• ベストアンサー

働いている女性の方 家事はどうしてます?

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

帰宅が6時過ぎ、就寝12時~1時、起床6時~6時半の者です。 帰宅後6時間はあります。 このようなサイクルになった当初、 行動予定を30分ごとのブロックとして考えていましたね。 生協商品受取(ご近所さんとのおしゃべりも入れて)1ブロック。 食事の用意は1ブロックの日もあれば、2ブロックの日も。 夕食も2~3。片付け1~2。洗濯機回しながらのバスタイム1。 テレビを観ながらの洗濯物たたみとアイロンがけ2。 ネットと家計簿とメールで1。洗濯物干しとヘアドライヤーで1。 寄り道だと2。電話で1。掃除1・・・・って具合で、 朝などは1ブロック5分って思ってます。 要するに何か飛び入りが入ると、順位として何を削るかって事と、 用事をする所要時間を念頭におくことなんですね。 時間を浮かせたければ、スピードを上げるか、翌日のばしにするかです。 質問者様の場合、持ち時間が少ないようなのと、 不慣れな分、ハウスワークに時間がかかると思われますので、 今のところは余り欲張らずに、少しづつこなしていきましょう。 余り偉そうなことは言えないのですが、片付けごとを溜めないことです。 こんなことを言ってはいけませんが、お父様が入院されなかったら、 家事をする機会がないままの人生だったかもです。 是非この機会にハウスワークのキャリアをつけて下さい。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にそうですね。 何の家事もできないまま、父にもしもの事があったら、もっと大変だったでしょう。 仕事に慣れれば、夜も、もう少しゆっくりできると思います。 少しポジティブになれました。 以前から思っていたのですが、改めて、働く主婦の方を尊敬します。 dec02様もご自愛ください。

関連するQ&A

  • 大抵の人はやろうと思えばきちんと家事できますか??

    精神疾患を患い、障害者雇用で働く精神障害者です。 現在、実家で暮らしています。 家事は悪いとは思うのですが高齢の親がやっています。 自分は、障害者雇用の仕事に集中しています。 今後、親がもっと高齢になっていけば家事は出来なくなるので 自分が主体となってやらなければなりません。 今のままだと、服は着たきり雀のごみ屋敷にしてしまいそうで不安です。 そうならないためにも家事を習慣づけたいと考えています。 支援員にはあなたは仕事はきちんとできるのだから 家事も少しずつやればできるよというような主旨のことを 言われました。 家事といっても難しいことをするわけではないので やろうと思えばできるのでしょうか? ・・・というかやらなければいけないですよね。(;^ω^) 一人暮らしでしっかり暮らすビジョンが浮かびません。 19歳の時に一人暮らしをしたことと、28歳の時に同棲をしたことがあるのですが、 19歳の初めての一人暮らしの時には食事がおろそかになり 体調を悪くしたり、生活が乱れたりしてしまいました。 同棲していたときはしばらくして彼女に頼ってばかりになってしまいました。 なので、自分の独力で合格点の家事をしてしっかり仕事と両立させて 生活をしたことはありません。 自分は、ものごとをカタチからとらえてしまって イレギュラーなカタチだとそれはだめだと全部やらなかったりとか 極端になってしまうところがあります。 極端なところはだいぶ改善されましたが、 カタチで物事をとらえて、不格好だったり変だと感じると あきらめてしまうところはあります。 そういうところを改善するためにも様々なカタチがあることを 認識して、いろいろな場面になれるしかないですよね? どのようにすれば家事をしっかり身に着け 生活に困らないようにできるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (;^ω^) ちなみに、いいおっさんで学生じゃないです。 (;^ω^) 下手したら中学生の息子や娘がいてもいい年齢です。 (;^ω^) 、、、ハハハハ (;^ω^) 家事の心配から始めなけれbイケナイところに 少しばかりの、落ち込みを感じますが、落ち込んでいても始まらないので、前向きにがんばっていきます。 回答よろしくおねがいします。(*´з`)

