• ベストアンサー

男児のちんちんと臀部のかゆみ

yawn-zzzの回答

  • ベストアンサー
  • yawn-zzz
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

早めに皮膚科に診てもらいましょう。 小学4年生の男の子となると、恥ずかしさから行きたがらないでしょうが、自己判断で市販薬を試し続けるのは危険と思います。 で、皮膚科で「痒みがあって.....」と話すと大抵リンデロンVG軟膏(ステロイド剤)を処方されます。ちょっと違うような症状でも、なぜかリンデロン。掻き毟って傷ついた患部にも使えるとなっていますが、ステロイド剤なのであまり長く使うと悪化する事もあるのだとか。 普段の生活はどうですか?アレルギーはありませんか?ストレスはありませんか? 最近は子供でさえ、時間の余裕が無くストレスを抱えているのだとか。 お子さん自身も辛いでしょうね、場所が場所ですし。きちんと相談や、検査をしてくれる相性の良い皮膚科が見つかるといいですね。

kamakiri
質問者

お礼

そうですね・・・私も感情的に怒ってばかりで掻くな!とどなったりしているので、ストレスもたまってるかも・・・近いうちに皮膚科に行ってきます!リンデロンはちんちんには刺激が強すぎるのでしょうか?回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児にフルメタ軟膏は必要?

    先月娘が水虫をうつされました。 左足指がジュクジュクで痛がっていたので皮膚科に行くと、 乾燥させる薬の混ざった水虫の薬を出してくれて、 それでジュクジュクはおさまっていきました。 なのであと2週間ほどその薬を塗ったら今度はチューブの薬に 変えましょうと言われてたんです。でもそう言われて数日後、 光の加減でしか気づかない程ですが、反対側の右足指や両手指に たくさん小さなブツブツができていたのです。 どんどん水虫が増えているのかと驚いてまた皮膚科に行くと、 ハンシャ性のもので(字がわからなくて。反射性?) 水虫ではないとのこと。でも早く治るようにとシロップの 飲み薬とフルメタ軟膏を出してくれました。 水虫でないことがわかったし、娘がかゆがったり痛がったり してるわけでもないし、しかもハンシャ性のものなので、 できたら日にち薬で治ったりはしないのかなと思うのです。 さらに家に帰ってフルメタ軟膏を調べると、とても強い ステロイド剤ということがわかりました。 娘はまだ2歳半で、手を口に持っていくこともまだまだ あるのでフルメタ軟膏を使うことにとても抵抗があります。 この程度の症状に(と素人には思えるのです)フルメタ軟膏 またはそれより弱くてもステロイド剤は塗る必要があるのか どうか。またステロイド剤以外にも方法があるのであれば そちらの方も教えてください。あと娘のような症状で、 大体どんな薬が処方されるのかも教えてもらえるととても ありがたいです。フルメタ軟膏以外全くわからないので。 よろしくお願いします。

  • ラミシール錠125mgの副作用

    皮膚科にてアスタットクリームを処方してもらい、塗布していましたが、私の体質に合わず、足裏が軽い火傷のようになり皮膚がただれていきました。 そして次にジフラール軟膏を処方してもらいなんとか、皮膚のただれは治りました。 その後、水虫を治すため、ラミシール125mgを処方してもらい、飲んでいますが副作用のような症状が出て困っています。2日目で吐き気と頭痛がひどいです。 このまま我慢してのんでも大丈夫でしょうか?どうしても水虫を治したいので吐き気、頭痛は我慢したいです。 どうして私は水虫薬が体質に合わないのですか?

  • 脂漏性皮膚炎と水虫(真菌)

    現在、股(陰部全体)のかゆみに悩まされている者です。現在は抗真菌剤による治療をしていますがどれくらいの期間で真菌によるかゆみはなくなるのでしょうか?また、かゆみの範囲が広がっているので今後ほかの部分もかゆくならないか心配です。 症状としては8月の中頃に股(その頃は陰部と太ももの境目のみ)がかゆくなりはじめました。 5日程度家にあったステロイド剤の残りを塗っていましたが、改善しないため皮膚科へいきました。 そのとき皮膚科では、症状としては「脂漏性皮膚炎か水虫」と言われましたが、しばらくステロイド剤を塗っていたため採取した皮膚からは菌は見つかりませんでした。そのため、とりあえず脂漏性皮膚炎とし2週間程度ステロイド剤を塗りましたが改善しなかったため、今は抗真菌剤であるアトラントクリームを塗っています。 ステロイド剤を塗っている2周間の間にかゆみは陰部の全体に広まっていきました。また関係があるかはわかりませんが、同じ時期に頭皮が脂漏性皮膚炎になりフルメタローションを処方されています。

  • 開業医が出す紹介状について

    臀部に「オデキ」が出来て、皮膚科に1年以上通院して処方された軟膏(10%サリチル酸ワセリン軟膏)を塗布していましたが一向に良くなりませんでした、余りにも治らないので薬を替えて欲しいと言った所手術する事になり、それなら市立病院でと思い紹介状を書いて頂き受診しました。 紹介状に書かれていた文書は「水虫の患者」が臀部のオデキの手術を希望してるのでお願いします。 臀部のオデキで受診しており写真を撮り、皮膚の一部も検査しているのに何も紹介状には触れていない、市では、情報の共有を進めている中でこの様な紹介状を書く医者は信用出来ないと判断しました、一般的にはこんな物でしょうか?

  • 陰部のかゆみにオロナインは?

