• ベストアンサー

連鎖関係詞節についておしえてください

karrieの回答

  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.1

I suppose だからとばすというわけではありません。後半部分だけを取り出してみてはいかがですか。 I supposed (that) he was incapable of such cruelty. であって、 * I supposed him was incapable of such cruelty. ではないですよね。 was がそこにあるので、直前に来る代名詞は主格であることが分かります。ゆえに、関係代名詞としてでていくものも主格になるわけです。

関連するQ&A

  • 連鎖関係詞節、関係詞連鎖でwho/whomについて

    安藤貞雄(1987), 続英語教師の英文法研究, p.239, 大修館によれば、 「We feed children who(m) we think are hungry. (腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)」とあるのに対し、 高橋潔、根岸雅史(1999), 基礎からの新総合英語, 数研出版によれば、 「John is a boy who (I think) will succeed in the future. この文は次の2文を1文にしたものと考えればよい。 John is a boy. + I think (that) the boy will succeed in the future. I think につられて、a boy whom I think will ~ としないよう。」 このようにあります。 前者の例でいきますと、 We feed children who are hungry.ともできますし、この結果からいきますと 後者の文章もJohn is a boy whom I think will ~とできそうに見えますが、 これはいったいどちらが正解なのでしょうか。

  • 連鎖関係詞節について

    連鎖関係詞について質問があります。 1 He is a good actor who I think will win an Academy Award someday.(彼は、私がいつかアカデミー賞をとると思う、素晴らしい役者だ。) 2 He is a good actor whom I think to win an Academy Award someday. 1と2の文章は互いに書き換え可能で、意味も同じなのでしょうか?

  • No.1554991の関係代名詞節内の挿入について

    今日英語カテゴリーをROMしていて、偶然No.1554991の質問に遭遇しました。 当事者の間ではもう決着がついていますが 改めて別の視点から質問させてください。 (No.1554991から引用しますことお許しください。) 誤りを正す問題です。4つの括弧の内一つが誤りです。 [1]The man (whom) I thought (was) a doctor (turned out) to (be) the researcher. 正解はwhom をwhoにかえるという事でした。 >The man turned out to be a researcher. >I thought he was a doctor. >の2文で後のheを関係代名詞に変えて一文にしたもの それには全く異論はありません。 教えていただきたいのは The man turned out to be a researcher. I thought him a doctor. と考えると、2つの文を1つにして The man whom I thought a doctor turned out to be a resercher. とは出来ないんでしょうか。 間違い探しの答えは、<wasが不要> としてもOKだと思うのですが。 尚、『ロイヤル英文法 改定新版』P494 にthink +O+(to be)の例文が出ています。   I thought him (to be) a nice man. ( )内は省略化 →I thought that he was a nice man. もっとも SVO+to be の形は受動態以外ではthat 節以外のほうが一般に普通だとは書いていますが。 皆さんのご意見お聞かせください。 解答していただく皆様へ この後ここに戻ってこれるのは2~3日後になります。もしかしたら日曜日あたりになるかもしれませんので お暇な時にご解答いただけたらと思います。

  • who と whom どちらを使うべき?

    The man (who/whom) I thought to be his father proved a stranger. who も whom も省いたほうが一番英語的だと思いますが、ここはあえて封印して、どちらかに選ぶとしたらどちらにすべきですか?どちらでもよいのですか?

  • 関係詞の問題なのですが

    The boy ( ) and recommended to me has turned out a failure. 正解には「that he spoke of」が入るのですが、選択肢の中に、「of whom he spoke」というのがあったのですが、文法的にどこが間違っているのでしょうか。

  • He is a boy whom I think is good at

    He is a boy whom I think is good at English.の間違ってるところを正しなさいという問題で、答えがwhomをwhoに変えるとなっているのですが、何故なのか教えてください。

  • これらの関係詞って、なんなんだ!?

    教えてください。 下の2の関係詞ですが、考え方同じじゃ無いの?って質問です。 1)Greg is a man ( ) I know is capable of winning. 「グレッグは勝利する能力があると私にはわかっている男だ」 ()にはwhoが入ります。 解説:関係代名詞+SV+V・・・という形になる場合、こうした 場合は関係代名詞の直後のSVをカッコに入れて考えるとわかりやすい。つまりI knowをはずして、考えると。 Greg is capable of winning.であり whoが入る。 なるほどなるほど、OKわかったぜ!! 次の問題かかって来い!! 2)A lady ( ) I didn't know spoke to me at the station. ( )には? おっと!さっきのと一緒ジャン! 関係代名詞+SV+V・・・だな! A lady spoke to me at the station.が成り立つじゃん! ってことで (who) !! bubu-- ( )はwhom 解説A lady whom I didn't know spoke to me at the station. 「知らないご婦人が駅で話しかけてきました」 A lady spoke to me at the station. + I didn't know her. http://www7a.biglobe.ne.jp/~nisshy/gb/gbk0040.htm なんなんだ!!!じゃ1)も I know himでwhomじゃねーのかよ??? さっぱりわかりません。 助けてください。。。

  • 関係詞について

    The lady whom we thought to be honest deceived us. =The lady ( ) we thought ( ) honest deceived us. という問題なんですが、答えは左のから順に(who)と(was) だそうなのですが、 自分は(that)と(her)と考えました。 なんで(who)と(was)になるのですか? 教えていただければうれしいです。

  • なぜ<>の中の関係詞になるのか教えてください。

    なぜこの関係代名詞になるのか理由をお願いしたいです This is Mr.Kato, the person (who) will be guiding us today. I know a little boy (whose) parents have passed away. She is a good interpreter (who) I believe can help you. That's the restaurant (which/that) just opened six months ago. Yukari got everything (that) she wanted. Nagasaki is a city (which/that) I'd like to visit. That house, the roof of (which) is red, is mine. He is the man with (whom) I talked last night. Beth told me the phone number of the hotel (which/that) she was staying at. This is the very house (that) I wish to live in.

  • 関係代名詞について

    以下の2文についてお尋ねします。 (1)The girl ☆who I thought was his sister proved to be his cousin. (2)The girl ☆whom I thought to be his sister proved to be his cousin. <訳(共通)>私が彼の姉(妹)だと思っていた少女は彼のいとこだということがわかった。 ☆whoと☆whomの使い分けが曖昧な為、質問させていただきました。 (1)では ~I thought was...  (2)では ~I thought to be... という違いには気付いたのですが、 何故(1)で用いる関係代名詞はwhoで(2)ではwhomなのか理解出来ていません。 同じ分野で何度も躓いてしまい、何度も質問してしまって申し訳ないです(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。