• ベストアンサー

DVからDVDへ...

kyujinの回答

  • ベストアンサー
  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.3

一般的には、という話でご容赦ください。 まず、DVからDVDに焼く場合、MPEG2というデータ形式に してDVDプレイヤーでも見れるようにするのですが、 この場合、ビデオテープにダビングするのや、テレビからDVDにダビングするのと違い、 「120分用だから120分録画できる」 という話ではなくなります。 焼きこむ動画の画質の調整でファイルサイズが大きくなったり、 小さくなったりしますが、これによってどの位DVDに書き込めるかが決まります。 ご承知かもしれませんがDVカメラからDVDへは以下のような流れになります。 DVカメラからPCへデータ取り込み→画像ソフトで編集→オーサリングソフトで画像を並べたり、メニューをつけたりする。画質を決定して、DVD形式に変換→DVDへ焼きこみ となります。 大体はDVDに変換するところで、DVDの容量を指定すると自動的に 画質を調整してくれるソフトが多いと思います。 あとはその画質で納得がいくかどうかですが、最初にPC内にDVD形式のファイルを作成して、DVD形式が再生できる動画ソフトで再生してチャックし、納得がいけば、PC内のそのファイルをフォルダごと DVDに焼きこめば、DVDプレイヤーでも見れちゃうんですよね。 ですからご質問名内容としては、60分のもの2本をPCに読み込んで、 オーサリングソフトに2本ともいれ、DVDに入るように画質調整(サイズ調整)をして焼きこむ、ということになります。

g-metallic
質問者

お礼

ありゃ~。全くご存知では無かったです...。 ビデオのダビング感覚だったので、「流れ」はとても参考に なりました。皆さん手間と時間をかけてDVDに焼いてらっ しゃるのですね。 早速の回答ありがとうございました。あまりにも無知なので こちらで質問を繰り返す前に色々と勉強してからの方が良さ そうですね。反省してます。

関連するQ&A

  • ミニDVをDVDに保存しなおす方法

    パワープロジューサー3スタンダードでミニDVをDVDにダビングしていますがミニDVの録画がLPで90分+α分になっているものをキャプチャすると5.4G位になり書き込み時にHQでは書き込みができずSPを選択すると3G前後に圧縮されるみたいです。思い出のテープなのでできるだけ高画質に保存したいと思っています。 どんな大きさのMPEGファイルでも簡単に4.7G近くにできるようなソフトはないでしょうか。 できれば、パワープロジューサー3のようなキャプチャと編集と書き込みができるソフトが簡単でよいのですが、編集時にテロップ等の編集ができればよいのですが、良いソフトがあれば教えてください。

  • DVテープからDVDへのバックアップ

    録りためたDVテープが20本ほどあります。これをなるべく画質を劣化させずにDVテープ1本につきDVD一枚へとバックアップしたいと考えております。 1) 編集はせずにそのままバックアップということなのでキャプチャしながら直接DVD-Rに書き込みというのは出来るのでしょうか? 2) HDDに一回キャプチャした場合に高画質、簡単にバックアップできるオススメソフトは何でしょうか? 3) DVキャプチャする時間は90分テープの場合、やはり90分かかってしまいますか?2倍速取り込みとかは無理なのでしょうか? 以上質問だらけですがよろしくお願いいたします。

  • 地上デジタル放送のDVD録画に関して

    地上デジタル放送をディスクに焼くためには、ブルーレイが必要らしいですが、 では、ブルーレイではなく 地上デジタル対応のDVDも非対応のDVDも今や100円で買えるそうですが アナログTVで、昔のDVDレコーダーにHDDに録画し、編集後DVDに焼く のと デジタルTVで、最新のDVDレコーダーにHDD録画し、編集後DVDに焼く のと 焼きあがったDVDは同じものになるのでしょうか? また、デジタル放送を対応レコーダーのHDDに録画した時にはまだハイビジョン映像なのでしょうか? それをDVDに焼くさいにアナログ映像となる解釈でよろしいでしょうか また、デジタル放送はコピー防止とかが騒がれてましたが、編集は可能なのでしょうか? 例えば、AさんとBさんが出演する1つの音楽番組を録画して、 Aさんばかりが入ったDVD-Rに、Aさんの部分を。 Bさんばかりが入ったDVD-Rに、Bさんの部分を 編集して録画するような事は可能なのでしょうか? AさんとBさんが両方映ってる部分は、両方のDVD-Rに焼くことになります できれば、高画質ハイビジョン映像をDVDに残したいのですが、ブルーレイはディスクも本体も 高すぎるようですので、経済的に不可能です。 でしたら、地上デジタル放送が終了し、安価で高画質ハイビジョン映像をDVDに残せる時まで 今のTVやレコーダーでアナログ映像をDVDに焼き続けるべきでしょうか?

  • DVビデオカセットの編集

    こんにちは、DVCのビデオ編集についてお伺いします。 このたび会社で会社の案内ビデオを製作することとなりました。 会社でDVのハンディカムがありますので、録画はいとして、編集なのですが、パソコンに取り入れたいと思います。そしてDVDに記録させたいのです。 しかし、パソコンにビデオ入力やDVD-Rがないので USBのDVD-RとUSBのビデオキャプチャーを 買おうと思いますが、これで上記のことができますか?? (1)ビデオキャプチャーでハードディスクにカセットの内容が書き込めますか? (2)おすすめのビデオキャプチャーはありますか?? (3)また、編集に役立つソフトなどがありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします

  • 二時間の映像をDVDディスクにするには?

