• 締切済み

炭焼き時の温度管理について教えてください

 初めて質問させていただきます。お願いします。 私は炭焼き初心者です。本やHPなどを色々調べながら、炭焼きに挑戦しております。  窯の規模は、炭材をつめる部分で、直径 1.6m 高さ 1.2mのドーム型です。現在、最後の消火作業中で、二日後窯だしの予定ですが、心配事があるので教えていただきたいと思います。炭材は90%イチョウ10%が桜です。  色々な資料によると、煙が80度を越え安定していると自燃にはいっており、そうなったら焚き口を小さく閉め、煙の温度が300度になるのを待ち焚き口、ちょっとして煙突を完全封鎖する、とあり、そのようにしようと思ったのですが、私の場合、80度を越えて焚き口を狭めるところまでは順調だったのですが、その後13時間見ていても温度の上昇がなく(ピッタリ80度のまま)しかたなく、完全封鎖してしまいました。 なぜ煙の温度が上がらなかったのでしょうか? 煙の温度が上がらなくても、窯内部は高温になっていることはあるのでしょうか? 炭材が悪かったからでしょうか? ウデが悪いから? お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでもありがたいのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

6年も前の質問なので、既に解決しているとは思いますが一言。 炭材が悪いです。 そもそもイチョウは燃えにくい木なので、炭材には不適格です。

  • tom13kei
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.1

随分前のご質問なので、もうすでに窯出しを終えていらっしゃるでしょうね。 私自身は炭は焼きませんが、陶芸で窯作りができるので義父の炭窯を作りました。 質問内容から、黒炭のようですが80度までしか上がらなかったのでは 大部分は炭化せず生のままではありませんでしたか? 炭材自身が発熱分解を始めるまでは必要な酸素と口炊きが必要だと思います。いかに口炊きを少なく、かつ燃え尽きて灰になってしまう材を少なく仕上げるのはウデでしょうけれど、最低限の温度になるまでは口炊きはやらざろう得ないとおもいます。 しかし里山が荒廃している昨今、azusa123さんのように炭焼きをやる方が増えると良いですね。 私は信州北部ですが義父のほかにも40歳台で家族を養いながらの職業炭焼きも知っています。二人とももっぱら白炭ですが・・。  がんばってくださいね。 炭に関するホームページのリンクが乗っているURLをのせておきます。 http://www.fresheye.com/directory/health/goods/goods/sumi.html

参考URL:
http://www.fresheye.com/directory/health/goods/goods/sumi.html
koigin
質問者

お礼

思いがけないご回答をいただき感激です。ありがとうございます。 仰るとおりの結果でした。8割方が生木のままでした。 でも、失敗は成功の元ですものね。今度は焚き口を大きくしてみます。現在は、工事現場からいただいた、雑木(20tでも7割がゴミ)と日々格闘中です。これを、炭材に整理したら再チャレンジです。 今度は、絶対成功する気がします。頑張ります。 里山の荒廃を少しでも改善できれば…なんて、思って始めたわけでは在りませんが、偶然にもそうなってくれれば、嬉しいです。 参考サイトも参考になります。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作陶芸窯の温度が上がりません

    内部寸法380WX500DX300Hぐらいの陶芸窯を耐火レンガで作りました。 試し焼きをしたところ900度以上にどうしても上がりません。 バーナーは新富士の草焼きバーナー(1800度対応)を使用。小さな窯なので1250度は簡単にでるだろうと思っていましたが、900度から上に行きません。バーナーを開けると煙突から40cmぐらいの炎が出て逆に温度が下がってきます。内圧に対して煙突が細いのだろうか、バーナー自体には火力があるので排気をもっと取らなくてはいけないのか?と素人考えで思っていますが、どなたか詳しい方アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薪ストーブで室内温度が上がらない

    去年のスペック! プロパンガスのタンクを改良して、105mm煙突横引き4M 横引きが長すぎて煙が逆流して失敗でしたが、乾燥数ヶ月 薪で、室内16畳を最高27℃まで上がりました 今年は、http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w81031131 ノザキ薪ストーブ15坪用、105mm煙突横引き1m未満、上へ4mチョット 室内16畳、1年乾燥薪でストーブ表面300℃前後に上げても、室内温度 が最高22℃までしかあがりません 室内温度が上がらない原因は何でしょうか? 15坪用とは書いてても、この程度の性能なんですか? ストーブの前でいれば暖かいんですが、いまいち部屋の温度が上がらず 寒いです

  • 取手-藤代(取手市)間のカップヌードルの工場の煙突について

    かぼちゃの父と申します。昨日国道6号線取手-藤代間を車で走ったのですが、下り進行方向左側に日清食品の工場があります。そこの煙突(高さ30mくらいかな)がカップヌードルの形になっているます。つまり細い煙突があって、その上部にカップヌードルが大きく鎮座しています。 昨日その前を通りがかったのですが、煙突の上部からもうもうと煙が出ていました。煙は白い煙ですぐに消えてしまっているので湯気のように見えるのですが、昨日の温度は30度近くあり湯気が見えるのもおかしいし、煙としてはすぐに消えてしまうし、家内の話によると舞台なんかで使われるドライアイスじゃないかと話題になりました。 真相をご存じの方がおりましたら教えて下さい。

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 特級ボイラーの問題です。

    特級ボイラーの問題です。 どなたか解き方をお教え願います。 高さ100m、大気温度 20 ℃、平均ガス温度 200 ℃の煙突がある。この煙突の理論通風力[Pa]は、いくらか。ただし、標準状態における外気及びガスの密度はいずれも 1.293 kg/m3Nとする。

  • 「薪ストーブ温度計」耐久性重視!それなら何処へ?