  • 家事をしない母

    高校生の女です 中学の頃まで私の家族は両親がいてそこそこ裕福で兄弟仲が良く幸せだと思っていました。 最近幸せを感じられません。 贅沢な悩みですが暇つぶしにでも私の話を聞いてください。 兄が上京をした頃(2年前)から母が家事をしなくなりました。 全くではありませんが夕食がお惣菜任せであったり、掃除をしなくなったりしました。 父は潔癖症なところがあったので母が掃除をした後に掃除をし直したりしていましたが今は全くです。 一昨年はまだ簡単なものですが夕食を準備してくれていました。 しかし去年からは帰宅時間が22時を過ぎたりして夕食はスーパーの弁当やお惣菜ばかりです。 誕生日も質素でお葬式みたいでした。 先週から母の作ったものを食べていません。 いい加減分かってきたので弟の分と自分の分を作って食べてます。 母は夕食を食べないので作っていません。 買い物も行っていないので材料もなくて困りました。 父の弁当のおかずもなくて可愛そうです。 何より弟はまだ園児ですし、今の食生活のせいか友達と比べると貧弱な体をしているので心配です。 前、洗濯を取り込んだらずっと前に私が干したものでした。 メールで家事をよく頼まれます。家庭内の役割だと思ってこなしますが 何も手伝わないって怒鳴られたりします。 昔の母はこんな様子ではありませんでした。 兄に過保護なところがあるので兄がいなくなってやる気が無くなったのでしょうか。 私は登校拒否をし、留年が危なかったりしていました。 皆が出来ることが出来ていないわけですから母に何も言えなくなりました。 でも弟に今の生活が当たり前だと思って欲しくないので姉に相談したりしますが 姉も忙しくて遠くに住んでいるので相談して終わりです。 親と仲良くない家庭なんていくらでもあるだろうし 仕事で家にいないなんて家もたくさんあると思います。 母は早く帰ってこようとすれば出来るんです。 きっと私がストレスになるんだと思います。 昨日も学校のことで怒鳴られましたし胃が痛くなるとも言っていました。 姉も兄も私と変わらない生活送っていましたし、むしろ私より悪いです。 頑張っているんですが、私の頑張るは世間では一般的なことより下のことを必死でやっているんです。 だから親も頑張ってくれないんですよね。 頑張っているって言っていたので私も気づいてないだけなんです。 母に変わってもらいたいのは弟と父の為です。 姉に代わりに言ってもらったことがありましたが何も変わりませんでした。 父が言うと喧嘩になります。 私が言うと偉そうだとか自分も出来てないのにと怒られたのでもう言えません。 祖母には相談できません。 祖母にまで母の嫌なところ知られたら祖母は母に冷たく当たるかもしれません。 私は何をしたらいいのでしょうか。 分からなくて誰にも相談できなくて質問させてもらいました。 今気持ちがもやもやして、不安で困っていたので気持ちをどこかにぶつけたかっただけです。 私の良くないところを教えてください。 直ったら母が気に入ってくれてやる気がわくかもしれません。 おねがいします。

  • 一人暮らしの家事

    これから仕事と両立しながら一人暮らしを始めます。 時々家事は手伝う程度にしています。 一人分なので手を抜こうと思えばいくらでも抜けそうですが、融通の利かない性格のせいか、きっちりした実家に慣れすぎてる(外食、惣菜は殆どなし)いっぱいいっぱいにならないか不安です。何をどの程度すればいいでしょうか?

  • 家事万能の義父への対応をどうすべきか?

