• ベストアンサー

自宅でピアノを弾く方にお伺いします

昼間とはいえ窓を全開にして弾く方っていますか?それって普通だったりするんでしょうか。ダイレクトに聞こえてくる音に悩まされています。私も音楽は好きでバンド演奏(ベース)をやっていましたが、自宅の時は窓は当然閉めて音量も最小限でやっていました。しかも曲になっていない子供の練習なのでただの騒音です。親からみたら微笑ましい光景なのかもしれませんが・・ご意見お願いします。 ちなみに朝も六時から窓あけてピアノを弾くような家族ですのであまり常識はないみたいですが。せめて窓くらい閉めてくれればと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

 窓を開けて弾きません。窓を開けて弾くのは、普通ではないと思います。たとえプロの方の演奏であっても、嫌がる人もいると思うからです。そこで、対策としては、直接お話されるのが良いと思います。ただし、相手方にしてほしいことを伝える前に、ご自分の困っている心情を伝えた方が良いと思います。心情の伝え方は、相手も同情しうるものであることが必要です。あくまで、相手を非難していると取られないが大事だと思います。「心情プラス苦情」が円滑な人間関係において重要だと、心理学の本で読みました。

motreyratt
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですか・・普通ではないですか 非難されないように・・確かにそうですね なるほど、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#21158
noname#21158
回答No.10

私は、下手なんで、恥ずかしいから締めて弾きますよ。。^^; いっそのこと「へったくそ~♪」と怒鳴っちゃえば? 私はこれを下の階にいる母に言われて、あまりのショックに人前(人が聞いているだろうという環境)では弾けなくなりました。w ( ━━━┳━━━ _ ━━━┳━━━。)

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう言いたいところですが自分も子供なら言えるんですけどね・・ おもしろいエピソードありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • child74
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.9

窓は基本は開けています。 朝は十一時から夜八時くらいまでと決めてやっているんですが、六時超えたくらいから音量を調節したり窓閉めたりしてます。 ただ、僕が住んでる団地には三世帯ピアノを引く家があるので、 周りの人もある程度理解はしてくれていると思います。 当然度を過ぎた音量は出していませんが、家の中にいると隣からピアノの音色が聞こえてくる、ということは割りとあります。 それとその三世帯、全部で八人ピアノを弾ける人がいるのですが、その誰もが一応十年以上やっているので、それなりの曲を弾けます(と思います)。 でもさすがに子供の騒音にしか聴こえない演奏とか、朝六時から窓を開けての演奏は耐え難いですね。 子供は窓を閉めてやってくれとしか言えませんが、早朝の演奏はあまりに非常識だと思います。

motreyratt
質問者

お礼

回答有難うございます。 団地の聞こえ方はわかりませんが 一戸建ての隣接した部屋で開いているとテレビも集中してみれません。 ベテランの方たち揃いならいいBGMになるかもしれませんね そんな方たちでも時間のマナーはあるんですね。 貴重なご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

始めたばかりで練習中のときは窓は開けません。 でも周りがうっとりするような曲を最後まで、 うまく弾けるようになったら聴いてほしくて窓を開けます。 しっとりしてうるさくない曲に限りますが。。 ちなみに隣の家の人は、ほぼ毎日ピアノを弾いていますが、 癒し系の曲だとわざわざ聴こえる場所まで行って聴いています。 こっちまでうっとりしてきます。 しかしおっしゃる通り、練習中や朝・夜は騒音になりますね。

motreyratt
質問者

お礼

回答有難うございます。 非常識な時間ではなく上手い曲でしたら私も聞いてみたい と思います。 が・・子供のただでたらめに、鍵盤を叩く音だけですと 苦痛きわまりないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.7

窓ですか。閉めてますよ。 それでなくても騒音などに文句を言うタイプのお隣さんがいるので。 たとえばこちらがベランダに出て洗濯物を干し始めると途端にガラガラピシャッとあちらが窓を閉めるんです。 音というより覗かれてると被害妄想してるようでして…。 そんなだからピアノを弾く時などはぴっちり窓を閉めロックしてます。 もちろん朝10時~夜8時以外に弾いたことありません。 時々夢中になって9時近くになっちゃった事ありますけど。 でも窓を開けてるとお隣の音だってよく聞こえるんですよ。 会話も聞こえるし台所で茶碗を洗う音や天ぷらを揚げる音まで…。 それを聞くのも嫌で閉めてます。 長々となりましたが…ピアノが聞こえてきたら大音量の音楽でやり返すというのはどうででょう? 荒療治ではありますがどれだけ音が聞こえてるかわかってくれるかも?

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反対側の隣にはorihime05さんと全く同じ人がいます。 あれはなんなんでしょうね、そっちの事なんか何の興味もないよって 言いたい所ですが・・お気持ち察します 大音量の音楽でラジカセでやり返そうと私も思いましたが 前の事件の、引っ越せ~おばさんみたいになりそうでやめました。 こっちが、逮捕されそうですからね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.6

窓ですか。閉めてますよ。 それでなくても騒音などに文句を言うタイプのお隣さんがいるので。 たとえばこちらがベランダに出て洗濯物を干し始めると途端にガラガラピシャッとあちらが窓を閉めるんです。 音というより覗かれてると被害妄想してるようでして…。 そんなだからピアノを弾く時などはぴっちり窓を閉めロックしてます。 もちろん朝10時~夜8時以外に弾いたことありません。 時々夢中になって9時近くになっちゃった事ありますけど。 でも窓を開けてるとお隣の音だってよく聞こえるんですよ。 会話も聞こえるし台所で茶碗を洗う音や天ぷらを揚げる音まで…。 それを聞くのも嫌で閉めてます。 長々となりましたが…ピアノが聞こえてきたら大音量の音楽でやり返すというのはどうででょう? 荒療治ではありますがどれだけ音が聞こえてるかわかってくれるかも?

motreyratt
質問者

お礼

上に書きました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

上手ならまだしも下手な音楽はイライラしますよね。 私も閉めて弾いていました。 隣家なので我慢するのが普通の範囲なら、隣家なので周りに気を使うのも普通の範囲なのでは? やんわりとでも、はっきりとでも、直接言ったほうがあとくされなく済むかと思いますが。 もしくは、「お子さんピアノお上手ですね~。いつも聞こえてますよ~。」と言ってみては?そう言われてただ褒められたと思ったり、嫌味に気づかない親ならよっぽどでしょう。

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっとならまだしも全開ですからね。 そうなんですが、自分のことは棚にあげて他人に文句を言う 性質なので困っています。 多分「お上手ですね」とか言うと本気にすると思いまので 言えません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amezizou
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.4

自分はピアノとギター(エレキ)弾いてますけど基本は窓を閉めますね。 でも閉めきると湿気で暑いとかそういう時はちょっと窓あけちゃってますね・・・スイマセン; でも朝は絶対弾かないくて(窓あけて)弾くのは昼の2時から5時くらいですね。 窓閉めてても遅くても絶対に夜9時で弾くのをやめます。 一応電子ピアノとエレキギターですのでその後はヘッドホンつけてやりますね。

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど確かに窓を開けて弾いた方が気持ちがいいというのは 私もやっていたのでわかります。 ただ自分が気持ちいいという事は他人にはということもありますしね amezizouさん位時間に気にしている方なら問題ないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiracool
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.3

大変そうですね。 窓は絶対閉めてました。 上手い下手関係なくです。 長時間練習曲が長い時は、雨戸も閉めたりしました。 やはり騒音は騒音ですから。 私のお隣も、日曜の朝6時からピアノを弾き出して、さすがに苦情を言いにいっておさまりました。 ちなみにこの方は誰とも近所づきあいされない方でした。。 最近は物騒ですので、直接でなく、まず自治会などで取り上げてもらったらどうでしょうか。 周りほとんどの方が迷惑されていると思います。

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 akirakoolさんのような方だと良いのですが・・ 自治会だと、 ちくりみたいで事が大きくなりそうですのでどうかなと。 こちら側に隣接してる部屋にピアノが置いてあり 窓もこちら側に隣接してる大きな窓が全開ですので おそらく迷惑してるのは私の家だけかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eurofranc
  • ベストアンサー率8% (27/322)
回答No.2

直接の回答ではないですが 「あまり常識はない」 ではなく 「まったく常識がない」 んだと思うのですが。  交渉にいっても 喧嘩になる可能性も ありますが 辛抱強くがんばってください。  うちの近所にも そこまでではないですが ひどいのがいます

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか・・もうかなり何年も耐えていて限界きてます。 隣家なので 我慢するのが普通の範囲なのかと思ったり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の場合はですねえ朝は必ず11時からしかピアノを弾きません 夜は8時までにしているし、もちろん窓を締めてやっています ご近所迷惑になりかねますのでね うるさいのであればその家の方に 「朝はもう少し遅くから弾いていただけないでしょうか?」 「窓を閉めていただけると助かるのですけど。」 という感じで言ったらどうですか??

motreyratt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり窓くらい閉めますよね。 朝のほうは注意しました。 窓を閉めてというのも、あまりにバカバカしいのでまだ言ってません その位わからないものかと言う気力も失せています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窓を開けてピアノを弾くのは?

