• ベストアンサー

ミニDVをDVDに保存しなおす方法

パワープロジューサー3スタンダードでミニDVをDVDにダビングしていますがミニDVの録画がLPで90分+α分になっているものをキャプチャすると5.4G位になり書き込み時にHQでは書き込みができずSPを選択すると3G前後に圧縮されるみたいです。思い出のテープなのでできるだけ高画質に保存したいと思っています。 どんな大きさのMPEGファイルでも簡単に4.7G近くにできるようなソフトはないでしょうか。 できれば、パワープロジューサー3のようなキャプチャと編集と書き込みができるソフトが簡単でよいのですが、編集時にテロップ等の編集ができればよいのですが、良いソフトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ian3337
  • ベストアンサー率55% (295/533)
回答No.3

>時間のかからない方法はないでしょうか。  これは難しいですね。今の方法が十分速いからです。  DVDに入らない、例えば5G以上のサイズのMPEGからDVDにするには、 (1)普通の方法 1.MPEGを再エンコードして、(実質)4.3Gにする。 2.それをオーサリングしてDVDを作る。 (2)下で書いた方法 1.5GのMPEGからそのままオーサリングソフトでVIDEO_TSフォルダを作成。 2.それを「トランスコード」で圧縮。  この2つが考えられますが、時間的には(2)のほうがずっと早いです。エンコードは非常に時間がかかります。トランスコードなら、エンコードの5倍以上早いこともあります。しかも画質は一般的にエンコードしたものより上とされています。ただし、これはそれぞれに使ったソフトにもよりますが。  ですから、時間だけを考えても(2)の方法がいいことになります。これ以上時間を短縮しようと思ったら、(2)の方法の、 1.で使う「オーサリングソフト」 2.で使う「圧縮ソフト」を変えるしかないです。  お金をかけていいのなら、これを使ってください。 1.「TMPGEnc DVD Author 1.6」 MPEGからのオーサリングソフトでは一番評価が高いソフトです。使いやすく、わかりやすい。動作も軽く速いです。パワープロジューサー3よりはっきり上でしょう。一ヶ月の体験版があるので試すのもいいと思います。 http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html 2.速さ、画質のバランスを考えると、#1さんが書かれている「DVD2One」がいいです。圧縮ソフトの中でも速さはトップクラスです。画質もいいです。#1さんのURLから体験版をダウンロードできます。登録前は、圧縮できるのは30分の映像まで、2週間の期限付きです。  「DVD2One」が気に入れば、同じソフトが国内で「PANDORA DVD Z COPY」として売られています。パッケージですが、日本語で使えるのはいいかもしれません。ただし体験版はなし、値段も一万円近いです。  しかしこれらのソフトを使っても大幅に時間が短縮されるわけではありません。初めに書いたように、もともと十分速いですから。お金をかけてスピードを求めるほどの価値はないかもしれません。  

goopee
質問者

お礼

やはり押入れの奥にPANDORA DVD Z COPYが眠ってました。 いま、使用しています。 時間はあきらめ、子供たちに良い映像を残してあげたいと思います。 色々ありがとうございました。 今後は、VHSとHi8をDVDに使用手思っています。 また質問するかもしれませんがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ian3337
  • ベストアンサー率55% (295/533)
回答No.2

 MPEGを編集してDVDを作るソフトは数多いですが、「どんな大きさのMPEGファイルでも簡単に4.7G近くにできるような」、となると方法、使うソフトが限られてきます。  簡単、しかもお金がかからない方法としては、 1.編集自体は今まで通りパワープロジューサー3で行う 2.一枚のDVDに入らないサイズの場合、圧縮ソフトで圧縮して、DVDサイズにする  これがいいと思います。2の圧縮ソフトですが、海外製ですが日本語で使え、しかもフリーという便利なソフトがあります。「DVD Shrink」です。「トランスコード」という技術を使いDVDを圧縮するので、普通にビットレートを下げてファイルサイズを小さくする方法よりも画質が良いとされています。    具体的な方法としては、 1.パワープロジューサー3を使ってDVDの元(VIDEO_TSフォルダ)を作成する。 2.「DVD Shrink」の再編集モードを使い、ハードディスクの中のそのVIDEO_TSフォルダを読み込む。  DVD一枚サイズに自動的に圧縮するようになっていますが、ギリギリ(実質4.3ギガ)に設定すると失敗することもあります。いろいろなサイズに設定できるので、4.2ギガくらいの設定でやってみてください。フリーなのでいろいろ簡単に試せます。かなり有名ソフトなので、日本でも解説サイトも多いです。具体的な使い方でわからない場合はそれらのサイトを参考にしてください。 下は解説サイトの一つです。 http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink.htm  