    結婚して3年を過ぎました。 うちのケースは特殊だと思います。 夫は長年、義父との二人暮らし。 義父は83歳の高齢ですが、家事が万能でそれを生活の張りにしているようです。 私たちは晩婚だったので、子供はいません。 私は会社勤めで、家事をしてくれる義父に感謝しつつも、男特有の動物性食品に片寄ったメニューや、濃い味付けに次第に苦痛を感じはじめていました。 また、義父も高齢であることから、いつなんどき倒れて家事が出来なくなるか判りません。 私としては、ある日突然そんな事態を迎えるより、徐々に家事分担を私の方へシフトしていって、Xデーを迎えてもパニクることなく、余裕をもって対応できるようにしたいのです。 正直申しまして、家事は苦手な私ですが、頑張ればそれなりに出来ます。 (日曜は私が担当させて頂いています) 以前、義父に話す機会を得た私は、義父にこのまま負担を掛けては申し訳ないという気持ちを率直に話し、出来れば嫁である私に家事させてもらえないか・・ということを気持ちをこめて話しました。 内心、そろそろ疲れてきておられ、私の申し出を喜んで下さるかと思っていたのですが、反対でした。 義父は私に非難され家事の主導権を奪われると思ったらしく、激しく拒否されました。 実は高齢の義父は車も現役で運転し、毎朝チラシの買出しに出かけます。この車の運転こそが私の一番危惧していることでもあるのです。 でも、義父の生き甲斐を取り上げるのは困難です。 確かに、フルタイムで働いている私には夕食を4時半頃にはしてしまう義父の世話は困難です。 かといって専業主婦になって夫の収入だけでは経済的に無理だし。 このままズルズル今の生活を続けていて良いのでしょうか。 義父をアテにして任せていていいのでしょうか。 もし仕事と家事を両立するとしたら、どんな段取ですればいいでしょうか。

  • 仕事をしながらの家事

    いつもお世話になっています。 自分の今後の為でもあり、もう少しでそうなりそうな不安が1点あります。それは働いている際の夫婦の家事分担です。 女性が全部する!とは思いませんが、たとえば旦那様が料理が数品くらいしか作れないとか、後女性の方が帰宅時間が遅く(例えば10時頃)の場合など皆さんは夕食作りをどうされているのでしょうか?  私は来年から9時くらいに帰宅(もう少し遅いかも)する会社に転職します。その際の夕食作りはどうしたらよいものか、悩みます。 惣菜もいいですが、実際そればかりとは行きませんし。旦那様も今は忙しい時期で頼む事も厳しいです。皆さんの経験と何かアドバイスがあれば頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 家事ができない彼女

    はじめまして。 現在、付き合って2年になる彼女と同棲をしている男です。 お互い、9時~5時で働いており、帰宅は6時頃になります。 悩みは、同棲中の彼女が進んで家事をしようとしないことです。 仕事をしていて疲れているということもあるようですが、部屋は散らかり放題、食器はシンクに溜めたまま。食事は疲れているという理由で作るのは週に1、2回程度。他は総菜やお菓子で済ませています。 私は家事をするのは苦ではないため、溜まっているものを片付けますが、進んで家事をしようとしない彼女に対して苛立ちを感じてしまいます。彼女は将来、専業主婦になりたいといっているため、このような状態で結婚して、本当に大丈夫なのか?といった不安からくる苛立ちです。 このことで、何度か言い合いをしたり、役割分担をつくったりしましたが、うまくいかず、最近では私の中でも少しあきらめてしまっている状態です。家事について何か言えばケンカになることは目に見えていますので。 もちろん、女性として家事は進んでやるべきという私の態度も直さなければならないと自覚しております。 そこで、どうすれば彼女が「自発的」に家事をするようになるのかということを教えていただけたらと思っています。 今考えている方法として、 1、あえて私は家事をせず、彼女がやりだしたら感謝の気持ちを大きく表すことでやる気を伸ばす。 2、私が今まで以上に進んで家事をすることで「自分もやらなければ」と思わせるようにする。 上記の2つのうち、どちらが効果的か、あるいはそれ以外で何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家事と仕事の両立

