• ベストアンサー

公務員試験に受かった後にも予備校って通いますか?

公務員試験で進路が決まった後に、 さらに資格を取るために資格の予備校に通うということは、 よくあるのでしょうか?それともマレなのでしょうか? 職種によって違う場合は、それについても教えてもらいたいです。 公務員試験に詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aero2000
  • ベストアンサー率53% (219/412)
回答No.2

公務員採用が決まった直後、仕事に必要・有利だからという理由で資格をとる方は少ないだろうと思います。 仕事上不可欠な資格である場合、採用する段階で取得しているものだけを応募対象にする場合と、就職後、雇用主が資格取得を支援する場合が考えられます。 後者の場合は、例えば、土木関係、電気関係、危険物取扱いなど、ほぼ必要不可欠なものか、あるいは受験条件に実務経験が必須などが多いですが、取得に関わる費用・受験料などが公費でまかなわれることがあります。 職場によっては、少し勉強する時間に配慮してくれたし、また自己出費が少ない、あるいは全くない場合があるなど条件が有利です。 英検やコンピューター関係など、趣味の域を出ない資格は、どうぞご勝手にというところがほとんどだと思います。 ただし、わざわざ予備校に通ってまで、というのはまれな方だと思います。

yambarukuina
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 なるほど、採用が決まって仕事関係の資格を取るということは マレなんですね。 傾向が知りたかったのでとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

さらに上を目指す・・・良くあることです。若いときの苦労が大きな実をつける事になります。

yambarukuina
質問者

お礼

なるほど。確かにそうですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オススメの公務員試験予備校

    東京アカデミー、早稲田公務員セミナー、資格のTACなど、公務員試験の予備校は様々ありますが、名古屋で一番オススメの予備校はどこでしょうか。

  • 公務員試験の予備校にはどういった予備校がありますか

    公務員試験の予備校にはどういった予備校がありますか? また、各々の予備校の特徴を教えてください。

  • 公務員試験の教材は予備試験にも対応できるか

    大学4年生です。 昨年から1年間、ある就職予備校の国家公務員総合職講座を通信で取っておりましたが、ため込んでしまい、あまりできておりませんでした。 また、民間企業の就活もしておりましたが今年決まらなかったため、もう一年大学に在籍して来年の就活をすることになりました。 卒業後の進路を考えている中、しばらく前から弁護士に興味を持ち、また大学OBの弁護士さんとお話しさせていただく機会が時々あり、司法試験を目指したいと思うようになりました。 これまで怠けがちだった法律の勉強ですが、気持ちを入れ替えて勉強していく所存です。 そこで、公務員試験の教材は手元にあるのですが、これは予備試験の勉強にも対応できますでしょうか?やはり予備試験には質的に向かないでしょうか?(ちなみに予備校での籍は期限が切れたためもうありません。) 今のところ、司法試験予備校の利用やロースクールへの進学は年齢と経済的に考えておりません。 (二浪で、プラス一留になる&公務員試験の塾代を無駄にしてしまったようなものなので。本当に甘えだったと思います。) ただ、独学での予備試験や司法試験合格は無謀であるということもいろいろな書き込みで拝見しました。 今考えているのは、来年就活(公務員試験も含めて)をして、再来年就職、働きながら予備試験を目指す、というものです。 来年の予備試験も受けてみるつもりです。(今から始めて来年では無謀ではありますが。) 大学は法学部ですが、これまで政治系の授業ばかり取っていました。今は法律科目の講義を入れています。 そこで、質問したいことなのですが、 ・公務員試験の教材は予備試験にはやはり向かないか?どのように利用したらよいか? ・向かない場合、予備試験の勉強としてはほぼ独学になってしまうが、どのような勉強法をすればよいか?(どんな教材がいいかや、予備校の答練講座は受けるべき、など。) ・今考えているルート以外で他にいいルートはないか? というものです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 公務員試験の予備校

    自分は新大学2年生です。自分は公務員験を受けようと思います。希望は地方上級です。 予備校に通おうと思うのですが、だいたい公務員試験を目指している人たちはいつごろから通い始めるのでしょうか? またお薦めの予備校や予備校は必要ない等のアドバイスもあれば教えてください。

  • 公務員試験と教員試験について

    こんにちは。私は今大学2回生の学生です。 そろそろ進路を固めて生活したいのですが、元々私は公務員志望(教員か事務系)で試験勉強も少しずつですがしています。そこで春先から予備校にも通い、より具体的な勉強をしたいと考えてます。 そこで質問なのですが、私は今教員と事務の公務員かで非常に迷っていて、そのどちらかの予備校のコースに入ろうと思ってます。 •通常の公務員コースと教員コースでは料金的に差があるか? •もし公務員コースを受講していた場合、教員の試験分野も勉強できるのか?またその逆はあるか? が聞きたいです。乱文失礼しました~_~;

  • 公務員試験の予備校

    こんばんは、春から大学3年生になるものです。 3月ごろから公務員試験のための予備校に通おうと考えています。 ・大学は多摩にあり、2時間弱かけて通学 ・自宅から1番近い予備校までは1時間かかる ・大学の近く(10分以内)にも予備校あり ・この前参加した予備校の説明会では通信はおすすめしないと言われた ・できれば通学講座に参加したい ・大学の授業のない日まで大学近くの予備校に行くのは面倒 ・当然だが、学費は安いほうがいい という状況です。 この場合、私は通学or通信のどちらを選択するべきでしょうか…。 アドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の倍率が予備校によって違うのは何故?

    ある公務員試験の倍率を予備校のHPやパンフレットで調べたのですが、各予備校によって違っているんです。同じ年・同じ県だからいっしょな筈なんですが、ほんとに全然違うんです。 予備校側のミス?なんでしょうか?誰か分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 公務員試験について

    公務員試験のことで本当に悩んでいます 大学4年になる来年に公務員試験を受けようと考えています。 先日とある予備校による公務員試験のガイダンスに参加し、その中で1次試験よりも2次試験の対策のほうが重要だと言われました。 なので2次試験対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、1次試験対策として独学でいくか予備校にいくかで悩んでいます。 予備校は金が多くかかるのでなるべく独学で勉強していきたいのですが、独学でやった場合、予備校を利用した人達と来年対等に戦えるのかものすごく不安です。 地方上級や国家II種、警察事務や国税専門官などを受ける予定ですが、これらの試験は独学でも1次試験を突破することは十分に可能なのでしょうか? 長文になりましたが、少しでもいいアドバイスの方をいただけたらと思います!

  • 公務員試験(年齢制限、受験日の重なり、対策の予備校、または専門学校)

    公務員試験に関してわからないことがあります。 (1)まず年齢制限です。私はもし仮に試験を受けるなら受験時年齢は21歳だと思います。 ですが、何かのサイトで17歳~20歳までというのがありました。 確か国家公務員三種かと。 これは本当なのでしょうか? 僕の場合受験が現役より1年遅いのでこうなってしまうので心配になりました。 (2)受験日が重なること 公務員に対する希望職種がたくさんあります。 警察官や入国警備、航空管制や消防、地方公務員など ざっと警察を見たのですがほとんどの都道府県で受験日が一緒のところが多いです。 そうなると、たとえば千葉県警と大阪府警の様な併願は無理になってしまうのでしょうか? 可能性がある限り多く挑戦したいので。入国警備、航空管制や消防、地方公務員に関しても同様にどうなのか教えてください。 (3)そして対策のための予備校ですが、名前で知ってるのは大原専門学校の社会人課程の公務員講座と東京アカデミーです。 この2つの予備校は試験対策的にいかがなのでしょうか? もしほかに優良な予備校がありましたら教えてください。 (4)またこれは年下の友人の相談ですが、公務員も受けたいがやはり民間を視野に入れた進路選択のためによくあるコンピュータや会計を勉強できる専門学校に入学するべきか、公務員のコースがある専門学校に入学して取りたい資格や勉強はは予備校などで学ぶとするか迷っているそうです。 この場合どちらの選択がいいのでしょうか? またお勧めの専門学校ありましたら教えてください。 両者とも住んでる地域は千葉県になります。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験のための予備校ってどこも一緒?

    今公務員試験のために予備校を探しています。 皆さんのいろいろな書き込み、ご意見を見てどの予備校がいいのかよく分からなくなりました。 結局どこも同じようなものなのでしょうか? 本人のやる気次第なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 撮り鉄のバカどもを逮捕することは出来ないんですか?京急電鉄の試運転の車両を撮るために脚立まで用意したゴミどもまで現れてみたいですね。
  • こういうクズどもを警察に突き出すことって出来ないんでしょうか?他の駅でも三脚立てて写真撮ってるアホも見かけるし、以前そのアホが写真撮ってるときに前を横切った客に怒鳴りつけてたのを見かけたこともあります。
  • はっきり言って撮り鉄が一番悪いのはもちろんですが、こういう輩をつまみ出さない鉄道会社側にも問題がありますよね?そろそろこういうクソどもと取り締まる法律を作るべきでは?はっきり言って撮り鉄ってだけで人格疑って良いと思います。電車を撮るのが趣味って奴を見かけたら口を利かない方が良いですよね。
回答を見る