレールは直通していないと思います。車両は田園都市線や目黒線、地下鉄を経由して送り込み、現在は「他社に閉じ込められている状態」と理解してよいでしょうか?それとも渋谷駅のレールを一時的につなぐなどして送り込んでいるのでしょうか。 わかる項目だけでも構いません。回答よろしくお願いします。

  • 現東京メトロ副都心線渋谷駅の持ち主

    以前から違和感があったのですが、今後、東急東横線と繋がるように作られていてホームが4つになる雰囲気だったりするのは分かりやすい感じでした。 ですが、現在は東京メトロ線(東京地下鉄)のみが使用している副都心線のホーム上の売店が、開業当初から同社運営の売店ではなく、東急の駅売店であったり、本来ならもっと駅中に東京メトロの名前やそれらしいものがいっぱいあってもおかしくないのが、どちらかというと東急電鉄の雰囲気だったり設備が使用されていたり、かなり東京メトロというものが表立って見えない気がしました。 そのため、一式は東急電鉄の持ち物や敷地で、東横線渋谷駅の地下移動後および東横線と副都心線の直通運転が開始された際には一切が東急電鉄のものおよび管理に変わるのかと思いました。 全体的に勝手な推測が入っていたりするかもしれませんが、気になったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 東武線について

    今、東武線ですがもう2~4年くらい乗っていないのでびっくりしたのですが、今は準急と言う名前の種類の列車は存在せず急行と呼んでいるのですね。後、前は浅草行きが多かったのに今は半蔵門線直通のばっかりで びっくりしました。後逆に下りですが前は、南栗橋行きが多かったのに今は久喜行きが多い気がしますが気のせいでしょうか? 後その久喜行きですが前は、久喜よりも先の大田行きが多かった気がするのですがこれって、東京メトロや東急線への乗り入れと関係あるのでしょうか?

  • 東急東横線

    現在、東急東横線には副都心線の開業と同時にメトロ副都心、西武、東武、横浜高速の4社の鉄道会社が乗り入れ運転しています。 また田園調布~日吉間は複々線で線は違うとは言え目黒線から乗り入れてくるメトロ南北、都営三田、埼玉高速の3社の鉄道会社が追加されこの区間に関しては合計6社7線が乗り入れ運転しています。 さらに数年後には相鉄が東急東横線に乗り入れる計画だとか… 私は関西在住なので東横線状態を関西で例えるなら東海道本線の複々線を関西大手私鉄5社とJRと地下鉄が一緒に走っているような想像をしてしまいますが関西では想像でも無理が有り東横線の他社多数状態が今ひとつピンときません。 たぶん関東でも東急だけだと思うのですが、なぜ東急にはこんなにたくさんの他社が乗り入れるのでしょう?

  • 東京メトロ、夕方ダイヤの乱れ

    ここ数ヶ月、東京メトロ各線の、 平日夕方ダイヤの乱れ(5分程度の遅れ)が、非常に多く感じられます。 東京都心の就業人口が爆発的に増加しているため、 乗降時間が必要以上に掛かる為と推測しています。 ただメトロ各線は、近郊私鉄等に相互乗り入れしているため、 地下鉄線内の遅れだけではおさまらず、私鉄各線へも影響します。 増発ダイヤ等の設定時に、各社同士で事前協議していると思いますが、 地下鉄線内で何分程度の遅れまでを許容範囲として、 ダイヤ設定をしているのでしょうか。 有楽町線小竹向原では、 東武線行きと西武線行きが待ち合わせをするため、 地下鉄線内での遅れが、私鉄両線の遅れにつながっています。 例えば、東武線行きが地下鉄線内で5分遅れようとも、 西武線行きは小竹向原で発車を遅らせ、待っている状態です。

  • 副都心線はなぜ急行運転を行っているの?

    東急東横線や東武東上線、西武池袋線に直通している東京メトロ副都心線ですが、なぜ開業時から急行運転を行っているのでしょうか?

  • 東武への半蔵門線直通運転が再開されないのは何故?

     2011年3月22日現在、計画停電の影響という理由で、東京メトロ半蔵門線の東武伊勢崎線への直通運転は中止され押上駅止まりとなっているため、この直通電車の定期券利用者は毎日、押上駅から同じ乗車区間が適用される業平橋駅まで、いったん改札を抜けて外に出て東武スカイツリーの麓を徒歩で500Mほど歩く事を強いられてます。 ※もちろん振り替え輸送は実施されてません(切符買えば浅草駅から乗れます)  郊外と連絡する首都圏の他の私鉄やJR等では、全部ではありませんが、計画停電の影響があるとはいえ直通運転を再開するか、折り返し運転を実施しています。運行本数は通常よりかなり少なく設定され混雑は激しいですけど。  一方、上記の東武伊勢崎線の北千住-押上間は直通運転もなければ折り返しもしてません。唯一、北千住-浅草駅間のみ各駅で、東武伊勢崎線の直通運転を本数を減らして直通運転又は、折り返し運転を行っています。  それでは、何故、半蔵門線の直通運転又は途中までの折り返しを再開させないのか疑問です。半蔵門線の反対方向の東急線直通運転は再開されてます。  鉄道マニアの方の論理的な回答をお待ちしてます。 (東武の悪口でもかまいませんが、あまり酷いのは質問が削除されるおそれがあるのでご遠慮願います)。 考えられる理由(素人考え) -適当な折り返し駅が無い。  北千住は無理としても、曳船とか、鐘が淵とか竹ノ塚とか広い操車場があるじゃないか... -線路が足りない  この区間は確かに複線のみで、複複線じゃないけど、もともとその状態で運行してたはずだ。列車本数が減ってるんだから余裕のはずだ。この状態で、金儲けのため、特急列車スペーシアだけ再開させたら怒るぞ。 -毎日ダイヤを組み直す手間がたいへん  もしかして、○○は人手でやってんのかなあ.. -電気が足りない  だったら、あきらめます。 -鉄道会社間の確執  歴史的なしがらみで、○○は他社と調整できない。