    現在、社宅で棟長をしています。1棟借り上げで、皆同じ会社です。 最近越して来られた小学生をお持ちの方数件が、 ピアノを弾く際窓を開けて練習されています。 この社宅に5年ほどおりましたが、今まで窓を開けてピアノを弾くような方はいらっしゃいませんでした。 外にも中にも響くので、ピアノのある部屋の窓は閉めるようにお願いしましたが、 ある人は、「ピアノの部屋にはエアコンがないし、窓を開けないと暑くて困る」と言われました。そこのすぐ隣は民家なので余計気になりますが、民家の方からも音が聞こえるからお互い様だとも言われました。 皆さんがお住まいの所ではいかがですか? 我が家もピアノを弾きますが、窓とカーテンを閉めて、少しでも音を漏らさないようにするのがマナーだと思っています。私の方が頭が硬いのでしょうか? 「楽器の演奏は音量に気をつけましょう」程度で、規約もなく個人の常識に任されているのですが、棟長としてどうしたらよいか悩んでいます。 集合住宅等で例などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • ピアノは近所迷惑?

    初めまして。 私は趣味でピアノをやっているのですが、音がどのくらいご近所に聞こえているのかが気になっています。 向かいのお家に小さいお子さんがいるので、基本的に21時以降は弾かないようにしています。昼間弾く時は、窓をすべて閉めています。ペダルを踏んで音を小さくすることはできるのですが、そうするとどうも弾いた気がしないので普通の音量で弾いています。私が弾いているときに母が歩いて帰ってきたことがあったので、「ピアノの音けっこう聞こえてた?」と聞いてみたところ「あんまり聞こえなかったよー」と言われたのですが、耳があまり良くないのであてになりません。笑 ちなみに電子ピアノではなく普通のものです。 すごく上手な方のピアノなら迷惑にならないと思うのですが、私はけっこうつっかえつつしつこく練習するので、聞こえるほうもイライラしてしまうんではないかなぁと思います。もし近所迷惑なら消音ピアノの購入を検討しようかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • ピアノ音で悩んでます。

    ピアノ音で悩んでます。 築10年弱のライ◯ンズ系マンションです。生活音の防音、遮音性能はそこそこあります。 隣の家からのピアノ練習音が、毎日のように1時間から2時間聞こえてきます。 音量的には、テレビの音量程度です。市役所から借りた測定器では、自宅内で40~55dbを計測してます。 正直、曲名さえわかれば、何時何時にどの曲を弾いたかまで分かる音量です。 静かにしていると、ピアノの蓋?まで閉めた時の音も聞こえます。 1年前に話し合いをしたことはあるのですが、全く聞き入れられませんでした。 マンションの管理規程では、ぴあには不可ではないのですが、楽器等の音を著しく上げてはいけない。その音で、他居住者へ迷惑をかけてはならないと書いてます。 しかし、ピアノ弾き宅からは、あなたは五月蝿いと言っているが私はそう思わない。音楽は嫌いですか?うちは生活がかかってるとの返事。その上、聞こえるのでなく、聞こうとしてるから聞こえるのでしょ?とまで。 弾いてる時間は、日中はいないのでわからないのですが、夕方6時から9時くらいまで弾いてます。 NHKニュースのBGMがとなりのピアノ練習音になってます。 このような騒音で、ご経験のある方、解決方法のアイデアをいただけませんでしょうか。

  • ピアノの音がうるさいときには?

    以前の質問の中に似たような質問があったのですが,近所の方のピアノの音が少々騒音のように聴こえてくることにいい想いを抱けません。 今は夏なので窓全開で、朝は8時過ぎているのでまあ時間はいいとしても、ピアノって思ったより音が大きいの、気づかないのかしら? 同じ集合住宅の方はヘッドフォン等で配慮されててうるさいと感じたことはありません。 もしかしたらグランドピアノなのかもしれませんが、もう少しうるさいと気づいてもらうにはどうすればイイのか聞いてみたいと思います。 もちろん弾いているのはお子さんなので、親が気づいてくれなければとおもいます。 その人のいる棟はほかにも目覚し時計を1日中鳴らす人がいて、それにも困るのですが、実は今はピアノの方がうるさく、イライラします。

  • グランドピアノの使い方について

    グランドピアノのピアノ線やハンマーがある部分に大きなふたのようなものがあります。 演奏中のことですが、その「ふた」はスタンドを立ててななめに開いている時もあれば、完全に閉まっている時もあれば、完全に取り外して全開状態になっている場合もあります。 これは例えば決まりがあるのでしょうか? それとも特に意味はなく、気分やその時に応じてなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノを始めようと思ってます。

    ピアノを始めようと思っている20歳男性です。 趣味がないのでピアノが趣味にできればな、と思っています。 ピアノを始めるにあたって、独学では厳しいと思うのでピアノ教室に行こうと思っています。 僕は全くの素人で楽譜も全くよめません。 しかし、家にピアノはあり、昼間は家にいるため昼間に練習することは可能です。 そこで質問なのですが、例えば「キラキラ星」のような歌をピアノで弾けるようになるにはどのくらいの期間が必要でしょうか? ここでいう「弾けるようになる」は 楽譜を見ながら弾ける感じです。暗譜でなくて構いません。 レッスンがない時、自分で練習する時間は2.3時間程度を考えています。