    運用は来期からになりますが15坪薪ストーブST2103DXをヤフオクで初めて落札しました。 そんななかで「針葉樹の薪についてのよくある誤解」として ※「針葉樹の薪を焚くと、温度が高くなりすぎてストーブを傷めないか?タールが多くて煙突が詰まるのでは?という話をよく聞きますが、それは針葉樹の薪が悪いのでなく、扱い方が間違っていることによる誤解です。」 ※「発熱量や火持ちなど特性はあれど、薪に樹種は関係ありません。大切なのは、しっかり乾燥しているかどうか。何ヶ月も置いたから大丈夫、というのではなく、きちんと雨を防いで風通しの良い場所で乾燥させさせましょう。針葉樹でも薪として全く問題なく使うことができます。」 とのネット記事を目にしました。 そこで無料で拾いきれない裏山の杉の間伐材をメインで利用する事にしました。 また記事中には針葉樹の高温回避の為に以下のアドバイスも記されていました。 (1)焚付け時以外に細い薪を大量に入れない(2)空気の供給量を必要以上に多くしない(3)不適切な箇所(灰受け扉、ダンパーなど)をあけたまま長時間燃焼しない 以上を参考に煙突はタールや空気コントロールを考えて二重断熱(外筒150Φ横引ゼロ有効高さ4メートル)を考えています。 さて、耐久性に難ありの針葉樹ですがこのストーブを長く使い続けるためには表題の温度計を何処にどの様に設置したうえで何度~何度で管理すれば良いのでしょうか? また添付温度計の注意書き「※二重煙突では適正温度は得られませんので、必ずシングル煙突にてご使用ください。」 についても分かりやすく解説頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 焚き火の周辺の温度は?

    焚き火の周辺の温度は何度になるのでしょうか? 焚き火をしている時、焚き火の炎自体はおおよそ800~900度にもなると言われます、 炎の大きさ、風向きにもよるとは思いますが、仮に炎の大きさ直径50cm高さ1mに変化なし・風無し・気温10度の場合、 水平方向に1m,2mと離れるとその位置では何度位になるのでしょう? 結構焚き火自体から50cm程度の距離に人間が立っていて「あったかい」程度の認識で、ヤケドもしませんし、衣服が燃えたりもしません、また、テーブル等も置いたりしています。 2mも離れると熱も感じないようになります。 その熱が人間や物体に与える影響に興味があり質問しました。 焚き火が環境や土壌に与える影響は省いて教えて下さい。

  • 薪ストーブの臭い

    薪ストーブを導入して4年目のシーズンです 今まで順調に稼働してきて、メンテも十分に行っており 煙突の掃除も1月の中旬に終えたばかりの状態です 扉等のパッキンも早めに年末に交換済み しかし、最近時々ではあるが、プラスチックを燃やしたような異臭がすることが出てきた 何故だか理由が分からない お分かりになる方がおりましたら教えてください 薪ストーブ本体は鋳物の最大熱出力11000kcalの二重バーニング方式 煙突は二重煙突 煙突長は約5m 煙突掃除は2~3ヵ月に一度程度 使用薪は楢が主体で、桜、桑の木、ほうの木が混じる(太薪が主体) それ以外の薪は使用せず、プラスチック類はもちろん紙ゴミも燃やした事はない 薪ストーブは11月から24時間焚き通しで使用 (1月に海外旅行に出たため、10日間休めたが) 薪ストーブの本体温度は前面設置の温度計で、120から280℃程で使用(通常は180℃程度に保って使用) 今まで快適に使用してきたが、最近になって時々発生するこの異臭で困っています 予測がつく方でどなたかご指導をお願いします

  • 自作熱交換器について

    薪ストーブを使用していますが、ストーブ本体から出たばかりの外径150ミリ、長さ約1メートルのステンレス煙突の直管外側に、直径10ミリ程度の銅管をびっしり巻き付けて、お湯を循環ポンプで回して、床暖房用の熱源を作りたいと考えています。購入した銅管はピカピカしており比較的硬いので、焼き戻して柔らかくしてから巻き付ければ良いのかなと思いますが、アドバイスをお願いいたします。なお、巻いたあとにその外側から放熱しないように、ロックウール断熱材で覆い、その周りをステンレスの外筒で覆います。なお、ストーブの温度は高くて900℃くらいまで上昇しますので、煙突も似た温度になると思います。よろしくお願いいたします。