• ベストアンサー

夜光虫?

昨晩、瀬戸内海某所でで夜釣りをしていたのですが、 直前に釣った小いわしを餌にして太刀魚を狙っていました。 二、三回投げた後引き上げてみると、いわしに青色に光る物質が付いていました。 以下のような可能性を考えました。 ・いわしが食べたプランクトンが出てきた ・プランクトンがいわしに付いた ・青色に発光する物質をもつ何かがいわしを食べようとした 昨日見た色は、蛍のようなグリーンではなく、最近、家電製品で乱用されている、「青色発光ダイオード」のような真っ青な色でした。 これは夜光虫の一種でしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

瀬戸内海すべてでは有りませんが、ウミホタルが普通に見られる場所がいくつもあります。 ホタルのように体内で光るのではなく、発光物質を分泌するので、釣った魚に付着する事もあるでしょう。 ヤコウチュウは赤潮の原因ともなる単細胞生物ですが、ウミホタルは多細胞の甲殻類です。

参考URL:
http://umiho.net/nfiles/1umiho.html
noname#215107
質問者

お礼

早速回答戴きましてありがとうございます。 ウミホタルですか・・・発光色から考えるとその可能性が高いですね。 肉食なんですね。 イワシは生き餌ではなく、死んでから使ったので、イワシの肉を食べようとくっついたのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードの色別の構成元素

    今、発光ダイオードを調べています。 発光ダイオードにはいろんな色がありますが、それぞれの色が出る構成元素はなんなんでしょうか?青色は波長が短いのでたくさんエネルギーが必要なのは分かります… よろしくお願いします。また、参考にしたURL等があったら教えてください。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが。

    青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが、結局はどうなったんですか??。

  • 【社会問題】青色発光ダイオード訴訟について

    青色発光ダイオード訴訟について、何が原因で どのような経過を辿り どういう風に判決が下ったのか を教えて下さい。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • どこからマイナスイオンが発生するか教えてください。

    12V(-)→25V470μF電解コンデンサ→ 茶黒赤銀の抵抗→青色発光ダイオード→ダイオード→ 12V(+)の順番です。 自動車のシガレットに差し込む物です。 基板はガラスエポキシ片面基板です。 発光ダイオードにはシリコン状のキャップがあります。

  • 赤外(青色)発光ダイオードについて

    赤外(青色)発光ダイオードの製法、立ち上がり電圧、 不純物などについて調べているのですがなかなか情報が見つかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 青は何故出にくいのでしょう?

     青色発光ダイオードも、青いバラも、有機ELの青を発光する素子も、作り出すのにとても苦労しています(苦労していました)。  なぜ、他の色と違って、青は苦労するのでしょうか?  波長帯が関係するのでしょうか?  もし、答えが正しいと確定していない場合でも、自分はこう思うという考えがあれば教えてください。  一般論でもかまいません。  無知な学生の素朴な疑問にお答えください。  どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 発光ダイオードの色の違いについて

    今、青色のLEDと赤色のLEDのスペクトル測定を行い、結果のグラフから半値全幅を求めると、青色のLEDが60nmくらいで赤色のLEDが37nmくらいでした。 この結果から発光ダイオードの色の違いによってどのようなことが言えるかについて考えているのですが、例えばどのようなことが言えるのかについて教えていただけないでしょうか?

  • LEDと整流ダイオード

    皆様はじめまして。 質問なのですが、今度自動車に青赤色LED(1つのLEDに足が3つ付いていて赤と青を発光するLEDなんです)を1つ取り付けたいのですが、リレーで青色と赤色に変わるようにしたいのです>< 前にリレーなどのコイルが使われている製品に青色LEDを使用する場合には整流ダイオードを使用しなければ壊れるという説明を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?? またこのときに使用する整流ダイオードは1000V1Aのダイオードを使用して問題はないのでしょうか?? それと、接続方法はLEDのマイナス側に直列で半田付けすればいいのでしょうか?? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします><

このQ&Aのポイント
  • 習い事教室の月謝を自動引き落としで契約していたが、教室側のエラーにより、今年の1月から10月までの月謝が未払いだったことが判明した。
  • 教室からは未払いの10か月分の月謝をまとめて振込するよう要求されているが、高額な金額であり一括払いには躊躇している。
  • 教室とのトラブルを避けつつも自分の気持ちにも配慮した対処法を模索している。
回答を見る