• ベストアンサー

兄弟のいる方、どんなリズムですか?

1歳と幼稚園の子がいます。 なかなか下の子のお友達を作って あげられません。 朝、幼稚園の子どもを送り、 午前中、公園や、児童館などに 出かけようと思うのですが、 幼稚園の子が、お友達をお約束をして また午後から夕方迄も、出かけたりします。 朝出かけると、下の子が疲れが出ないか 心配なのですが、皆さんどうされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama-tyan
  • ベストアンサー率21% (144/658)
回答No.1

1歳のお子さんの友達ということですが 1歳だとまだ友達と遊ぶというよりも どうしても上の子がメインになってしまうので それ以外のとき1歳のお子さんは 生活のリズムを整えることをメインに 生活された方がいいと思いますよ 上のお子さんのおつきあいがあるようですし その時に同じくらいのお子さんや お兄ちゃん・おねえちゃんたちを見てるだけでも いろいろなことを学んだりするものです したお子さんの体調や生活のリズムを 第一に考えてあげられたらどうでしょうか

popochans
質問者

お礼

幼稚園のお友達のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、 遊んでくれません。 女の子だと、最初は、 「赤ちゃん可愛いねー。」って話しかけて きますが、話に夢中になると、 「赤ちゃんは、抱っこしてて」 「赤ちゃんは、来ないで」なんて言われて のけ者扱いです。 男の子は、最初から 「赤ちゃん邪魔した」「赤ちゃん来ないで」 ひっぱったり、叩こうとする子も・・・ 1歳と5歳で、年が離れているので、 下の子と同じ年の子もあまりおらず いつも、のけ者扱いで、自由に遊ぶ事も 出来ないんです。 上記のように言われるので、私が、抱っこしたり、 動きを制限してる感じです。 1歳前後の他の赤ちゃんを見ると、下の子も、 嬉しそうな顔をするので、もっと触れ合わせて あげたいなあと思いました。 1歳でも、外に出る子は、ずっと外に出てるようなので どんな感じかな?と聞きたくなりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 2歳5ヶ月の友達との遊び

    男の子です。 とても活発で外遊びが大好きです。 公園では駆け回って遊んでいます。 サークルに入っており、週2回は午前中は公園で活動があり、その時もほぼ一人で走っています。 週1回のスイミングにも通っています。 気になるのは特定の友達がいないことです。 私がママ友の付き合いが苦手ということもあり、私から誘ったりはしたことがありません。 午後にほぼお昼寝するので、皆は午後から遊ぶ事が多いようですが、子供優先に考えるとちょっと無理かなと思っています。 公園や児童館などに行くと、他の子に「遊ぼ」とか一緒にかけっこしたりのことは出来ます。 隣の家の女の子は同い年ですが、家に呼んだり、御呼ばれしたりで、ほぼ毎日お友達と家での遊びをしているようです。 このような子と対照的なので、特定のお友達は必要ですか?

  • 1歳2か月、生活リズム

    1歳2か月になる娘がいます。今、ちょっと困ったなぁ・・・というのが「昼寝」のことです。いろいろなパターンあるのですが、だいたい 朝7時頃起きる→8時ごはん→11時頃ウトウト寝てしまう→12時か12時半くらいに起きなければ起こす→ごはん→午後から遊ぶ(or外出)→夕方寝てしまう→5時頃までには起こす→6時か6時半にごはん→風呂→元気いっぱいに遊ぶ→22時前後(遅い時は23時になってしまう)寝る といった具合です。なんとかそろそろ午前中のお昼寝をなくして、午後に1回昼寝してもらえると、おそらく就寝時間がもう少し早くなるだろうと、午前中外で遊ばせたりなどいろいろ試してみるのですが、どうもだめです。 もともと、一歳前から「よく食べ、よく寝る子だね~」と言われてきましたが。。ちなみに完全母乳で育てていて今は、日中はまったく母乳はほしがらず、深夜のみ。まだハイハイで(伝い歩きはしますが)歩きまません。 自分で歩けるようになって、公園とかいっても楽しくなれば午前中寝ないものなのでしょうか??? 先日午前中、事情があり、一時預かりの保育園を利用しましたが、やっぱり午前中寝ちゃったそうです(笑) まだまだ、仕方ないのかなぁとも思うのですが。。。 どなたか、こんな経験のあるお母さんいらっしゃいますか? また何かいいアドバイスあれば教えてください。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在4ヶ月の子供がおります。 上の子がいるせいか、ほぼ生活リズムができております。朝起きる時間や寝る時間、授乳の時間やお風呂の時間などすべて一定になっています。 ねんねの時間もだいたい決まっていて、現在は夕方寝があるのですが生後5ヶ月くらいになればなくなっているものでしょうか? 上の子がこのくらいの時は夕方に寝ることがありませんでした。 5ヶ月になったら離乳食を始める予定なのですが、朝は忙しくお昼はプレ幼稚園や予定等であげられそうもないため、夕飯時の夕方にあげたいのですが、夕方寝をしていたらその時間帯にあげられないと思い・・。 5ヶ月くらいになったら午前午後1回づつの昼寝のリズムがつくものでしょうか?