  • ピアノ上達について

    今度クラスで音楽の時間にピアノで発表会をすることになりました。 僕は、音楽だけは得意でギターやリコーダーやドラムを音楽の時間にやってきてAしかとったことがあrませんでした。もちろん通信表も音楽だけは5ですww でも唯一ピアノだけはダメでして。。。。 そこでピアノの練習をはじめるようになったのですが両手で演奏するのが全然うまくいきません どうやったら上手く弾けるようになりますか?

  • ピアノの練習をしたいけど家族に迷惑になる

    私はピアノを習っています。家でピアノを練習したいのですが、母親が家にいるためできません。私がピアノを弾くと、テレビの音を大きくしたり、音楽を大音量でかけて抵抗するので、多分ピアノの音(それか私の存在)が嫌なんだと思います。 ピアノの練習をする時間帯は、平日は6時~7時、土日は12時~7時の間で今までやっていました。しかし、最近になって母親が迷惑しているよなのでできなくなりました。ちなみに母親は、ほぼ一日中家にいるので、いない時間帯にやるのは無理があります。ピアノがある居間にいないときは、寝てる時くらいです。 何か母親が迷惑に思わないような練習方法とかないでしょうか?

  • 近隣住宅の楽器騒音について(お互い一軒家です)

    現在近隣住宅の楽器騒音に悩んでいます。 過去ログにあるのは、ほとんどがマンション内のトラブルで、 一軒家同士というのはよっぽど酷い証拠でしょうか。  さて、トラブルの経過ですが、 去年から近隣の住宅(距離にして10m前後)から楽器の騒音が聞こえてきました。 ドラムのような低音が響く音です。しばらくは我慢していたのですが、 平日の昼間にうちが窓を閉めていても部屋の中まで聞こえてくる音なので堪りかねて、 苦情を言いに行きました。最初ということで、とりあえずは穏便にと、 楽器の騒音で迷惑していること、窓を閉めてもらえば多少は軽減することを伝えました。 すると、しばらくは静かになりました。  しかし、去年の12月頃に次はピアノの騒音がしてきたのでまた苦情を言いに行ったのですが、 そこでの向こうの言い分はこうです。 1.前回の音はエレクトーンで、あれからはヘッドフォンを使うことにした。 2.演奏中部屋の窓は閉めている。夏場でも窓を閉めて、エアコンをつけて演奏している。 3.早朝や深夜等、非常識な時間帯には演奏していない。 4.ピアノは音量の下げようがない。ピアノを弾いてはいけないのか? 5.もうすぐ発表会がある。 以上です。  騒音問題は解決が難しく、裁判も難しい事は承知していますが、 お互い一軒家で10M近くも離れているのに、お互いの家で窓を閉めていて、 部屋の中に居ても音が聞こえてくることも受忍限度のうちなのでしょうか? 過去ログの中に近隣騒音問題の判例を見ると、騒音規制法などを参考にして・・・ という記述をみつけました。話し合いで解決することはあまり望めず、 出来るなら裁判を起こしたいです。当方に何の落ち度もなく、 日常生活を害されるのには我慢がなりません。 どなかた同じような経験・もしくは知識のある方がいましたら、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • ピアノを習わせたいのですが

    4歳の娘が、ピアノを弾けるようになりたいと言い出しました。歌ったり踊ったりするのが大好きで、保育園の先生のようにピアノを弾きたいそうです。 ちょうど近所にピアノ教室をやっているお宅があるので、習わせること自体は不可能ではないのですが、自宅で練習させることができません。 我が家はアパートで、当然ながら楽器は禁止です。楽器のみならず住民同士で騒音のトラブルがあり、2年前より夜10時以降のテレビや音楽も禁止となりました(全員が守っているかどうかはわかりませんが)。建物自体もピアノを置けるような強度があるとは思えないので、消音ピアノも無理です。 かといって電子ピアノでは練習にならないと聞きますし。 そもそも長続きするかどうかわからないのにピアノを購入すること自体もったいないような・・・。 お子さんにピアノを習わせている皆様は、最初からピアノを購入されていましたか?集合住宅住まいでお子さんにピアノを習わせている方、練習用のピアノや場所はどうされていましたか? ご経験談やアドバイスをお願いします。

衆議院議員選挙に年齢制限?
このQ&Aのポイント
  • 衆議院議員選挙の年齢制限について検証します
  • 年齢制限は必要なのか、議員選出の条件について考えます
  • テレビ局の影響力と政治の関係について考えてみます
回答を見る