• ベストアンサー

品川区の許可抗告、最高裁が結論だすのはいつ?

向井亜紀さんの代理出産問題で 東京高裁が品川区に出生届を受理するよう命令しましたが 品川区はこれを不服として最高裁に許可抗告しましたよね。 これ、いつごろ最高裁は結論をだすものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 直接的な回答ではありませんが、最高裁判所への許可抗告なので、まず高等裁判所で最高裁判所への抗告を許可をするか否か決定を出します。  高等裁判所で抗告が許可されて初めて、最高裁判所はその抗告についての審理をすることにります。  ですから、まず高等裁判所の結論待ちになります。(おそらく高等裁判所は、抗告を許可する決定を出すとは思いますが。)

zukarino
質問者

お礼

ありがとうございます。 すると結論が出る時期というのは 高等裁判所次第で、 読めないことになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 向井亜紀さんと代理母出産の論点は?

    新聞によると、向井亜紀さんと高田延彦さん夫妻が、米国での代理出産でもうけた双子の出生届を受理するよう求めている問題で、東京都品川区は10/10、受理を命じた東京高裁決定を不服として、最高裁への許可抗告手続きを取ったそうです。 法務大臣は10/10の会見で、「最高裁判例や学説のほとんどが日本では分娩(ぶんべん)で母子関係とする考え方で統一されているが、高裁決定はきちんとした判断があるように思えず、確定すると混乱する」との見解を示しました。 法務省は高裁決定後、戸籍事務に関して市区町村に指示できると定めた戸籍法に基づき品川区と協議し、最高裁の判断をさらに仰ぐ必要があるとの結論に達したそうです。 また、今回は憲法違反といった特別抗告理由が見当たらず、判例と異なる判断など法令解釈上の重要な事項が決定に含まれていると高裁が認めた場合に許される許可抗告の手続きが取られたとのこと。今後、高裁が抗告理由があると許可すれば、最高裁が審理するのだそうです。 う~ん、何が論点なのか、いまいち分かりません。そこで質問なのですが、 (1)論点は、向井亜紀さんが戸籍上の母親になれるかなれないか、ということなのでしょうか? (2)高田延彦さんが戸籍上の父親であることには争いがないんですよね? (3)また、今「争い」と言いましたが、向井亜紀さんと誰が争っているんでしょう?品川区?法務省? (4)通常の出産でないことは明らかなので、養子縁組とか何か他の方法があるんじゃないの?と単純に思ってしまうんですが、ダメなんでしょうか? (5)あわせて、仮に最高裁で向井亜紀さんが勝ったとして、その後考えられる問題点としてはどういうものがあるでしょうか?

  • 即時抗告及び特別抗告の費用と判決後の支払方法について

    お世話になります。 いろいろと調べても出てこなかったのでこちらで質問いたします。 民事事件で被告の住民票(A県)と現住所(B県)が違うことから問題が発生いたしました。 原告の私は被告の現住所(B県)の地裁に訴訟を起こし受理され、第一回の口頭弁論の最終期日が決まりました。 その中で被告側が、住民票がA県にあるためA県の地裁で裁判をするべきだと「移送」を申し立てました。 地裁は移送の申し立てを却下。 被告は不服として高等裁判所に即時抗告してこれも却下。 更に被告は最高裁判所に特別抗告してこれも棄却となりました。 費用は全て抗告人である被告が支払う判決になりました。 ここで質問なのですが、 (1)「即時抗告」と「特別抗告」すれば費用がだんだんかかるということは知っておりますが、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 (2)代理人である弁護士にも別途お金がかかるのでしょうか。 (3)抗告費用は裁判所に払うものだと思うのですが、いつ支払うのでしょうか。抗告する段階で裁判所に払っているものか、判決後に支払うものか。 以上3つの質問になりますが、お分かりになる方どうぞよろしくお願いいたします。

  • それでも 子どもがほしいですか?

    向井亜紀さんの お子さんの 出生届けが 認められたニュースが ありましたが、 私はそこまでして 子どもはほしいとは 思いません。 あなたは もしこどもが授かれない状態であったとしたら 代理母や人工授精など あらゆる手段を使っても 自分の子どもが欲しいとおもいますか? こういう質問は物議を醸し出しそうな 気がしますが アンケートなので お気軽におこたえください

  • 高田夫妻の子供

    品川区が上告して、まだ長引きそうな気配ですね ふと、生まれた子供の事で疑問に思ったのですが 今どういった状態なのでしょうか? 1)出生届けが受理されていないので存在しない状態 2)アメリカ人が生んだのでアメリカ国籍である 3)日本国籍である 上のうちのどれかだと思うんでけど、どうでしょう? もし1だとしたら今後、幼稚園や小学校に入学する事はできるのでしょうか? あとみなさんは今後この問題どうなると思いますか? 私は最高裁でも出生届け受理命令を出して解決すると思っています。

  • 最高裁への具体的な上告期限について

    12月19日(金)に高等裁判所の判決言い渡しで、控訴棄却を、電話で代理人弁護士が高裁からうけたという連絡が、同日に代理人弁護士からありました。 最高裁に上告したいのですが、今回は何月何日までに、高裁に必着になれば、上告は受理されるのでしょうか。 年末・年始なので、どうなるかを詳しい方教えてください。

  • 保釈の件で検察官に抗告されたら

    私にかなり近い親戚が窃盗罪(万引き)で逮捕起訴されて現在、拘置所に拘留されています。 保釈の許可は下りたそうなんですが 検察官が保釈の許可に対して抗告という 不服申立てを行ったので、判断が地裁から高裁に 持ち越しになったそうです。 もし、保釈許可が覆らなければその親戚担当の 弁護士から連絡が親戚の家族に来るそうです。 一概にいえないとは思いますが 保釈許可に対しての抗告ってどれくらいの 割合で認められてるんでしょうか? その親戚は逮捕は2回目で 2月にスーパーでの万引きで逮捕されて、その後3月末に 保釈が認められて釈放されましたが その保釈中の6月末にまたもやスーパーでの万引きで逮捕され 現在拘置所に拘留されてるのはそれが理由です。 因みに親戚は逮捕される前にも万引きで2回ほど 警察に連れて行かれ家族が迎えに来て 厳重注意を受けました。

  • 上告の訴訟救助申立について

    民事訴訟の上告で「訴訟救助申立」をしたのですが却下されました。 (控訴の時は通ったのですが) 「勝訴の見込みがないとはいえないと認めることはできない」とあります。 そして手数料の補正命令が同封されています。 上告の場合は救助の審査が非常に厳しいそうですが、 考えると、その決定は最高裁ではなく高裁なので、 高裁の判決に不服がある訳だから高裁が勝訴見込を認めるのも変な話です。 どういうことなのでしょぅか? 本当に「勝訴の見込が無い」ということになるのでしょうか? 補正に応じれば上告が受理されるということでしょうか? (受理申立書は出していません)

  • 代理母出産についての質問

     最近ニュースなどで向井亜紀さんの代理母出産についての話題が取り上げられていますが、一つ気になったことが有りました。  最高裁判例では実際に出産した人を母親とするという事だったと思います。  そこで一つ疑問が浮かんだのですが、父親はどうやって認知されるかと言う事です。  向井亜紀さんの場合、夫である高田延彦さんがすぐに父親として認められてようですが、その法的根拠は何になるのでしょう?    DNA?  じゃないですよね。  であるのなら、母親もDNAで判定されなければ判定基準に一貫性が持てないですよね。  使用した精子が高田さんのものだから?  じゃないですよね。  だったら、同じように使用された卵子提供者である向井さんも同じように母親に認められるはずですよね。  DNA的には母親である向井さんが認められず、高田さんがあっさりと父親と認められた法的根拠について、教えてください。

  • 遺産分割再審請求が棄却された時の対応について

    遺産分割の高裁決定に対し、高裁に対して明らかな最高裁判例違反、判断の遺脱等を理由に再審請求しましたが違反内容に触れずに「不満を述べているだけ」として棄却されました。再審請求棄却に対しては1週間以内に即時抗告できるとありますが、許可抗告(5日以内)も含めて今後の対策と手続きについてご教示ください

  • 最高裁の判断は、なぜ遅いのでしょうか?

    友人の地方公務員が「国家賠償請求事件」を提訴して、地裁(一審)と高裁(二審)で「勝訴」しました。被告・控訴人の地方自治体は、「判決」を不服として最高裁に「上告」しました。上告時期は、平成16年7月頃ですが、いまだに最高裁の判断が下されません。この間、友人は最高裁の担当事務に「判断はまだですか」「何時頃でしょうか」かと尋ねたそうですが、担当事務の答えは、「もう少し待ってください」「最終判断は郵便で届くはずです」というものでした。 一般人としては、最高裁の判断は、「差し戻し」か「棄却」しかないので一年以上も掛からないのではないかと思います。最高裁の判断に口を挟むというのではなく、なぜ「一審」、「二審」で同様の判断が出ている事件について、最高裁は時間をかけるのか理解できません。最高裁判事にとっては、大事な案件ではないので忘れられているのでしょうか。このような場合、どこに相談したらいいのかアドバイスをお願いできないでしょうか。なお担当弁護士は、「待つしかない」ような意見だったと聞いています。

このQ&Aのポイント
  • さっき元カノとカフェに行ってきました。絶対戻らない絶対あわないと振られた2ヶ月前。
  • 別れてからも連絡を取り合い別れる前より頻繁に会ってます。車の運転中でも手を繋ぎキスハグも復活しました。
  • 次のデートは来週日帰り温泉の貸切風呂に行きます。次の週は病院に行くから一緒に来てくれない?とダメかなと思って聞いたらOKもらいました。
回答を見る