  • みなさん、どうしてるのでしょう?

    こんばんは。1歳3ヶ月の娘がいます。 1日の生活リズムは、だいたい整っていると思いますが。。。 午前中公園に行ければ行くのですが、洗濯したり掃除したりして、「さぁ、公園行こう!」と思うと床でゴロゴロ、ウトウト寝てしまって、結局お昼ご飯の時間まで寝ています。 昼食の後、また1時ごろ~3時近くまで寝てしまうと、外に遊びに行くのが遅くなり、公園には大きい子が増えて砂場でも滑り台でも1歳のチビを厳しく鍛えてくれちゃいます(-_-;)児童館も同じく、です。。 かといって昼食後すぐに遊びに行くと、帰ってから夕方遅くまで寝てしまい、その後のスケジュール(夕食、お風呂、就寝)が遅くなってしまします。夜も寝かしつけに時間がかかります。 最近公園の滑り台がマイブームらしく、私もなるべく同じくらいのお友達がたくさんいる午前中に遊ばせたいので、午前中公園、午後は昼寝後買い物がてら近くを散歩、がベストなのですが、どうもうまいこといきません。 要するに朝モタモタしている私が原因です(汗) 午前中公園に連れ出してるよ!というママさん、家事はどうしてますか?ちゃんと片付けてから出かけてる!という方、その技を伝授してください。。よろしくお願いします。

  • 1歳1ヶ月の息子の昼寝と外出について

    1歳1ヶ月の息子のことで相談させてください。 息子は早起き、だいたい6時ごろ起床し、10時半前から眠くなり、そこから1時間半ほど昼寝をします。 このペースは大体8ヶ月ごろから変わりません。 しっかり歩けるようになってからというもの、外遊びが好きな子なので、9時半ごろから家事もそこそこに公園に連れて行き、歩き回って遊びます。天気の悪い日やあまりにも寒い日などは児童館に行くこともあります。ですが、朝早いのか、公園も児童館もあまり子供さんがいません。 近所の図書館の読み聞かせや、児童館のリトミックなど連れて行ってあげたいのですが、開始時間がすべて10時半、11時など、息子が出かけるのが無理な時間ばかり。 午後の公園にももちろん連れていきますが、今度は小学生たちの遊び場になっています。 いったい、同じくらいの子供さんはどこで遊んでいるのでしょうか。 そろそろ息子にも同じくらいの月例の子とも遊ばせてやりたいですし、私自身近所のママさんとも交流が欲しいとも思っています。 最近までは、いつか昼寝の時間なんて午後一回になるだろうとのんびり構えていたのですが、あまりに変わらないので、どうしたものかと思っています。 午前中に昼寝をたっぷりするお子さんをお持ちの方、その経験がある方、息子の成長を待つより他ないのでしょうか。また、午後からの1歳児の良い遊び場所、何かご存知でしたら教えてください。

  • シングルマザーの恋愛

    似たような質問はあると思うのですが、少しケースが違うので 質問してみました。 私は三十代で、中学生と小学生(高学年)の二人の子供を持つ シングルです。 離婚後自分の実家へ戻り、子供と両親と暮らしています。 現在付き合っている人がいますが、その付き合い方について 同居している母に激しく責められます。 彼との付き合い方ですが、 ・毎週土曜日の子供達が寝るころ~朝子供達が起きるまでの間に会っている。 ・土日は会えるときは午後から昼間の間だけ、彼に買い物や犬の散歩などに付き合ってもらい、夕方5時ころには帰宅するようにしている。 土日は子供達もほとんど友達と遊びに行ってしまうので家にはあまりいません。 なので午前中に家事などの仕事を片付け、午後から子供達が帰る 夕方5時ころには家に帰るようにしています。 平日はフルタイムで働いているため、彼と会うことはありません。 真っ直ぐ家に帰宅しています。 こんな感じですが、母は「男無しでは生きられないのか」とか 「子供が家にいなくても家にいてやれ」と私に言います。 「子供は親を見ている、このままでは自分勝手な人間に育つ」のだと。 土日は私が家にいても上の子は部活ですし、下の子もお友達と 遊びに出てしまうので、一緒に遊ぶということは難しいです。 一緒に出かけようと誘っても「○○くんと約束してるんだー」と 言われてしまいます。 でも平日の夕方からは子供達とコミュニケーションを取っていて 私なりに子供との時間を大切にしているつもりでいます。 私の彼との付き合い方は、皆さんから見て、やはり会いすぎでしょうか? 一般的に子持ちの方の恋愛では会う頻度はもっと少ないですか? ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼児の生活リズムについて教えて下さい。