参考URL:
http://www.dvdshrink.org/where_jp.html
goopee
質問者

補足

回答ありがとうございます。 キャプチャーをしてから、VIDEO_TSフォルダを作成し、圧縮することはできました。画像も綺麗だと思いますが、時間がかかってしまうことが難点のように思います。 時間のかからない方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.1

乱暴な方法かもしれませんが、二層式DVDなどに記録された4.7GB以上のDVDビデオを、人間の目に判らない程度に圧縮して望みのサイズに縮小させるソフトがあります。 英語版ですが、私が使っているのはDVD2Oneというものです(参考URLをみてみてください)。 とりあえず、DVDに書かずにハードディスク上にDVDの形式(VIDEO_TSとかってフォルダの状態)でデータを作成、この手のソフトにかけて圧縮。出来上がったものをDVD-Rなどに書き込む、という手順で、とりあえずはお望みのことができるかと思います。 ただ、フリーのソフトではありません。たしか5000円程度だったかと。

参考URL:
http://www.dvd2one.com/index.php
goopee
質問者

お礼

PANDORA DVD Z COPY(何かの付属)を持っていたのでそれでやっています。色々とありがとうございました。 ミニDVのDVD化が終わると、VHSとHi8のDVD化をやりたいと思っています。 子供たちに、最高の状態で思い出を残してあげたいと思っています。 そのときにはまた質問すると思うので、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニDVからDVDへのダビングについて

    ビスタ付属のソフトを使ってミニDVをDVDのダビングしているのですが、ビデオカメラで再生すると表示される撮影日時が、ダビングしたDVDを再生すると表示されません。記録されていないということだと思うのですが、撮影日時も記録するにはどうしたらよいのでしょうか。また、市販のDVDライターや、ビデオデッキで簡単な編集機能がついているもの(タイトルやチャプターメニュ-が入れられるもの)ってあるのでしょうか。素人ですがよろしくお願いします。

  • mini DV テープの長さ

    mini DV テープの長さは、80分(SP)が最高なのでしょうか?これ以上録画したい場合は、LPモードにするしかないのでしょうか?どなたかわかる方お願いします。

  • ミニDVをPCで編集しDVDへ

    わかる方教えて下さい。ビデオカメラ(ミニDV)で撮った映像をPCに取り込みDVDへ焼きたいのですが、DVDへ焼く際に頭だし出来るようにキャプチャーと言うのでしょうか? 画面上で頭だしを選択できるようにしたいのですが何か良いソフトはありませんでしょうか? 出来ればフリーソフトとかがいいのですが 

  • DVテープからDVDへのバックアップ

    録りためたDVテープが20本ほどあります。これをなるべく画質を劣化させずにDVテープ1本につきDVD一枚へとバックアップしたいと考えております。 1) 編集はせずにそのままバックアップということなのでキャプチャしながら直接DVD-Rに書き込みというのは出来るのでしょうか? 2) HDDに一回キャプチャした場合に高画質、簡単にバックアップできるオススメソフトは何でしょうか? 3) DVキャプチャする時間は90分テープの場合、やはり90分かかってしまいますか?2倍速取り込みとかは無理なのでしょうか? 以上質問だらけですがよろしくお願いいたします。

  • ミニDVの編集に困っています

    ミニDVの編集に苦慮しています 見やすいようにDVDに編集し直したいのですが、とりあえずハードディスクに全部コピーしてから撮影日付順に並べ替えるソフト等ありませんか また安価なデジタルコードを表示させるソフト等ありませんか 簡単キレイに編集する方法等ありましたら教えてください