    正社員で働きながら家事もしているのですが、なかなか大変です。 平日は仕事が終わったら買い物をして帰宅、夕食を作りながら洗濯をしたりしています。平日は簡単な掃除を済ませて、一週間の疲れをとるためにダラダラしてしまいます。仕事を辞めれば解決できるとは思いますが、上手に両立している主婦のアドバイスや両立するためのコツなど聞かせて下さい。

  • 共働きの方の家事分担等について質問させてください。

    共働きの方の家事分担等について質問させてください。 ・夫婦共に正社員。 家事分担として一方は「洗濯、出し入れ」「ゴミ出し」。一方は「朝食」「弁当作り」「夕食」。 料理の後片づけは二人で。 帰宅は共に19時半~20時過ぎです。 料理については毎日は大変なので、週のうち2回ぐらいは刺身や総菜等を買って食べたり、簡単なもの(ラーメン等)で済ませてます。外食は滅多にしません。 週末は2人で分担し掃除。料理は一緒に作ります。 この家事分担は共働き夫婦にとっては結構きついですか?平日で一番負担になるのは料理と思いますが、 どのようにうまく手を抜いてますか?教えてください。

  • 家事をしないお姑さんをお持ちの方にお伺いします。

    子供のいない主婦です。 姑の事で相談します。 あまり会うことはないのですが、 夫の実家に行く時が苦痛で溜まりません。 姑が料理を含めて家事をしないので、家の中がとても汚いです。 わたしが家事を手伝えばいいと言う意見もあろうかと思いますが、 姑がキッチンを見せないので、入ってはいけないものだと 思います。 一度、見えたことがあって、とっても汚かったです。 料理もすべてスーパーのお惣菜で、 簡単なポテトサラダやお吸い物までもがインスタントや 出来合いのものです。 普段家事をしないせいで、わたしたちが来る寸前に洗い物をするらしく 小皿がすべてびしょびしょに濡れています。 とてもじゃないけど使う気になれません。 どうしても湯飲みなどを使えないので、お茶も飲めません。 家事はしないし、お茶の飲み方もとっても下品だし 声が大きくて同じ事を何度も聞き、 押し付けがましくて圧迫感に耐えられません。 いつか子供が産まれたら、会う機会も増えると思います。 今のうちに何とか慣れたいとは思うのですが どうしたらこんな姑と仲良くなれるのでしょうか?

  • 未婚女性の家事

    悩んでいます。私は30代で未婚なのですが、以前から派遣社員で働いており、仕事の合間に家にいることが多く、母も働いていたので、結局家にいると手持ち無沙汰なので、家事をやるようになりました。母は家にいると憂鬱な気分になるらしく、(私とは逆)特に掃除が苦手で、部屋をかたづけようとはしません。母が働きにでるときは、朝ごはんの支度、洗濯、昼ごはん作り、買い物などをしていました。母は自分が働き、私が家にいるという形態がとても気に入っているらしく、そういう時はとても機嫌がいいです。私が働いているときは、母は殆ど掃除をしないので半年お風呂桶を洗わずに(毎日シャワーなので)いたり、窓拭きをあまりしなかったりと、かなり家がちらかってしまいます。私が働いているときは、家に帰るなりつききりで夕食の手伝いをしてくれとか、休日は1日枯葉の掃除をしてくれ、とかとにかく家の用事を押し付けてきます。働いていると余計に家事を押し付けてきます。そしていつも、お皿を必要以上に使い、食事の支度に時間をかけるので、夕食の時間も8時とか9時です。結婚の話があっても、ことあるごとに、反対します。個人的には、それほど家事に時間をかけるよりかは外で働いたほうがいいのではないかと思うのですが、働かなくていい、家で家事をしてほしいといってきます。換気扇の掃除など業者に頼めばいいようなことも、私にやれといってきます。共働きの家庭などは食器洗い機を購入していると思うのですが、このように未婚女性が家で家事、手伝いをしていることに皆さんどう思いますか?私は未婚なので自分の家庭をもっているわけではない上に、実家にいるので、家事を手伝う義務はあるのですが、私はどうすればいいのでしょう。

専門家に質問してみよう