• ベストアンサー

モルタルの蓋

ikumaruの回答

  • ikumaru
  • ベストアンサー率14% (10/71)
回答No.8

多分プラスティク製の溜め舛と思いますが、高さ調整用の継ぎ足し用の 部材があります現在の蓋をそのまま土間の面に合わせます。 管材店に有ります

syou0708
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます 管材店ですね タウンページで調べて 問い合わせしてみます

関連するQ&A

  • コンクリートとマンホール蓋の段差(長文)

    いつも大変参考にさせてもらっています。 さっそく質問なのですが、我が家(新築)の車を置くスペースに浄化槽が設置されています。浄化槽の蓋が3つあり、それらを全部コンクリートで四角く囲んで打設してあります。ここの蓋とコンクリートの上面はツラ位置でピッタリあっているのですが、コンクリートの隣にさらに汚水枡の蓋がありますが、これがコンクリートのツラと比較すると数cm低くなっています。汚水枡の蓋の周りもコンクリートで打設しようと思うのですが、汚水枡の蓋のツラ位置で打設すると、隣の浄化槽のコンクリートと段差が発生してしまいます。汚水枡と浄化槽が離れていれば勾配をとって無理矢理合わせることも出来るのですが、すぐ隣どおしになっていて難しい状態です。汚水枡の蓋のところで急勾配にすると、雨が降るたびに汚水枡の蓋部分に水溜りが出来てしまいますので、あまりよろしくないかと思います。なんとか汚水枡の蓋を”嵩上げ”するような方法はないでしょうか? 蓋の厚みが大きいものがあれば、解決するのですが… よろしくお願いします。 P.S 下記のような状態です   +----------+ ○ | ○ ○ ○ |   +----------+ ↑      ↑ 汚水枡   浄化槽コンクリート

  • モルタルの床を自分で塗装したいと思っています。

    モルタルの床を自分で塗装したいと思っています。 現在は、以前に入っていたテナントが出で行く際に、 かさ上げした床を取っ払った状態で、 ボコボコのコンクリート(大き目の石と混ざってる) の状態です。 それをある程度フラットな状態にしたいのですが、 1.5cmの厚さで塗装したら、 ひび割れますか? 飲食店なので、人のではいりはあります。 3cmくらい必要でしょうか? 宜しくお願いします

  • 水の流れが悪いためモルタルによる角度付け

    添付ファイルの赤枠部分がほかより低いため雨水後、水がたまります。 放置しておくとコンクリートが汚く変色されるため、既存コンクリートの上にモルタルで高低の角度をつけようと思っております。 しかしモルタルは薄い部分は特にクラックや壊れやすいと認識しております。 ひび割れすることなく強度を高め既存のコンクリートにしっかり接着するにはどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 屋外鉄骨階段の踏板モルタル内の水分を抜く方法

    お世話になります。 屋外の鉄骨階段で踏板部分はモルタルになっています。 その1か所(屋根なし)において、滑り止めとの接合具分のモルタルが所々数cm程度剥がれてしまい、モルタルの中に雨水が溜まっている状況です。 その踏板部分を踏むと、水が少し出てきます。 このため、コンクリート床用防水塗料を塗ったことがありますが、 しばらくすると塗装に亀裂が生じ、雨水がモルタルに入ってしまいます。 そこで、一度、モルタル内の雨水を完全に抜いてから、防水対策をしたいと考えています。以下のことを教えてください。 1)モルタル内の水を完全に抜く方法 2)その後に行う防水対策方法 よろしくお願いします。

  • 穴埋めで詰め物をした場合のモルタルの塗り方

    花壇の縁取りに立てて並べてあるブロックの穴をモルタルでふさぐ予定です。 穴にふたが出来ればよいので内部に6~7割の詰め物をします。 塗ろうとする部分を濡らすということですが、詰め物をした場合はその部分をどのように濡らすのですか。 新聞紙、砂利その他、水をかけると穴の底に水がたまった状態でふたをすることになります。 どうすればよいでしょうか。 (インスタントセメント使用)

  • マンホールの蓋は・・・

    通りを歩いていてつくづく思うのですが、 マンホールの蓋や、工事現場の分厚い鉄板等は何故腐食したり 赤いさびが出ないのでしょうか? かつてバイクに乗っていた時、良く雨の日にあの上でスリップして転倒しそうになったことを思い出します。 何故か、曲がりたいところ に蓋があるんです。 もっと滑りにくく出来ないもんだろうか・・・

  • 鉄板焼きで使う蓋を探しています。

    タイトルにあるとおり、蓋を探しています。 楽天などでもかなり検索し、また近所のホームセンターなどでも探しているのですが、なかなか探しているものが見つかりません。 鉄板焼きの店を細々とやっているのですが、中までしっかり熱通す為に、お客様の待ち時間を短縮する為に鉄板で焼いている上から蓋をかぶせたいと思っているのですが、いい具合の蓋がなかなかありません。 イメージとしては、餃子を焼くときに上からかぶせる感じです。 餃子用となると、薄いので使い勝手がイマイチです。 ステンレス製で上に取っ手、つまみなどがあり、直径20~25cmくらいで 丸みを帯びた、もしくは高さが5cm以上はあるのが理想的です。 このような調理器具を売っている店、または通販店、もしくはこの条件に見合うような検索ワードなどがございましたらご教示いただけませんでしょうか^^;

  • 畳1枚分のコンクリートの配合

    下記どちらか1つでもお分かりの方よろしくお願いします。 Q1 いつも、セメントや砂利を適当に買ってしまうので結局余ってしまいます。畳1枚分の広さで厚さ6~7cm程度、地面からかさ上げしたいのですが、出来るだけ無駄にならない砂、砂利、セメントの量を教えていただきたいです。 Q2 コンクリートを打つ範囲内に、雨水の円形のマスがあり嵩上げする必要があります。蓋の直径が33cmです。アジャスターはどのサイズ(呼びサイズ?)を選んだらよいでしょうか。

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 鉄骨柱の腐食補強対策

    小屋のH鋼の柱がFL~+10cm位がサビて(FLはコンクリート土間)一部穴があいてしまいました。柱はFLにアンカー止をしています。屋根はありますが、壁はなく、雨水が土間に侵入します。このH鋼を補強する良い方法はありませんか?例えば、H鋼の周囲10cm位で高さ20cm位モルタルを巻く。・・・サビが膨張しモルタルが割れる?とかモルタルとH鋼との接着不良の発生は問題ないでしょうか? また、モルタルの割れ防止に何か良い方法がありますか?