     VHSテープの映像をキャプチャ-デバイスでキャプチャ-し、DVD-Video形式にして、DVD-Rに保存しようとしています。つまり、家庭用のDVDプレーヤーやプレイステーションでも再生可能なディスクにしようとしています。  キャプチャーデバイスの付属ソフトを使用して作成可能なのですが、収録できる映像時間が 1時間30分程度のようです。サポートに聞いても、その様な回答でした。  実際、VHSテープの映像は、標準モードで120分なので、「1時間30分」では、2枚のDVD-Rが必要となり、都合が悪いです。  画質に関わるビットレートを標準よりも下げれば、おさまることはわかりましたが、元がアナログの映像なので、あまりビットレートを下げたくはありません。  あるサイトによると、「2時間強の映像を入れるなら,映像のビットレートは 4 Mbps」とあり、4 Mbpsでいけるような感じはします。また、私も計算してみましたが、計算上は大丈夫のようです。ビットレートとしては、最低4Mbpsを維持したいところです。  キャプチャーデバイスの付属ソフトでは、「mpeg2」形式に書き出せるので、書き出してみたら、2時間の映像で4.44GB(4,774,354,944バイト)でした。  これをインターネットの情報をもとに、フリーソフトを使ってDVD-Video形式でDVD-Rに保存することを試みてみましたが、途中でエラーが起きたり、処理がいつまでも終わらなかったり、書き込もうとすると、ファイルのサイズがかなり膨らんでいたりしていました。なぜ膨らんでしまうのかも、よくわかりません。  今は、地上デジタル放送の時代ですが、DVD-Rには「録画用120分」と書かれており、VHSテープから変換した「120分」の映像が入りきらない状況が釈然としません。  当方、ITに全く明るくないわけではないのですが、こうした作業が始めてですので、お分かりの方に、ご教授願いたいと思います。  具体的な手法のみならず、しくみについての情報でもいいです。よろしくお願いします。  具体的な手法については、単一のフリーソフトでできるなら、それにこしたことはありませんが、複数のフリーソフトを連携したやり方でもかまいません。  また、フリーソフトが使えないようでしたら、手ごろな値段の有料ソフトを教えてもらいたいと思います。 使用パソコンのスペック等 CPU:ペンティアム3.4GHz メモリ:2GB OS :XP キャプチャーデバイス デジ蔵 PCA-DAV2 キャプチャーデバイス付属ソフト Arcsoft ShowBiz DVD2 ※これまで試してみたフリーソフト DVD Flick VSO DivxToDVD ImageBurn

  • DVD焼き方

    デジタルビデオの映像をwindowsムービーメーカーで編集してDVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで見る方法 PCはNEC VALUESTAR L OSはXP ホームエディションSP2

  • DVD-Rの容量

    テレビ番組をHDDレコーダーでDVD-Rに録画したいのですが、1度録画したら上書きは出来ないですよね?デジタル対応で編集できてもたとえば2時間入るものに1時間30分録画して編集したら必要なところは1時間になった。でもはじめに1時間30分録画してあるのであと入るのは30分ですか?それともーRって1度1時間30分を録画したら残り30分も追記できませんか?

  • DVD関連ソフト。おすすめ教えてください。

    初めてキャプチャボード(カノープスMTV-1200FX)とマルチドライブ(I/O DATA DVR-ABH4)を購入しました。バンドルのソフトもたくさん入ってましたが、どういう場合にどのソフトを使えばよいのか、っていうか、使い分けるのが結構面倒なように感じます。映像の取り込みから編集、DVD作成まで一貫して行えるソフトはないのでしょうか? 同じソフトでCDまで焼けるとなおありがたいですが。 行いたいことは、 ・テレビ番組を録画→DVD-Rへ保存 ・ビデオテープをキャプチャ→DVD-Rへ保存 ・DVD(CSSのかかっていない)→DVD-Rコピー ・デジタルビデオカメラの映像→DVD-Rへ保存 ・パソコンデータのDVD-RAMへのバックアップ ・音楽CDのCD-Rへのコピー ・自分で作成したDVD・CDのコピー作成 おおよそ上記のようなことです。 おすすめソフトがありましたら教えて下さい。

  • Mini DV映像をDVDへ保存したい

    デジタルビデオカメラ Panasonic NV-GS5 DVDビデオレコーダ Panasonic DMR-E30 テレビ Panasonic TH-32FP50 PC NEC LAVIE L 900 ちょっと細かいですが・・・ 上記の電化製品を使用して デジタルビデオカメラPanasonic NV-GS5で撮影した記録を DVD-Rに落とし込みたいのです。 現在は、レコーダーとデジタルビデオカメラを端子で接続して 映像を確認しながら手動で【録画/停止】ボタンを押しています。 MiniDVに撮った映像を一括してPCにコピーして 後で、必要な部分・不要な部分という様に、編集しPCからDVDへ書き込む事は可能でしょうか? DVDライティング機器とソフトは有ります。 ややこしい質問ですが、MiniDVで子供の成長記録等を撮っていらっしゃる方は、どうしているのでしょうか? MiniDVもやはりテープなので、何度も見ているうちに劣化してきたり、保存にかさを取るので何とかしたいと・・・思っています。 もちろんDVDも劣化してくるのは承知の上です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いいたします。

  • DVDをパソコンで見れますか?

    ビデをカメラ(日立のDVDカム)を買おうかなと思っています。 DVDに録画が出来るやつです。 だけどそのDVDに録画された映像をパソコンで見られるのでしょうか?そして、編集とかも出来るのでしょうか? また、そのDVDは60分くらいしか録画できないと言うことなんですが、いったんパソコンの中に取り込んで2枚分位をDVD-R(120分もの)にまとめて保存できるのでしょうか? ちなみに私のパソコンはDVD-ROMデイスクしかありませんが・・・ パソコンあんまり詳しくないので教えて下さい。