    少し前から、陰部の回りがかゆくなり、掻いてしまって、 表皮がめくれて赤くなっているところもあります。 私は、アトピーがあるので、そのためか、分かりませんが。 薬局で、デリケートゾーン用の薬を買って来ましたが、 掻いた後は、しみて痛くて、合っていないような気がします。 そこでオロナイン軟膏を塗ってみたらしみませんでした。 でも毎日必要となるので心配になりました。 陰部の回りの皮膚が薄いところに、オロナイン軟膏を塗ってもいいでしょうか? また、お風呂に入ると痒くなるのですが、何か他の病気でしょうか?

  • 汗腺?手湿疹?水虫?

    3歳の男の子ですが、1年前くらいから、足の裏や手のひらの皮が剥けて、痒いみたいです。1件目の皮膚科では『水虫』と診断されて、半年ほど薬を塗りましたが、よくならず。2件目の皮膚科では『汗腺?』と言われ、尿素入りの軟膏とステロイド軟膏を処方されました。最初は、よくなってたような感じでしたが、最近『痒い』と言って、ひどくなってるような… 足の裏には、水泡もあります。水虫かな?とも思いつつ…手湿疹って、足にもできるのかな? 石鹸などにも問題あるのかな? 教えて下さい。

  • ロコイド軟膏をまぶたに?

    子供(2歳)のまぶたが虫刺され後に腫れて、 皮膚科を受診させました。 すると、セレスタミンシロップと、ロコイド軟膏を処方されました。 ロコイド軟膏は、「まぶたに薄く塗って、少しくらいは目に入っても 大丈夫」と説明をうけました。 ロコイド軟膏って・・・ステロイド剤ですよね?確か、角膜について しまってはいけないのでは? 薬局で、薬剤師さんに、クリニックへ電話して聞いてもらいましたが、 やはり「大丈夫」との医師の返事。 不安に思いながらも、軟膏をもらいました。 でも、子供だしまだ2歳だし、軟膏をつけている時に嫌がって顔を 背けた拍子に軟膏が目に入る可能性はありますし、 「目をこすらないでね」と説明しても、こすることは よくあるでしょうから、その時に軟膏が目に入る事はありますよね? 少しくらいだったら本当に大丈夫なんでしょうか? 教えてください。

  • 陰部の皮膚がものすごくかゆくなります

    大陰部?の右側がたまにすごくかゆくなります。 昼間は大丈夫なんですけど夜とか夜中にものすごくかゆくなります。 鏡で見てみると少し皮膚が腫れて(伸びて?)硬くなってる感じです。 これってかぶれなのでしょうか?赤くなってはいません。 昨日から生理でこの症状です。 その前は少しカサカサしてかゆいかなって程度でした。 アトピーではないのですがアトピーのかゆさってこのくらいなのかもと思うくらいものすごくかゆくなって困ってます。 フェミニーナ軟膏は塗って大丈夫でしょうか?

  • 水虫治療について

    足の裏に2センチ位の湿疹のようなものができ、水虫と診断されました。 アスタット軟膏を処方され、1週間ほど塗りました。 しかし治りが悪がったため、ラミシール外溶液を新たに処方されました。 患部のみに塗るように、と指示されました。 実は10年程前にも水虫になりました。 そのときかかった先生は水虫が得意な先生でした。 「水虫菌は症状が出ていないところにも潜んでいるから、薬は必ず患部だけでなく、足全体に、指の間までしっかり塗るように。」 と、ラミシール軟膏を処方され、外見が治った後も1ヶ月以上塗り続け、「完治」のお墨付き(?)をもらいました。 今回の先生は、「局所性だから、症状があるところだけ塗れば大丈夫」といい、液体の薬を処方されたのですが、それで大丈夫なのでしょうか? 前回も、足全体に症状があったわけではなく、片足の一部のみただれていたのですが、診察の際は両足をチェックされていました。 今回は、症状のない方の足は診察されません。 このままこの皮膚科に通い、外見は治ってもまた来年の夏に再発するようなことは避けたいので、詳しい方のご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 保険で同じ効用の薬を2種購入したいのですが。

    水虫になりました。足裏の皮膚ガがさついて剥けたのですが、最初に言ったA皮膚科はアスタッドという軟膏を処方しました。これが余り効なかったので、たまたまA皮膚科が休診だったので、B皮膚科に今までの経緯を説 明したら、ボレーと言う軟膏を処方されました。これが足裏の皮の厚くなったところにとても効果があったのですが、残念ながら足指(ここにもきちんと塗っていたのに)間に水泡ができてしまい、仕方なくここに最初のアスタッドを塗ったら、これが効いて足指の水疱がなくなってきたので、B皮膚科でアスタッドとボレーの両方の処方をお願いしたら、薬局から「同じ抗真菌剤なので、2種類はだせません」と言われてしまいました。よくなってきているものの、水虫は長く薬を塗らないと再発したら元の木阿弥なので、いままでの経緯を話してもだめでした。先生は処方できるのですが、薬局でレセプトを出すと保険のチェックが通らないと言われるらしく、2種類を買えずに困っています。同じ抗真菌剤でも、効き方が違うのに何故?とがっかりです。月を変えてもだめ(今月はアスタッド、来月はボレーというように隔月でと言う形)だそうです。どうにかして2種類の薬を入手する方法があったら、教えてください。お願いします。 因みに、爪も水虫でこちらは液体のものを処方されました。液体と軟膏というように形状が違うと同じ抗真菌剤でもいいそうですが、アスタッドもボレーも軟膏なので同時には出せないとのことでした。