• ベストアンサー

輸血してDNAへの影響が無いのか?

全く無知なので質問させてください。 血液からDNAを採取・・・とかよく言いますが、 その人が輸血してても正常な採取が出来るのですか? 他人のDNAが混ざってたりしませんか? 皮膚や臓器はどうなの?その部分はDNAが異なるのですよね? まったく理解が出来ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

>その人が輸血してても正常な採取が出来るのですか?  時期によります。  採取日が輸血日の翌日だったりすると、たまたま輸血元の人のDNAが混じったりするかもしれません。  でもある程度の時間がたつと、全て本人のDNAのみになってしまいます。 >皮膚や臓器はどうなの?その部分はDNAが異なるのですよね?  臓器などは血液と違って、時間がたってもDNAが本人のものになったりしません。  なので、他人から臓器の移植を受けた場合、「免疫抑制剤」という薬を生涯飲み続けなければいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

通常輸血するときは、赤血球だけが輸血されます。 赤血球には核がないので、DNAは含まれていません。 血液からDNAを採取するときは、おもに白血球がその材料になります。

rraa
質問者

お礼

ありがとうございます! 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teturou_y
  • ベストアンサー率28% (68/240)
回答No.3

輸血がDNAに影響する事は余り考えられませんが、白血病の治療で骨髄移植をした場合、DNAも血液型も移植した骨髄の物と同一になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.2

DNAとは「デオキシリボ核酸」と言う物質の名前で、 一人一人その構成が違っています。 したがって「DNAを採取」すれば、その人を特定でき、 例えば、事件の犯人の証拠とすることができます。 また、親子では似ているので、親子関係がないということは100%証明でき、 親子関係があるかどうかは、その可能性があるというところまでは特定できます。 さて、そういうDNAですが、輸血の場合は、一時的に血液量が不足した場合に補うわけで、 赤血球や白血球などの「働き補う」だけでDNAは関係ありません。 極端に言えば、骨折したときに、骨の代わりに人口骨を入れるようなものです。 それに、寿命は赤血球で120日、白血球で3~4日です。 いずれは、新しい自分の体内で作った血液に代わっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNA鑑定と輸血

    妙な質問ですが、輸血後すぐにDNA親子鑑定などを血液サンプルで受けると、鑑定結果に影響するものでしょうか。 言い方を変えると、輸血をすると他人のDNAが血液の中に混ざった状態になるのでしょうか。 どなたかご存知の方、お教えくださいませ。

  • 輸血について その2

    以前「O型の血液をA型の血液型の人に輸血しても大丈夫ですか?」と質問したところ、「輸血する量が輸血される人の血液の全量に対して大したことがない場合は大丈夫です。」と答えてもらいました。 そこでふと思ったのですが、「A型の血液型の人が持っているβ凝集素と、B型の血液型の人が持っているB型物質は凝集反応を起こしてしまうためA型の血液型の人にB型の血液を輸血することはできない。」といわれていますが、先の解答にあるように、輸血する量が輸血される人の血液の全量に対して大したことがない場合は大丈夫なのですか?

  • 血小板の輸血について

    血漿成分や血小板を輸血のために採血する際,一度採血したものを遠心分離し採取すると聞きました.採血したものをそのまま輸血するのに比べて,血液を遠心分離などの操作により感染するなどのリスクはないのでしょうか?また成分輸血はどのようにして採取しているのか具体的に教えてください.

  • 輸血について

    輸血についてですが。なぜ、A型の人にO型の人の血液を輸血することはできて、O型の人にA型の血液を輸血することができないのですか。 O型の血液はα凝集素とβ凝集素を持っているので、O型の血液にA型の血液を輸血するとA型物質とα凝集素が反応してしまい、凝集してしまいます。ならば、A型の血液にO型の血液を輸血してもA型物質とα凝集素が反応してしまい、凝集してしまうので、A型の人にO型の血液を輸血することはできないと思うのですが。

  • 輸血について

    輸血はO型の人はA型やB型に輸血できると聞いたのですが、同じ血液じゃなくても輸血はできるのでしょうか? 具体的に何型は何型に輸血できるのか知りたいです・ 違う血液を輸血した場合、まずいことは起こるのでしょうか?

  • DNAについて。

    よく、ガンや何かの原因で臓器移植をしたりすると思います。 その臓器にはDNAがあると思うんです。 (細胞には全てDNAがあると思っているので。) 臓器移植されたその臓器のDNAは、どうなってしまうんでしょうか? あと、血中にはDNAは含まれていないんでしょうか? 含まれている場合、やはりそのDNAはどうなるんでしょうか? 超素人が質問させていただくので、出来ればわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • DNA鑑定

    素朴な疑問なんですが、警察の捜査で行なわれるDNA鑑定は血液や髪の毛や体液からDNAを採取するんですよね? でもDNAって細胞の核内にしかないのでは?どうやら調べるとこれらから採取できるようなのですが、それは細胞の核内のDNAと同じもの(ゲノムDNA)なのですか?

  • 輸血について

    こんにちわ、Rh(-)の血液型の人に輸血をしようとする場合、ABO式血液型がO型であっても輸血できる可能性はほぼないと聞きます。それはなぜなんでしょうか?抗体とかが関係あるんでしょうか?変な質問で大変恐縮でございますが、もし分るお方いましたら教えてください。

  • 輸血 HIV

    今輸血とHIVについて調べているのですが、サイトで見たところ、  HIVの抗体が体内にできるのは個人差があるものの感染からおよそ8週間後。  核酸増幅検査(NAT)を実施してもおよそ6週間程度はウイルス量がごく微量であるため、現在の技術 では検出することができません。 と書いてあるのですが、つまりHIV患者が感染してから6週間より前に採取した血液は検査をすり抜けるということですか?  輸血用の血しょうについては、血液センターで血液を留め置く「貯留」を6ヶ月間おこないます。  これにより、貯留中にウィルス感染が判明した血液を取り除くことができ、輸血の安全性がより高ま ります。 この検査もHIV患者が感染してから、6週間より前に採取した血液は検査をすり抜けてしまうのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • 輸血によって体質は変わる?

    癌の手術をした友人が何年も苦しんでいた花粉症が治ってしまいました。本人は輸血で体質が変わったみたいといっていますが、輸血によってDNAの配列等が変化してしまう事があるのでしょうか? また、ガス中毒で血液の全交換をした人が性格が変わってしまったと言う話もテレビで聞きました。 この人も遺伝子に変化があったのでしょうか? または、いずれのケースも別の事が原因でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 急に太ってしまい、過食嘔吐している21歳女性の悩みについてまとめました。
  • ダイエット方法を試しても痩せないことに悩む彼女が、友人の勧めで精神科に相談することを考えている様子です。
  • 精神科で過食の話をして薬をもらったが、効果はあまり感じられず、彼女は先生への伝え方についてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう