• ベストアンサー

中学1年の問題らしいのですが・・

中学1年生の宿題らしいのですが、どうやるのだったか?判らなくて悔しいのでご指導下さい。A=の形にしてB^2-B+1=0にまでしたのですが・・・ その先が・・・ ・1/A=1-B ・A=1+1/B 41歳の自営業者です。中学数学までは何となく判っていたつもりでしたが、自信喪失です。(涙

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

・1/A=1-BとA=1+1/Bの両方を満たすA,Bの値を求めるということですか? それと、学校の宿題なんですか?そうだとすれば驚きです! この形ならば、中1はおろか、中3だって解けないでしょうし、高1ぐらいで何とか・・といったところでしょうか。 A=1+1/B=(B+1)/Bより、両辺の分母と分子を入れかえて、1/A=B/(B+1) これを、1/A=1-Bに代入して、B/(B+1)=1-B 両辺に(B+1)をかけて、B=(1-B)(B+1)             B=1-B^2 よって、B^2+B-1=0 2次方程式の解の公式(ax^2+bx+=0のとき、x={-b±√(b^2-4ac)}/2a)より B=(-1±√5)/2 また、1/A=1-BにAをかけると1=A-AB・・(ア)で、A=1+1/BにBをかけるとAB=B+1・・(イ)なので、(イ)を(ア)に代入して、1=A-(B+1)から、A=B+2。 よって、A=(-1±√5)/2+4/2=(3±√5)/2 となります。

ginga3104
質問者

お礼

夜遅くに有難うございます。#1さんに引き続き、書き込もうとしたら、「アクセス集中・・・」今に至ります。 やはり「解の公式」だったんですねー。なんだっけなーと思いつつ、√だろうなーと、とりあえず代入してみたりしたんですが、判らずじまい。 実を言えば、これは、養父からの電話が発端でした。孫の宿題なんだけど、これ判る?って。妻の兄の息子が私学の中学なんですが、彼は宿題の判らないところがあると、父親が帰ってくるまで待っていて、聞くのだそうです。で、義兄は有名私学大学卒で中学位の勉強ならって感じでみているのですが、文系なので今回は?となって、実家のお父さん(理系)に聞いたのだけど、??となって、元理系の僕にお鉢が回ってきた次第です。 で、1時間位で「もう判ったから」って電話があったそうなんですが、今度は僕が悔しかったので、この質問に相成りました。 すっきりいたしました。(笑 有難うございました。 〔2006.10.17Pm1:17〕

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1/A=1-B より、 1=A-AB ←両辺に×A 1=(1+1/B)-B(1+1/B) ←Aに(A=1+1/B)を代入 1=1+1/B-B-1 ←カッコを外す 0=-B-1+1/B ←↑の式から、右辺の1が消え、左辺の1を移項 これの両辺にBをかけて分母を払うと、B^2-B+1=0ではなくてB^2+B-1=0  ではないでしょうか? これなら、解の公式で解けますので、以下ご自身でやってください(ここに解答を書くと削除されるので)。 もし間違っていたらごめんなさい。

ginga3104
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。あの後、3時位に倒れるように寝ちゃいました。お返事が遅れてすいません。 本当だ。B^2+B-1=0です。写し間違えました。 「解の公式」・・・。やはり、そうか!くそーーーーっ。 有難うございました。〔2006.10.17am11:19〕

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学二年の数学の問題です。

    中学二年の数学の問題です。 4点O(0,0)、A(0,6)、B(4,8)、C(8,0)を頂点とする四角形OABCがある。 点Bを通り、四角形OABCの面積を二等分する直線の式を求めよ。 お願いします!

  • 中学数学の問題

    中学生の息子の宿題で困っております。 a=3b(a+2b)/2⇒a=6b2乗/2-3bになるのですが、 計算過程を教えていただけますでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。

    中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。 得意な方、どうぞ宜しくとき方等も含めて教えてください。 √3(ル-ト3)の整数部分をa、小数部分をbとする時、a二乗+2ab+b二乗の値を求めよ。 という問題なのですが、aの値、bの値をそれぞれを求めるようにとの事。 分かりやすく、といていただけたら幸いです。

  • 中学の図形の問題です

    中学数学の問題です。どうしても解けずにいます。 「三角形ABCがあり、BC=a AC=b AB=c とする。 ∠B、∠Cの二等分線に、Aから垂線AP,AQを引く。 このときPQの長さをa、b、cを用いて表せ」 というものです。ベクトルや余弦定理を用いれば、 解く目星はつくのですが、中学数学なのでこれらは 使わずに解かなければならないようです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中学3年数学の問題がどうしても解けません

    中学3年の数学の問題です。 √19-aの値が整数となるような正の整数aの値を全て求めなさいという問題がどうしても解けません。 解き方を教えて頂きたいです。

  • 数学「5」の中学生

    教育関係者、特に「学習指導要領」をある程度理解している方にお聞きします。 10年ほど前の話です。中学3年の娘のクラスに「数学の天才」と仲間内から言われているAちゃんがいて、Aちゃんは所謂不登校気味の子で、定期テストも受けていません。たまーに登校して授業を受けることもあるそうですが、自宅で勉強している成果か、「天才」たる所以か、数学に関しては何でもできたようです。 それで学期の評定は「数学5」。宿題や提出物も出さず、定期試験も受けないAちゃん。数学の先生はAちゃんの真の能力を認めての「5」なんでしょうが、評定「5」は当然でしょうか。

  • 中学数学の問題なのですが

    中学数学の問題なのですが (1) a : b=3 : 7であるとき、 a : 3=b : 7であることを説明しなさい。 (2) 2数a,b(a>b)の和と差の比が5 : 2のとき a : b=7 : 3 になることを説明しなさい。 お分かりになられる方 どうかよろしくお願い致します。

  • 中学一年の数学の問題

    中学一年の数学です。子供にどう教えていいのかわからないのでアドバイスお願い致します。 問題 定価800円の品物をa%引きで買ったときの代金を文字式で表しなさい。 答えは800-8a円なのですがどうしてそうなるのか説明できません。 子供にわかりやすく説明してあげたいのでよろしくお願いします。

  • 中学3年の数学の教科書に出ていた問題です。

    よろしくお願いします。 私が中学3年の時の数学の教科書に掲載されていた問題です。 ある4桁の数字があります。 その4桁の数字をyとします。 yを下記のように分解します。 1000の位をa  100の位をb   10の位をc    1の位をd 例えばy=1,236の場合 a=1、b=2、c=3、d=6 です。 a+b+c+d=eとした場合、eが3の倍数の場合はyも3の倍数になることを証明しなさい。という問題でした。 1+2+3+6=12 という感じです。 どのように考えたらいいんでしょうか?

  • 中学3年生から質問された問題(その2)

    中学3年生の息子から質問された問題ですが、教えて頂ければ幸いです。 ------------ a分間に時計の長針がまわる角度をb度とする時、bをaの最も簡単な式であらわしなさい。 ------------

このQ&Aのポイント
  • PX-1700Fを使用しています。タテ48cm×ヨコ21.5cm代の紙にイラレデータをプリントしたいです。
  • できるのでしょうか?また、やり方を知りたいです。
  • PCはWin10使用しています。
回答を見る