• 締切済み

ビデオ信号処理回路

assamteaの回答

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.3

こんばんは。 私も映像処理は専門でなく、学生の頃かじったり趣味でCGで遊ぶのに自分で 勉強したくらいなので、すいませんがご質問の回答とかヒントとなる具体的 な文献は知りませんので、こうしたらどうかと言うヒントになればと思います。 既に撮影した映像信号を加工、コントラストを高めて見たいと言う趣旨であ るならば、一度パソコンのキャプチャボードで取り込んでしまえば、コント ラストの低いものでも高くすることは簡単です。 NTSC信号をある回路を通して自動にコントラストを高めてモニタで見たいと するならばCPU等を持たない回路によって実現する方法は思いつかないです。 コントラストを高める手順としては、NTSC信号をS端子用又はRGBに分離して 各信号をサンプリングして、前回の通り各信号のレベルを比較、変換プログ ラムして結果を出力するのが簡単かと思います。

noname#3309
質問者

お礼

何度もご指導いただきありがとうございました。 なんとか検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • video信号からs-video信号へ変換

    video信号からs-video信号へ変換するために http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010052979&BUY_PRODUCT=0010052979,1554 の製品を買いました。 問題なく使えてるのですが、二つ質問があります。 ・コンポジット信号からコンポーネント信号に分離するには、外部電源が必要になると思っていたのですが、 外部電源が無くても本当に可能なのですか? ・買った店では、本製品と同じような形で値段が高い製品で 「s-videoからvideoはできるが、videoからs-videoはできません」というものがありました。 自分が買った製品の方が安いのが気になりました。 以上、宜しくお願いします。

  • ビデオ信号のA/D変換

    前にこのタイトルで質問しましたが、質問内容が曖昧だったため、書き直します。 ビデオ信号の輝度値をA/D変換したいと考えています。ビデオ信号は、白黒のNTSC形式です。 ・白黒のビデオ信号の場合、ビデオ信号から輝度値を分離する必要はあるのでしょうか? ・A/Dコンバータの周辺回路が全く分かりません。何か参考になるサイトがあったら教えてください。それか、クランプ回路やリファレンス回路などを内臓していて、扱いやすいA/Dコンバータがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ビデオカードの明るさ調整が出来なくなりました

    ビデオカードの明るさ調整が出来なくなりました Nvidiaのビデオカードを使っていますが、 右下のバーをクリックしドライバの明るさなどを調整していました。 しかしそれが消えてしまいました。 コントロールパネルから探しましたが見当たりません。 明るさ コントラスト などがあるのです。 どうすれば出るのか

  • ビデオ信号の分岐方法

    コンポジットビデオ信号を分岐して2台のモニターに接続します。信号源はカラーのカメラモジュールです。 単純にカメラの信号を2台のモニターに接続するとカラー信号が小さくなって、見た目に色が薄くなります。モニターまでの配線が長いと、顕著になります。 そもそも75Ωで1対1想定のビデオ信号なので、2台のモニターに終端抵抗で入っていたら信号電圧が落ちているようです。 カメラ信号を2つに分岐させる簡単なビデオICはどんなものが有りますか?昔新日本無線に有ったように思うのですが、今は見当たりませんでした。 ビデオバッファで+6dBアンプ内蔵のICはいろんなメーカーから出てますので、 これを使って2台同時につなげばよいのか?しかし、常に2台同時に接続せず1台だけの場合もありますので、+6dBのまま1台のモニターにつないで良いものか?単純に1入力、N個のビデオバッファ内蔵のものが有ればそもまま使えます。因みに1入力でN回路のビデオセレクタも色々ありますが、セレクタがほいいわけでは無く同時出力のタイプです。基板の場所も制限があり、出来れば1チップで納めたい。良いICあれば紹介頂きたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • アナログ回路とSN比について

    こんにちは。アナログ回路初心者のものです。 現代の電子機器にはセンサーや低ノイズアンプなど、アナログ回路が使われてる部分も多いと思いますが、その設計の際に必要なSN比はどのくらいのものなのでしょうか? もちろん用途によって変わるとは思うのですが、たとえばこの用途ならばSN比はこのぐらい必要(できればトランジスタ1つあたりの)といった具体的な値が知りたいです。または、そのような情報が載っている文献を探しています。 実際に設計されてる方や詳しい方などがいたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電気信号を少しだけ遅らせたいんですが

    機器A→機器Bへ信号線で接続されて、常に流れている電気信号を遅延させたいのです。機器A←機器Bへは信号は流れません。 時間的には0.1秒~1秒ほど調整できれば理想的です。 自分で調べてみたら遅延回路?とかタイマーモジュール?とか言うらしいのですが、いかんせん知識が無さ過ぎてどれが適している物なのか分りません。 また私は電子工作については簡単な半田付けが出来る程度の技術しか持ち合わせていないのですが、線を切って機器に繋げれば出来るようなユニットはあるものなのでしょうか? もしあるのであればご紹介頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

  • ビデオカードを増設したらDVDの再生画質がおかしい

    今回、LEADTEKのWinFast PX7900GS TDHを増設したら、DVDの再生画像がおかしいです。(コントラストがずれた暗い感じ) ビデオカードのコントロールパネルのビデオカラーの設定で手動で調整しましたが、こんなもんなのでしょうか? プレーヤーはpowerDVD Ver6です。

  • 積分回路について教えて下さい。

    オペアンプを使った積分回路について教えて下さい。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/pyro1_31.htm このページに書かれてあるように、積分回路でフィードバック抵抗を入れると不完全、入れないと完全積分になると書かれています。 完全積分とは、例えば矩形波を積分したときに、矩形波が終わった後でも尾を引いて信号に残り続けるような積分で、不完全積分はこれがある時間で積分が終わる、というようなものだと思うのですが、合っていますでしょうか? 質問は、 ・この尾を引く時間をRとCの比を調整することで、決定することが出来ると思うのですが、具体的にどうやって決めれば良いのでしょうか? ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 このページによれば、リセット回路を使うことで積分時間を規定出来るというように書かれてあるのですが、これは抵抗を使った不完全積分とどう違うのでしょうか? そもそも積分回路にリセット回路を用いるというのは、A/Dコンバータそのもののような気がしてならないのですが、つまり、リセット回路を使った方では、信号がステップ関数的になるということなのでしょうか? ・http://www.amazon.co.jp/dp/4789832694 上記でも述べたようにRCの比率の決め方のこつなどを知りたいと思い、上記のオペアンプの本などを見てみたのですが、 完全積分、不完全積分については全く触れられておらず、参考になりませんでした。 どなたかおすすめの本を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 回路図上のC3の放電措置

    以前回路を書いて頂いた者です。 http://yahoo.jp/box/DQZ2uw この回路はV1からの信号を半波増幅、PeekHoldするために書いて頂きました。 C3は別途違う回路からリセットする信号を出してトランジスタで放電させていました。 しかし回路都合上リセット信号を送ることが不可能になり、代わりにV2の電源が切れる 回路に変更することになりました。 そこで質問です。 電源が途絶えたときに自動的に急速放電させるためにはどのような回路が必要なのでしょうか。 このままではC3は自然放電するしかなく途方もない時間待つしかありません。 できるだけ簡略でかつ今の機能は維持したいと考えています。 皆さんのお力をお貸し下さい。