  • Mini DV からの データ化について

    教えてください 過去に撮っていた子供のビデオ(Mini DV)ですが、ずっとデータ化するのをしてなく今になってしまいました テープも結構あるので業者に頼めば相当な金額になるように思われます そこで、とりあえずうごく SHARP VL-MX1 をつかって ビデオ編集ソフト Pro Video Studio X5 にて パソコンに取り込むことは可能ですか? 編集ソフトには取りこめれそうな事を書いてるような気がしますが、正直わかりません。 カメラの説明書もなく、付属のコードもあったりなかったり です。 もし、とりあえず取り込むことが可能であれば教えてください 編集ソフトも過去に1回子供の卒業式の編集で使っただけで、今ではたちあげてもどうすればいいかわからない素人です。 編集ソフトの取扱説明書の何ページをみるとか、パソコンと、このコードをつなげばいいとか。 つなぐコードは多分ないので買わないといけませんので、それがどんなものかも教えてください。 申し訳ありません。聞きたい事の情報をどのようにどのくらい書かないといけないかもわかっていません また、もっと簡単に取り込める方法があるのでしたら、教えてください ネットでみてて安くて簡単に取り込めますとビデオキャプチャーがあるのですが、コメントではつかいにくいと書かれているのがおおく感じ、機械素人には難しいかなと感じました どうか、データ化する方法を宜しくお願いします

  • DVテープをDVDに保存したい・・・。

    DVテープのLPモード(90分モード)で撮影した画像をDVDに保存したら、すごく画像が悪く保存されてしまいました。 友人が「SPモードで撮らないとキレイに保存できない」と言っていたのですが、LPモードで撮影したものはキレイに保存することは出来ないのでしょうか? DVD編集には「Ulead DVD Movie Write for TOSHIBA」という元からPCに入っていたものを使用しています。 何本もLPモードで撮影したテープが溜まってしまっているので、編集方法を教えてください。

  • DV撮影データをDVDに書き込みできず、困っています。

    DVビデオカメラで撮影した映像を編集して DVDに書き込みたいのですが、最後の焼き込みが うまくできなくて困っています。 現段階で、キャプチャーができ、 外付けDVDドライブについていた ソフト「sonic My DVD LE」で編集が終わりました。 現在の保存形式はmpeg2.上記のソフトで編集したら dv-aviからこの形式になりました。 PCのスペックが劣っているのかなと考えているのですが、 どうでしょうか?それとも焼き込み方法が間違っているのでしょうか? 以下が私のPCスペックです。 TOSHIBA DYNABOOK CPU:celeronM 1.3GHz メモリ: 512MB HDD:内臓40G 外付けでHDD120GB OS: WinXp Home 外付けDVDドライブ、外付けHDDは共にUSB2.0。 書き込み経路は、容量に余裕のある外付けHDDに 元データを保存しています。 無知ながら、恐縮ですがよろしくお願いします。

  • デジタルビデオカメラ⇒DVD

    お世話になります。 自分はパナソニックのDVテープのカメラを使用しています。 DVD化は ビデオスタジオにてmpeg2でキャプチャをし編集(フィルタやタイトル)してチャプタで使うようカットしてチャプタ数の動画を用意。 Tmpeg enc DVD Author でオーサリング⇒書き込みをしています。 キャプチャ時にAVIで抜いて、編集時にmpeg2として吐き出したほうがいいのでしょうか? 画質を求める場合どのソフトでどの工程がいいのか意見をください。

  • DVテープ編集後の画質等について教えてください

     DVカメラ(パナソニックGS5K)からパソコンにキャプチャーしたものを、PowerDirector2.5Proというソフトで編集しました。ところが、私のパソコンとは あまり相性が良くないみたいで、編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまいます。MPEG1でエンコードしビデオCDを作成することはできましたが、予想はしていたものの画質が今ひとつよくありません。  ムービーメーカー2で編集したものをDVテープに書きもどすのはうまくいき、画質も満足できるものでした。DVDレコーダーがないので、当面はパソコンで動画編集したものをDVテープに書きもどそうと考えています。そこで、教えて欲しいのですが  1 パソコンで編集後にDVテープに書きもどしたものを、MPEG2でキャプチャーしDVDを作成した場合の画質は、DVテープからAVIファイルとしてキャプチャーし編集したものをMPEG2でエンコードしDVD化するのと比較してどうなのでしょうか。  2 パソコンで編集したものをMPEG2化してDVDに書き込むのと、編集済みのDVテープから直接MPEG2で取り込んでDVDを作成するのとどちらが時間がかかるでしょうか。 使用しているパソコンはノートパソコンで   ・Pen3-M 1.13GHz、メモリ512MB、 HDD 40GB(4,200rpm)、外付けHDD 120GB(5,400rpm)、IEEE1394ありです。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GS Wifiルーターを使用していて、通信が重くなったり途切れたりするエラーが発生しています。
  • デスクトップPCでオンラインゲームや動画配信をする際に、受信パケットのエラーが表示され、通信の品質が低下しています。
  • 先週からこのエラーが発生しており、問題の解決方法についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう