• ベストアンサー

教育学部のある大学・・・

osakakyotoの回答

回答No.3

すいません。私大で小学校の免許がとれる大学を教えてほしいのかと勘違いしていました。よく読むと「小中高すべての免許がとれる大学」を探しておられたようですね。 そうなると、立命館大学と同志社大学しかありません。例えば、立命館大学文学部に入学すると立命館大学で中高の国語の免許が取れます。それに、小学校教諭免許取得プログラムで提携先の聖徳大学(通信教育)を終了することにより、小学校の免許がとれます。各学部・学科・専攻によって中高の免許は異なります。 小中高すべての免許を持っていても採用試験は同じ日にあるので、3つも免許を取る人なんかいません。やってやれなくはないですが、時間的にも相当ハードで無理だと思います。 中学高校と2つの免許を取る人はいます。これは、高校の教職単位にプラスアルファすると中学も取れるからです。私立の採用試験の受験資格で中高両方の免許を求められる場合もありますので、これは両方取っておいた方が良いです。 どうしても小学校の免許を取りたいなら、教育実習や授業に無駄な時間をとられない小学校教員免許認定試験に命がけで挑戦してください。うまくいけば、3日で二種免許が取れます。超難関なので、それまでに猛勉強は必要ですが。二種免許は不足単位分を科目履修すれば一種に格上げできます。この方法で、在学中に3つの免許を持てた革命児はいました。それ以外の人は、卒業後、聖徳・明星・佛教大学の小学校教員免許取得コースなんかで取る人が多いですね。

関連するQ&A

  • 理学部ですが、教育学部に行くために中退を考えています。

    理学部物理学科に所属していますが、将来の夢が教師に固まりました。 そして今の物理の勉強が邪魔くさくなり、教育学部で教師への道一本でやって行きたいと思っています。(志望は小学校か中学理科) しかし今までの授業料が無駄になるので、せめて国立に行きたいと思っています。 そして、国立に行けなかった場合のことなのですが、働いて授業料を稼ぎながら、通信教育で小学校教員免許を取ろうと思っています。 このことで質問です。 まず、理学部をやめることについてどう思うか。 そして、通信大学で教員免許を取った場合に本当に教師になれるのか。 です。 ご意見お待ちしています。

  • 早稲田と千葉大の教育学部は?

    小学校の教員志望の場合 早稲田教育と学芸大or千葉大の教育だと どちらの方が良いのでしょうか? 公務員だと国立の方が良いと良く聞きますが 私立の小学校教師希望の場合はどうなのでしょうか? また、早稲田教育(初等教育)には小学校教師になる カリキュラムは整っているのでしょうか? あまり教員になる人はいないみたいなのですが・・・

  • 教育大学を選ぶにあたって

    高校一年の娘の母です。大学進学について、私自身、娘自身、まだ勉強不足で、どこを受験すればいいのか、わかりません。娘は将来、小学校の先生になりたいらしく、教員免許の取れる大学を探しています。また、二番目の希望としては高校の国語教師にもなりたいと思っています。教員をめざすのであれば、国立の教育大学と思っているのですが、いったい、どこの教育大学がいいのでしょう?どこへ行っても、教育大学は大して変わりはないのでしょうか? できれば、教員採用試験対策に強い大学がいいのですが・・・。 評判のいい大学があれば、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 私立大学で教員養成系、小学校免許1種取得。

    新高3です。第一志望は国立の教員養成系を受けようと思っています。 併願校として、私立も探しているのですが、なかなか教員養成系の学科が見つかりません。 ずばり私立大学で教員養成系、小学校免許1種が取得できるところを教えてください。レベルは問いません。

  • 音楽幼稚園と教育学部音楽科の接点はある?

    将来音楽幼稚園の先生になりたい高3女子です。けれど、中学校教員にも憧れがあり、国立の教育学部の音楽科を受験します。幼稚園・小学校・中学校の教員免許が取得できるので、高3直前まで目指していた私立の幼児教育科(短大)をいわゆる「滑り止め」にしました。国立の教育学部音楽科に進学された方、受験勉強は実技とどのように両立されていましたか?併願大とかありましたか?私はそこ1本で行こうと思っています。そして、音楽幼稚園教諭の方、いらっしゃれば、どのようにして就職されたのでしょうか?

  • 岡山大学教育学部の免許取得について

    岡山大学の教育学部についてなのですが ・小学校教育コースで小学校の教員免許と中学数学の教員免許をとる ・中学校教育コースで中学数学の教員免許と小学校の教員免許をとる この方法は可能でしょうか? 今高校生で教員を志望しているのですがよろしくお願いします。

  • 東農大と名城大農学部

    今年の受験で東農大農学部農学科と名城大農学部生物資源学科に合格しました。 東農大応用生物学部生物応用科が補欠になってます。 自分は国立志望で私立は滑り止めにしようとしています。 また中高の教員になりたいので国立は教育学部志望で私立では教員免許を取れればと思い、理工系には興味がないので興味のある農学部を出しました。 補欠のところが受かっていればそこを滑り止めとして出したいのですが、補欠の発表が遅いので待っていたら他の2つが出せなくなります。 国立を受かってしまえばいいのですが、さすがに1浪してるため2浪となるような失敗はできないので、どちらかを先に出しておこうと思います。 しかし、調べたところ偏差値的にはあまり変わらないようで、どちらを出したらいいのか迷っています。 各大学、各学部学科に関して長所と短所のようなものを教えてください。 お願いします。 1浪でそんな大学・・・みたいな回答はやめてください。 個人的にはどちらも受かってうれしい大学だったので。

  • 教育学部について

    4月から高3になります。志望は国立の教育学部の中学校教員養成課程の理科なのですが、理科専攻のところにはいって理科の免許を取得してついでに別の教員免許(数学とか英語とか)も習得することはできるのでしょうか?

  • 教育実習について 母校で?

    教育実習先の学校は今でも母校というのが一般的ですか? 小学校(地元の公立)→中学校と高校(地元私立の一貫校)→大学(地元国立) と進学してきた場合、全部地元なので行きやすく頼みやすいのですが 公立と私立の違いなどあるのでしょうか? 教員免許は、小中高全部取るとします

  • 武蔵野大学、明星大学の教育学部について

    小学校教員志望の高3受験生です。センターの結果が芳しくなかったので私立大学に絞りました。 先日ひとまず滑り止めの明星大学から合格を頂きました。そして武蔵野は試験はまだですが、過去問をしたり、模試の判定では受かる確率が高いです。自分は第一志望は文教の教育で、第二志望は國學院の人間開発の初等ですが、その2つに落ちたときのことを考えて、明星か武蔵野かどちらにすべきか迷っています。武蔵野の方が偏差値は高いですが、教員養成に定評があるのは明星です。合格発表から手続きまであまり時間がないのである程度絞りたいです。 総合的にどちらがよいでしょうか?