• 締切済み

良い音で外部HDDの音楽【LinkStation】

バッファローの外付けハードディスクHS-D300GL(リンクステーション)を購入しました。 この中にため込んだ音楽ファイルを快適に操作でき、良い音で聴くオーディオシステムをどのように構築したらよいでしょうか。 PC── ルータ── LinkStation 上記の部分は固定、予算は6万ぐらいまでという条件でおねがいします。

みんなの回答

noname#39970
noname#39970
回答No.2

オーディオカタログって肝心な事載ってないの多いよね。前面写真しかなかったり(端子構成が知りたいのに) 参考になるか判らないけど 姉妹品の玄箱でこんな使い方という記事 USB音源から取り回す、というやりかたらしい http://www.kuroutoshikou.com/products/test/kuro_award3.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.1

PCで再生するという考えが既に厳しい。 ・ストリーミングにする程の圧縮では音質が落ちる ・非圧縮のデータではネットワークの転送速度が足りないまたはLinkStationの転送速度が遅い。 PCからLinkStationを操ってLinkStationに接続されたオーディオ機器を使って、というのなら聞いた事がある。

ringoapples
質問者

お礼

PCもしくはLinkstationの中の曲を、PCではなく、コンポなどのオーディオ専用機で快適に再生したいんです。(PCのHDと外付けLinkstatiionには同じ音楽ファイルがあります) 追加購入すべきハードは何が良いでしょうか? USB端子、もしくはLanポートのあるHDD付きコンポとかを探したのですが、なかなか良いものが見つかりません。 再生することはできても、早送りや巻き戻しができなかったりと不便なものばかりです。 できないことや都合の悪いことは音響機器のメーカーのHPにものってなかったりして困っています。(意図的に省かれている)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linkstationのバックアップについて

    質問読んで頂きありがとうございます。 今回バッファローのLinkstation(HD-HS250U2)とUSB外付けHDD(LS-250GL)をUSB接続し、毎日バックアップをスケジュールする設定にしています。 管理上、Linkstationの方にはフォルダにアクセス制限(ユーザー名)を設けています。ただ、バックアップの方にはネットワークを通じてアクセスするとフォルダが丸見えになります。 両者(LinkstationとUSB-HDD)のフォルダに同じPWでアクセス制限を設けることは可能ですか?教えてください。

  • LinkStationの再構築がうまくいきません

    LinkStationの再構築がうまくいきません BUFFALO LinkStation LS-250GLを譲ってもらい、再構築(修理)して使おうと思っています が、うまくいきません。 譲ってもらった時点のハードディスクに残っていたデータを全て完全消去(物理フォーマッ ト)し、再びそのハードディスクを組み込んで、E04エラーが出てくること、その後はBUFFALO サイトからダウンロードしてきたファームウェア書き換え用ファイルの中の拡張子imgファイ ル→zipに変更して解凍し、解凍したファイルをTFTPを使ってネットワークブートさせ る・・・という手順でファームの書き換えとハードディスクのフォーマットもできるという 情報がたくさん出てきたので、その手順でまずはEMモードを立ち上げたいのですが、E04エ ラーが出たまま、5分経過しても10分経過しても、EMモードに移ってくれません。 当方でEMモード移行のために作った環境は、Windows XPにTFTPD.exeをインストールして 立ち上げ、D:\LS-GL というフォルダにuImage.buffaloとinitrd.buffaloを置いて、同フォ ルダをTFTPD.exeに参照させるように設定し、常駐させておきました。 私の手順に何かミスがあるのか、それとも起動させるためのタイミングがあるのか、全く お手上げ状態です。 どなたかご教授をお願いできませんでしょうか? 以上の書き込みで、不足している情報がありましたら可能な限り開示いたします。 よろしくお願いいたします。

  • LinkStationの動作が遅くなった。

    BuffaloのLink Stationをルータを介して2台のPCで使用しています。 主に写真を保管していますが、最近、写真の表示がやたらと遅くなりました。 以前はストレス無く表示されていたことと、もう1台のPCでは遅くならないので不思議です。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。 使用しているLinkStationはHD-H250LAN、ルータはAirStation WBR2-G54です。

  • LinkStationのHDDを、WinXPで読みたい。

    3年前に購入したBuffalo社、LinkStation(HD-120LAN)がファンが回らなくなり、アクセスできなくなってしまいました。一旦は、HDDが壊れたと諦めていましたが、だめもとで、LinkStationを分解してHDDを取り出して、玄人志向の「3.5型ハードディスクケース」を買って、USB接続したところ、WinXPでUSB大容量記憶装置デバイスとして認識し、ディスクの管理で外付けのHDDとして確認することができました。しかし、Linux OSで動いていることを知り、WinXPからデータを読むことができないことがわかりました。 当方は、Linuxの知識がないため、どのようにしたらデータを読めるようになるか悩んでいます。何かよい方法がありましたら教えてください。せっかくHDDは生きていることがわかったので、Buffalo社から、LinkStationの筐体だけを取り寄せれば昔のように使えるのではと考えたりしたのですが、そのようなことされた経験がある方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • バッファローの外付けHDDについて

    バッファローの外付けHDD Linkstation HS-DH250GLです。 今まで数年ルーターを通してLAN接続で使っていました。このたびwindows7のシステムイメージのバックアップを取ろうとしましたがこのHDDを認識しません。 ちなみにマイコンピューターからはネットワーク上のドライブとして認識されファイルも扱えます。 USBで直接PCにつないでみましたがこの場合はPCが新しいUSB接続すら認識してくれずもちろんHDDも認識しません。どなたかお力を貸してください。

  • VPN接続間でLinkStationが見れません

    A拠点:ルーター(YAMAHA RT-58i[192.168.0.YYY])+パソコン(Windows XP) B拠点:ルーター(YAMAHA RT-58i[192.168.101.YYY])+LinkStation[192.168.101.XXX](LS-WXLシリーズ) A拠点とB拠点をPPTPを使用したネットワーク型 LAN間接続VPNで接続しています。 ルーター内で接続は確認されています。 A拠点からB拠点へはルーター、リンクステーション(192.168.101.XXX(リンクステーションのIPアドレス)にプラウザで設定画面に入ることが可能です。(pingも帰ってきます) B拠点からA拠点へも同様です。 B拠点にパソコンを持っていき、ルーターごしにLinkStationにLAN接続し、LinkStationの中のフォルダ(例:sherフォルダ)をマイコンピューターの「ツール」にある「ネットワークドライブの割り当て」から「\\192.168.101.XXX(リンクステーションのIPアドレス)\sher」で見ることは出来ます。 ただし、A拠点から同じように「\\192.168.101.XXX(リンクステーションのIPアドレス)\sher」を入力しても、「ネットワークパス\\192.168.101.XXX(リンクステーションのIPアドレス)\sherは見つかりませんでした」とエラーメッセージが出ます。 A拠点からB拠点のリンクステーション内のファイルを見るにはどのような設定をすればよいのでしょうか? 教えていただけますでしょうか? リンクステーションのネットワーク設定ですが IPアドレス:192.168.101.XXX サブネット:255.255.255.0 デフォルト:192.168.101.YYY 優先DNS:192.168.101.YYY と入力されています。 よろしくお願い致します。

  • 外部からVPNでLinkStationにアクセスしたい

    外部から、インターネット経由のVPNで、自宅のLinkStationに接続したいのです。 いろいろ試したのですがつながりません・・・ご存知の方どうか教えてください。 ・LinkStation HS-DH500GL ・ルータ RT-200NE ・ネットブック(WindowsXP)+イーモバイル http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF3774 にしたがってポート開放を行いました。 (137、138、139ポートを静的IPマスカレード設定にて開放) 「確認くん」でグローバルIPアドレスを確認し ネットブックでネットワークウィザードを起動し、VPNを作成してグローバルIPアドレスを入力しました。 (無事つながったら、グローバルIPアドレスはmyDNS.jpサービスを使うつもりでおります) ネットブックからインターネットは正常に見れています。 VPNのエラーでは、「接続できませんでした」とだけ出ます。 よろしくお願いします。

  • ネットワークハードディスクの例外設定の方法

    前回も問い合わせをしたが、全然回答がないので再度同じ内容を問い合わせをします。 外付けハードディスク【BUFFALO製品のLink Station HS-DHGL】を取り付けしたが応答かありません。ウイルスセキュリティをアンインストールして接続するとつながります。BUFFALO製品のLink Station HS-DHGL】を例外設定をしたいので、その方法を素人に教えるように詳しく教えてください。

  • LinkStationの故障

    使用中のLinkStation LS-H320GLがエクスプローラで認識されなくなりました。 Buffaloのユーティリティー NAS Navigator2上で「!」が表示されており、「ファームウェアのアップデートを・・・」の指示通り、アップデートを試みましたが失敗に終わります。 今となっては日々のバックアップを怠ってきたのを後悔するばかりですが、LS-H320GLのデータは諦めるわけにはいかないので、業者にデータ復旧を依頼する事も考えています。 ハードディスクの故障と分かっていれば業者に依頼するしかないと思うのですが、高額出費の業者に依頼する前に自分でできるだけ試してみようと考え、型番の近い「LS-L320GL」をオークションで購入し、ハードディスクを入れ替えてみることにしました。(現在商品の到着待ちです) そこで皆さんに質問ですが、上記のハードディスク入れ替えをして、状況が悪くなる事は考えられますか? ネットで調べると、ハードディスクが生きていればLinuxでデータを取り出せるようですが、自信が無いのでこの方法を試してみることにしました。 よろしくお願いします。

  • 2台のルータ(一つは無線機能付き)を使ってLinkStationを使用することはできますか。

    家族でファイルを共有しようと、LinkStation LS-W1.0TGL/R1を購入しました。 現在は、CAVTのモデムから「Corega製のCG-BARMX2」をかいして、各部屋にLANケーブルが張り巡らせてあります。また、リビングでは無線LAN機能をノートPC、Wiiに、有線ではハードディスクレコーダーに使用するため、さらにBuffalo製のAri Station WHR3-AG54で分岐しています。 リビングのノートPCでLinkstationに接続したいのですが、Coregaのルーターのみ、有線でつなげれば、LinkStation LS-W1.0TGL/R1にはつながるのですが、リビングでBuffaloのルータを、もう一つ繋げてしまうと(無線LANで)ファイルを見ることができなくなります。(URLを打って、LinkStation LS-W1.0TGL/R1にアクセスできるのですが・・・、ネットにもつながります)何か設定がおかしいのでしょうか。 ブリッジモードやルータモードなど、あまりよくわかっておらず、 初心者で申し訳ないのですが、つなぎ方や設定方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 薬局の薬剤師が事務さんとの関係で険悪な状況になっていることがあります。
  • 事務さんが薬剤師の仕事に対して態度を示し、給与の問題も発言されることもあります。
  • 融通の利かない事務さんとの衝突を避けるためには、コミュニケーションや相互理解が必要です。
回答を見る