• ベストアンサー

普通のコンピュータをサーバーにして使う場合

WWWサーバー用に使う場合、当然つけっぱなしにしなければなりませんが、再起動は一日に何回くらい行ったほうがいいのでしょうか。また、つけっぱなしにしておいて問題はありませんか。やはり、専用のサーバー機等を用意したほうがいいのでしょうか。 スペックは Dell Dimension 8300 http://homepage2.nifty.com/shokyusha/kaikae/products/dimension8300.html OS WinXP HomeEdition SP2 CPU 2.8GHz HDD 160GB メモリ1GB です。 ご教授宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.10

>なんで、自宅サーバーの解説サイトでは、WindowsOSを使った方法も紹介されているのでしょうか。 WindowsのIISの方が簡単に説明でき、簡単に構築できるからです。 そもそもそういうことをやるのはWinXP Proでやることを前提にしてるし。 Proなら追加インストールでIISをインストールできるからです。 WinXPhomeの場合だとIIS対応して無いんじゃないかな? Apacheで構築する場合もGUIでわかりやすく構築できるし。 そして、最大の問題は普通のPCは24時間365日稼動させることを前提に作られていません。 安いPCでは連続稼動させることでコンデンサがパンクしてPCそのものが使えなくなるってこともあるし、HDDやファンなどの駆動している部分がすぐ壊れるってこともありえます。 No,3の人が言っているように、電気代が結構な金額になります。 どんな使用方法を行うのかわかりませんが、そこまでやるならレンタルサーバをかりたり オンラインストレージを使った方が費用的にも、セキュリティ的にも安全な気がするのですが・・・

nick060510
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • Shirufido
  • ベストアンサー率20% (16/77)
回答No.11

> 自己使用・自己責任で使う分には損害賠償などの法的責任は発生しないだろうという意味で 乗っ取られ、他サーバー等を攻撃すれば法的責任が発生しますし 場合によっては損害賠償が発生します 自己責任とは「法的責任や損害賠償等を含めた全ての責任」を取る事です 問題を起こしたらサーバーをネットワークから切り離すだけが自己責任ではありません > 接続数制限もIISを使わなければ、クリアできます。 ライセンス上の制限はクリア出来ません やれば(ライセンス上の制限を超えれば)犯罪です

nick060510
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidebu-
  • ベストアンサー率53% (45/84)
回答No.9

WWW用のスペースを販売する目的ではなく、自己使用・自己責任で使う分には大丈夫だと思いますよ。 再起動はアクセス数などによってフラグメンテーションの状態もかわってきますので、一概にはいえませんが一日一回すれば十分すぎると思います。 アクセスがそれほどでなければ、一ヶ月に一回などのペースでもかまわないと思います。   大丈夫という意味は、自己使用・自己責任で使う分には損害賠償などの法的責任は発生しないだろうという意味で、電源周りの発熱等々、一般のPCをサーバーとして使うにはいろんなリスクがあるのはご承知の通りです。 接続数制限もIISを使わなければ、クリアできます。 セキュリティ面も、最低限ファイアーウォールの使い方と意味を知っていて、80番以外をきっちり塞いでおき、使用しているOSとwwwサーバーのセキュリティニュースにアンテナを張ってまめに更新していけば大丈夫でしょう。 あくまで、上記は自己使用・自己責任の場合ですので、第三者に販売や広告をとったりするのであれば、最低限ココに質問しなくてもサクサクと各種サーバー構築とセキュリティ設定ができるスキルと、ハードウェアの知識やシステムログの見方等々を身につけてからにしましょう。

nick060510
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的に友達限定でやるつもりです。でもまだ勉強が必要なので、もっと勉強してからにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問者はそんな事を気にする以前に その程度の質問(知識/技術)なのに サーバをサーバを立てるような筆問の方が 問題ありです。 サーバ公開したとたんに踏み台に利用されるのがオチ。 知識のない人のサーバ公開は全世界の迷惑です。

nick060510
質問者

お礼

もっと勉強が必要ですね。どうも回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shirufido
  • ベストアンサー率20% (16/77)
回答No.7

サーバー入門のページは基礎知識がある人間向けに 「サーバーを立てる方法のみ」に絞って解説してあるページです セキュリティーや基礎知識などは「知っていて当然」が前提として作られています 下記当たりは最低限の知識なんだけどキチンと調べているのですか? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060811/245694/?ST=start

nick060510
質問者

お礼

そうなのですか…。やはりWindowsでやるのは実用的ではないですね。ライセンス違反なのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tgn1013
  • ベストアンサー率33% (386/1137)
回答No.6

XPホームでは、接続数の問題があり非現実的です。 最低限OSを変更しましょう。 つけっぱなしでの問題は、通気さえよければ電源の損耗だと思います。 こればかりはいつ逝ってしまうかわかりません。 せいぜい、電源の通風をよくしておくことだけですが、まずコンデンサが飛ぶと思います。 ただ、サーバーとしておくだけであれば、それほどCPUは動かないので、 極度に電源を心配しすぎることもないと思います。

nick060510
質問者

お礼

なるほど、そうですね。 やはりOSの問題がありますか…。 これはANo.2の方の回答と同じでしょうか。 なんで、自宅サーバーの解説サイトでは、WindowsOSを使った方法も紹介されているのでしょうか。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.5

基本的に最低月に1回くらいの再起動、あとは調子が悪くなったら再起動で良いと思います。 ただ、完全に無人状態で稼動させるのは気をつけたほうが良いですよ。 最悪、電源等の不具合によって発火の恐れがありますので。 私は某大手メーカー製デスクトップ機で火を噴いたPCを何台も見ています。

nick060510
質問者

お礼

そうですか。発熱や発火には気をつけなければなりませんね。 無人放置はセキュリティの面でも心配なのでやらないようにします。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4_hiro
  • ベストアンサー率21% (503/2297)
回答No.4

長期間立ち上げたままだとメモリーリークが発生してトラブルの 原因になるかもしれませんね。少なくと一日一回は再立ち上げして 下さい。Windows系のOSでは仕方ない所です。

nick060510
質問者

お礼

そうですね、一日に一回は再起動したほうがいいですね。 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

パソコンが壊れて運用が停止するのが困るというならサーバー機。 個人だから、1,2日停止してもいいならデスクトップ機でもいいのでは? 要は、どこまで割り切りって運用するかによって変わるということです。 バックアップの体制だけはちゃんとしておいたほうがいいでしょう。 クラッシュしてデータ飛んだら復旧なんて不可能ですから。 ちなみにパソコンですが、1時間10円~20円ぐらい電気代かかりますよ。 月に換算すると結構高いのでご家庭でやる場合は注意しましょう。

nick060510
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。個人的に使用するので、サーバー機は節約したいと考えています。 バックアップ対策は重要ですね。 電気代は、その計算だと、1時間20円、1ヶ月として14880円ですね。まあしょうがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

同じ構成で使用していますが、再起動の必要はありません。むしろ、アクセスしてくるユーザの事を考えるとしないほうが良いです。 考えられるネックは >OS WinXP HomeEdition SP2 ですね。Homeの最大同時接続数は5なので...しかも、タイムアウトまでは結構な時間がかかりますので。 対策は http://support.microsoft.com/kb/314882/ja あとはlinuxを使うなどするしかありません。 また、発熱もあるので夏場は空調に気をつけてください。

nick060510
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最大同時接続数~というのは初めて知りました。自宅サーバー系のホームページには書いてなかったのですが…。ということは、不特定多数の人が同時にホームページを見れるのは5人までということですか…? 発熱は気をつけなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的にPCは、熱の問題さえきちんと解決されればつけっぱなしでも問題ありませんよ。

nick060510
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows Server 2003 SP2を古いマシンにインストー

    Windows Server 2003 SP2を古いマシンにインストールしたいのですが、必要なハードのスペックについてご教示いただけないでしょうか。インストール予定のマシンは下記のものになります。 Dell PowerEdge SC1420 CPU Xeon 3.00GHz RAM 512MB HDD 68GB よろしくお願い致します。

  • サーバーにxpをインストールしたい

    サーバーにxpをインストールしようとOSなしのサーバーを買ったのですがスペックが問題なのかインストールできません。素人のぶんざいでこんなスペックのサーバーを購入してしまいました。dell powerEdge T110.cpu はXeon(R)プロセッサーX3440(2.53Ghz,8MBキャッシュ、1333MHz)、RAID1、4GBメモリーです。xpが無理であれば、このサーバーにインストールできる安いサーバーOSはありますでしょうか?

  • DELL DIMENSION2400 CPU交換

    DELL DIMENSION2400のCPU交換を考えています XPホームエディション SP3 Celeron CPU2.60 2.59GHz、1.50GB RAM とういう現在のスペックなのですが CPUはPEN4 だとどのくらいの大きさぐらいが快適に動く限界なのでしょうか?宜しくお願いします。 また、設置方法・設置に関してきおつけることあればお願いします。

  • DELLのパソコンのマザーボードのリセットの仕方

    DELL DIMENSION 8300/WinXP Pro/Pen4 2.4GHz/512MB/120GB のパソコンなのですが、もうどうにも動かないので、(BIOS画面しか出ません)マザーボードのリセットをしようかと思いますので知っている方教えてください。

  • ファイルサーバーを作りたい

    現在OSがWindowsXPのPC21台でピアツーピア型のLANをくんでいます。 このうちの一台をファイルサーバーとして使用したいと考えています。 ファイルサーバ作成の手順と安価でおすすめのサーバーソフトを教えてください。 目的は、データの共有と定期的なバックアップです。 PCスペックは 機械:富士通FMV W601 OS:WindowsXP プロフェッショナル2002 SP1 ペンティアム4 2.4GHz 640MB RAM ハードディスクは80GBを60GBと20BGにパーティションしてあります。 よろしくお願いします。

  • DELL Dimension 8400 買いました

    とうとうDELL Dimension 8400買ってしまいました。 まだ注文したてでPCは家には来てませんが、質問です FF11やリネ2等の最新3Dゲームの快適度はどんなもんでしょうか? 私と同じ構成の方も居ましたら、使い勝手等のレビューお願いします。PC詳しくないものでよろしくお願いします。 構成は OS  XP HomeEdition SP1 CPU Pentium4 3.40GHz メモリー 1GB HDD 160GB ビデオ  256MB ATI RADEON X800XT

  • メモリの増設・規定値を超えた場合

    早速質問なんですけど、 今現在ついてるのが256 MB(128×2) 何ですけど今度2GB(1×2)もらうのですが、ちょうど型版が一緒なので増設しようと思うのですが、 どうやら規定値が2GBまでみたいなんです。 そのままつけるだけではダメですよね?今付いてるもの256MBを外さなければならないでしょうか?そして付け替える場所は決まっていますか? そのままつけても、つまり256MB+2GBは認識するでしょうか? 過去の質問や検索してみたのですけどイマイチ分からなかったので 詳しい方どうぞよろしくお願いします。 以下スペックです DELL DIMENSION8300 Intel Pentium4 2.60GHz 現在 256 MB (128×2)デュアルチャネル よろしくお願いしますm(__)m

  • 低電力のサーバー

    ubuntuでwebサーバーを立てようと思っています。 CPU1GHz、メモリ1GB~2GB程度のスペックで低電力のサーバーを立てたいのですが、現在ネットで新品で買えるPCで2~3万円台のものってあるでしょうか? おそらくノートPCになると思うのですがお勧めがありましたら教えてください。

  • DELLのパソコンで初めてのメモリ増設。。

    DELL「Dimension4600C」を使用しているのですが、動作が重くなってきたのでメモリを増設しようと思います。 DELLのパソコンに市販のメモリって増設できるんでしょうか? 純正は高くて手が出ません。。 なんとなく自分で探してみたんですが http://review.rakuten.co.jp/rd/2_110117_624704_0/ メモリ増設自体初めてですのでやり方なども参考できるサイトなどがあれば大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。 -----【スペック】---------- 「Dimension4600C」 Pentium(R)4 CPU2.66GHz 2.66GHz、512MB RMB WindowsXP SP2 ----------------------------

  • FTPサーバー(自宅サーバー)に繋がり難い

    自宅サーバーを構築しているのですが、 夜間になると繋がらない事が多くて困っています。 スペックを記載します。 サーバ:日本HP ML115 OS :WindowsXP professional CPU:AMD Athlon 3500+(2.2GHz) メモリ:1GB [ECCメモリ 512MB×2(L2キャッシュ PC2-5300アンバッファDDR2 SDRAM(667MHz))] HDD:C:80GB+D:500GB(こちらをFTPDに設定・CD共にSATA) グラボ:radeon X600SE SB :SB5.1 ルータ:BUFFALO BroadStation BBR-4HG(98.7Mbps) ソフト:MoreFTPD 回線 :Bフレッツ @nifty といった感じで設定してます。 プロバイダーによってはFTPサーバーに繋がりにくいと 聞いた事もあるのですが、関係無いでしょうか? RWINの設定も65535から131070に変更してます。 何故繋がったり繋がらなかったりするのでしょうか。。