    現在2歳の娘をもつ母親です。 娘は朝起きるのが遅いです。 毎晩、就寝は早めを心がけています・・・が、 朝の方が眠りが深いようで、なかなか起きてくれません。 保育園に行っている子供たちのように、朝方ぐっすり寝ていても 無理に起こすべきなのでしょうか? 朝が遅いので、必然的に朝食も遅くなり、昼食もそれにちなんで おそくなります。 普通の生活と2時間程ずれがあるように思うのですが、 朝無理に起こしていいものかどうか悩んでいます。 皆さんはどうされてますか? どうしても、親の都合で夜寝せれなかった、とか、 子供が興奮して寝ない日とかありますよね? その翌日は朝起きるのが遅いと思います。 そんな時でもいいかげん起きないと、無理に起こしたり されているんでしょうか? ちなみに・・・彼女の生活パターンは・・・と言うと、 朝8時半起床。 朝9時朝食。 午前中、家でおもちゃで遊び、 午後1時半~2時に昼食。 午後3時~昼寝。 午後4時半起床。 午後6時半晩御飯。 午後8時風呂。 午後9時半就寝目標。(だいたい寝てくれます) どうぞ宜しくお願いします。

  • いつも2時間くらい1人で遊んでいます。

    私が住んでいるマンションには棟と棟の間に小さな中庭があります。 よく午後になると小学生の子供たちが遊んでいるのですが 午前中はあまり遊ぶ子供はいません。 午前中小さな子供が遊ぶとしてもすぐに道路につながる道がありあぶないので 親がみています。 そこに最近2歳の男の子が1人でよく遊んでいます。 私と子供が公園へ出かけようと通りかかると道路までついて来て危ないので なかなか私も1人その子を残して行けず困ってしまいます。 先日その子のママに会ったので”1人で遊んでいて大丈夫?”と聞くと ”誰かしら通りかかった人が相手をしてくれているみたいなの”と言う返事。 それ以上は何も言いませんでした。 それからか、その人に会うと無視される様になり、その友達にも避けられています 別に無視され様が構わないのですが、とても腹が立ちます。 下に子供がいて手が掛かるとかいう訳でもないのに、無責任のように思うのですが。 これからもその人達はほおって置こうと思いますがみなさんどう思われますか?

  • 1歳3か月生活リズムの整え方を教えて下さい。

    1歳3か月の男の子です。卒乳を考えているので生活リズムを整えたいのですがどのようにしたら良いのか分かりません…。 上の子が保育園に行っているので、起床、就寝、朝食夕食はほぼ一定ですが、お昼ねや昼間の活動、昼食は一定ではありません…。 特にお昼ねは日によってバラバラで、朝起きて2~3時間で眠くなる様で少しグズります。ですが自力では眠れず、予定によって睡眠も昼食も左右されてしまいます。車に乗っている時は寝てしまいますし、自宅にいる時はそのまま起きて遊び、昼食後だっこ紐で抱っこしていると10分で寝ます。午前中児童館に行っている日は、帰りが12時頃なので車で寝てしまい、2時間ほどお昼ねし起きたら昼食です。 午前中に車で少し遠くに買い物に出た時には車で30~40分寝て、午後に1時間ぐらい昼ねしますが、上の子のお迎えの時間になって無理矢理起こして連れていきます。 あと、子供が自力で寝られるようになるはどうすれば良いのでしょうか? アドバイス下さる方お願いします

このQ&Aのポイント
  • ベルトテンションローラーを可動式に考える際には、ベルト長の変化という現象を理解する必要があります。
  • テンションローラーは水平移動するだけですが、ベルト長が変化することがあります。
  • この現象の理屈を理解することで、ベルトテンションローラーの配置を適切に検討することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう