• ベストアンサー

研究職と翻訳家

 今高1で文理選択で理系を選んだのですが、最近得意な英語を生かした翻訳家になりたいと興味を持ち始めて文系に変えようかと思っています。  でも、翻訳家について調べてみると「実力主義で、わずかな収入しかもらえないことも」という内容を見つけてかなり心配です。  うちの学校では2,3年生での文理変更は出来ないので今決めるしかないのですが、どちらも長所短所があって決められません。何かアドバイスを頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

趣味で翻訳の勉強をしている研究者ですw 翻訳の勉強をし始めて思ったのは、「勉強している人が多いなぁ」ということと、「仕事として成り立たせるのは大変だ」ということです。 フリーの場合がほとんどで、自力で仕事を獲ってこなければならないケースがほとんど。 特に人気のある「文芸翻訳」などは大変です。 特定の出版社に所属して翻訳する…というよりも、洋書で面白そうなものを見つけ、それをある程度訳して出版社へ持ち込んでいく。 コンテスト等で優勝して翻訳者になる。 とにかく自力で仕事を獲りに行く場合が多いですね。 もちろん、企業内の翻訳者もいるでしょうが、全体の数に比べたら…少ないんじゃないかな。 翻訳者を目指している人は、たくさんいます。 英語が得意な人ももちろん多いですが、帰国子女もとても目立ちます。 実際に海外に住んでおり、内職の様に翻訳している人もいます。 翻訳家を目指す人(もしくは実際に翻訳している人)が集まるサイトなどで情報収集をすると、帰国子女、海外在住者率の高さに圧倒されますから。 そういった経験を通してお話しするならば…ただ漠然と「翻訳家」を目指してもなかなか難しいと思います。 英語能力に長けている…だけでは、売りにはならないんです。 また、翻訳の道を選ぶ際、英語能力を頼りにされる方が多いですが、実はもっと大切なものがあります。 特に文芸翻訳。 これは、英語力よりもセンスが要求されるのです。 英語よりも国語能力の方が大切ではないかと思っています。 実際、勉強していていつも指摘され、思わず唸らされるような箇所は日本語の表現方法についてだったりしますから(苦笑)。 そうですね…それこそ作家なみの技量が求められますよ。文芸方面では。 自分を殺し、作家の言いたいことを澱みなく再現しなければならないという点では、ある意味作家以上の能力が必要になります。 文芸以外の翻訳は、より専門的な知識が必要になってきます。 それも、生半可な知識ではなくプロとしての知識です。 何しろ、読者はプロですから。 そのプロに向けて発信する情報を翻訳する人間の知識が素人だと厳しいですよね。 私自身は研究者ですが、必要な文献は特に訳されなくても自分で読むことができます。 翻訳の勉強を始める前からそれくらいはできました。 そう訓練されるし、必要だからそうなってしまうんです。 ただ、逆にその道のプロが翻訳者になろうとすると…簡単ですねw 事実、私は医学理学系の文献は楽に訳すことができます。 論文の書き方も熟知していますし、改めて覚えなおす用語も少ないですし、独特の言い回しもよく知っていますから。 あなたが将来どの道でどんな翻訳家を目指すかで、また状況が変わってくると思います。 研究者という職業に興味があり、英語が好き…というのであれば、研究職に就いてもいいのじゃないでしょうか。 必然的に関連する論文を訳す能力はついてきます。 その上で専門分野の翻訳を仕事にするチャンスも、いつかはくるかもしれません。 一方、研究よりも英語に対する興味が大きく、特に文学方面に強い思い入れがあるのであれば、腹を括ってそちらの方面に飛び込んでみるのも良いかもしれません。 但し、競争率は高く、英語の能力だけで太刀打ちはできません。 文章力、読解力…作家、シナリオライター等になるくらいの覚悟で勉強してください。 企業づとめのような安定さではなく、常に自力で仕事を獲ってくる大変さと楽しさを味わうための自己表現力も身に付けると良いと思いますよ。

noname#85791
質問者

お礼

国語はあまり得意ではないので少し心配です。 学校で英文を訳すときなんかには自然な日本に直せていてセンスは悪くないと思っていたのですが、やはりプロの世界ではそれだけではダメなんでしょうか? あと、学歴っていうのは就職するのにも全く無意味なんでしょうか?例えば極端に言えば東京外大卒よりも中卒の帰国子女の英語力の方が優れていれば中卒の方が就職なんかには有利になってしまうんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pitycake
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

現役のフリー翻訳者です(経験10年)。「わずかな収入しかもらえない」、これは実力がなく、お客さんの人脈がなければ、どの世界でも同じです(そのように言う人は、その程度のレベルで脱落した人たちなのです)。ですから実力はもちろんですが、それプラスお客さんの人脈が何よりも大切です。 自慢に聞こえたらすみませんが、私は翻訳だけで子供と妻をやしなうことができています(今のところ)。また、フリーですので、価格もこちらの言い値(または交渉)です。私の場合、ふつうに生活できるくらいの金額は要求します。 それから、これだけは他の人よりも知っているという得意分野、しかも英訳(日本語から英語)ができないと、翻訳者が余っている現在(特に和訳翻訳者)つらいです。和訳はもちろんですが、その逆の英訳もこなせると仕事の世界が広がります。また、最近ではお客さんから通訳の仕事も頼まれることも多く、語学の何でも屋的な働き方も求められています。いずれにしろ、自分の知らなかった世界を仕事を通じて覗けるので、とてもやりがいのある仕事だと思います。頑張ってください。

noname#85791
質問者

お礼

今は一応英語に関しては進研模試偏差値72で、学校1位なんかも取ったことはあるし、英作文でALTの先生にもセンスがいいとよく褒められるのですが、日本語を英訳するのはネイティブの方から見ればまだまだ不自然な英語になっていそうですし、これを将来ネイティブ並に持っていけるのか疑問です 同じようなお礼しか出来なくて申し訳ありませんが、やはり取り合えず理系の学部へ進学しようと思います。それから実務翻訳をするチャンスはあると思いますし。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 お礼に質問が含まれていましたので、その回答を…。 >学校で英文を訳すときなんかには自然な日本に直せ >ていてセンスは悪くないと思っていたのですが、や >はりプロの世界ではそれだけではダメなんでしょう >か? 実は、私も結構その辺は自信があったんですね(笑)。 研究者のくせに得意科目が国語でしたからw 確かにかなりいい線まではいけました。 けれど、あくまでも「いい線」だったんですよ。 素人にしては筋がいい…という感じ。 結構ショックでしたね。 プロ(先生)から指摘されるたびに目から鱗がぽろぽろ落ちまくりました。 あなたの場合ですが、現時点でそれなりの意訳力があるのであれば、磨けばきっと伸びていくと思います。 下地となるセンスはあると感じました。 但し、磨かないでどうにかなるほどは…甘くないかな。 >例えば極端に言えば東京外大卒よりも中卒の帰国子 >女の英語力の方が優れていれば中卒の方が就職なん >かには有利になってしまうんですか? 「就職」して「企業内翻訳家」になるのであれば、学歴がある方が有利でしょう。 けれど、翻訳家の世界は他の職種と比較してフリーランスが多いため、そもそも「企業に就職」するケースが少ないと思います。 例えば法律専門の翻訳者、特許専門の翻訳者などは企業内で需要があるかもしれませんが、そういった専門性の高い分野以外はあまり聞かないですね。 また、こうした専門性の高い翻訳家を雇うのは、一部の大企業…もしくは国際性の高い企業だと思います。 一般的な企業はわざわざこうした翻訳家を雇ったりはせず、担当部署の社員が書類を翻訳したりしていますね。 就職ではなくフリーで仕事を探すとなると…完璧に実力主義です。 翻訳の世界には「トライアル」と呼ばれるコンテストのようなものもありますが(上位入賞に仕事が来る)、学歴は一切関係なく、実力主義です。 私は大学院卒の学歴がありますが、こと翻訳(文芸方面)では「短大卒程度の専業主婦で、国際結婚して外国暮らしをしている奥様」には勝てませんでした(笑)。 日本語の文章力では引けを取らないと思っていますが、何しろ相手は本場で常に英語に触れていますから…スラングの受け取り方から英語表現を理解する感性…そういったものでどうしてもかなわなかったですね~。

noname#85791
質問者

お礼

何度もありがとうございます 学歴が全く役に立たない世界といのは・・少し心配です。 やはり取り合えずは理系の学部への進学を考えてみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

少し考えればわかることだと思いますが、今時、英語の翻訳が出来る人は山ほどいます。たとえば、大学で英語の非常勤講師をして生計を立てている人が大勢います。そういう人たちは、傑出した英語力を有しているはずで翻訳の仕事をする能力も有しているはずです。しかし、非常勤講師の職ですら得るのは簡単ではないようで、それほどの高収入も望めません。 翻訳者に関しては、内職でそういうことをする人もいるでしょうから、供給過剰ぎみではないかと思います。 その中で、安定した収入を得ようとすれば、抜きん出た実力が必要でしょうし、それなりに運も必要だと思います。 しかし、仮にその翻訳者が理工系の分野にかする造詣が深いということであれば、専門的な文書の翻訳に関して優位に立てるかもしれません。 やはり、翻訳家を目指すのであれば、英語力+αを備えておく方が有利だと思います。 となれば、文転して翻訳家を目指すのであれば、かなりの努力が必要なのはもちろんですが、それでも高いリスクが伴うことだと思います。 とは言え、最終的には個人の価値観の問題ですので、そこから先は自分でよく考えるべきでしょうね。

noname#85791
質問者

お礼

ありがとうございます やはり今英語力だけを武器にして食べて行くのは難しいんですね・・ とりあえず理系の学部へ進学してから考えた方がいいんでしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文理選択について

    間近に文理選択が迫っている高一男子です 私は外国語に興味があるので 漠然と将来外国語方面に進みたいと思っています 外国語方面に進むならもろ文系コースだと思うのですが、 最近理系教科(主に物理,化学)にも興味が出てきたので 文系か理系かどちらにしようか迷っています 教科の得意不得意については 得意:英語、物理、化学 不得意:数学 こんな感じです 数学が苦手で物理化学が得意と中々謎なのですが こんな私は文理どちらを選択すべきなのでしょうか 塾にもいっておらず、学校で適正検査も行ってないので 五里霧中状態で非常に迷っています どうかアドバイスお願いします

  • 文系理系 職業

    高一男子です 僕の高校では11月に文理を決定しなければいけません そこで文系理系それぞれ進むと就職できる職業について知って参考にしたいと思っています なのでたくさんの職業を教えていただけるとありがたいです それとそれぞれの長所短所についても教えていただけるとうれしいです 乱文失礼しました

  • 文理選択 マジ焦ってます!!

    僕は進学校に通う高1の♂ですが、もう文理選択の期限がきているのにまだ先生に先送りしてもらっていました。しかし、そろ(2)文理選択を決めないとマジでやばいので、皆さんアドバイスお願いします。 決めれない理由は将来の夢もなく、得意不得意もありません。そして僕なりにずっと考えた文系理系の良い点、嫌な点を見てアドバイスお願いします。 僕なりの文系の良い点 理科より社会が好き、勉強が楽だから 僕なりの理系の良い点 将来選択の幅が広いから、文転できるから 僕なりの文系の嫌な点 文系に行く友達が少ないから、途中理系の方に興味をもっても文転は相当難しいから 僕なりの理系の嫌な点 数IIIと物理がしたいと思えないから こんな僕の立場なら皆さんはどちらを選択しますか? アドバイスお願いします

  • 文理選択で迷っています

    高1です 2年から分かれる文理選択の希望をもうすぐとるらしいです(最終決定ではありません) 自分でも理系か文系かわかりません 特に行きたい学科や将来の夢もありません 理系か文系かアドバイス頂けませんか? 好き…英語、理科 嫌い…数学、社会 得意…国語、数学 苦手…英語、社会 ややこしくてすみません

  • 薬剤師について

    高1の女子です。 私の学校では2年から文系、理系、文理系にわかれて授業をします。 私は文理系を選択しました。 文理系というのは社会より理科重視の文系みたいな感じです。薬剤師や看護士や栄養士など保健関係に興味がある人が選択します。 私も薬剤師になりたいと思い選択したのですが 薬学部は6年制で高額ですし大変な割には収入が低いという情報があったり… これは本当でしょうか? 私は稼げる職業につきたいと思っています。 看護士は血液を見たりするのが得意でないので無理だと考えています。 もし薬剤師になれたならMRが収入がよさそうですが 薬剤師の資格はいらないようなので 努力を無駄にしてしまうのでは?と思ってしまいます。 何か医療を支えるような資格のある高収入な職業はありませんか? 文理系を選択しているので 難しい(数cなど)が受験科目の学科に入るような職業は 目指せないです… 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • 文理選択 数学苦手で理系

    現在高1の女子です。 文理選択をしなければならない時期になったのですが、どちらにするべきか悩んでいます。 初めは文系にしようと思っていたのですが、 よく考えてみたら、興味のある分野が理系のものが多いことに気付きました。 具体的に言うと、建築、農学系などです。 (ちなみに、文系だと外国語系に興味があります。) 国語は好きではないが得意、古典は好きではないが普通、英語は好きで得意、社会は好きでわりとできる、 数学は嫌いで苦手(苦手だから嫌いなのかもしれません)、理科は好きで得意という感じです。 数学が苦手な上嫌いという状況で、理系に行くのは無謀でしょうか? 理科が好きなので迷っています。 国立の文系で得意な理科を生かす、というほうがいいのでしょうか? 理系を選び、そこそこのレベルの大学に行くより、 文系でいい大学に行ったほうが満足できるかもしれないとも思います。 理系だと数学に苦労しそうですが、 文系を選んでもそれはそれで後悔しそうな気がします。 興味のある分野と得意な科目、どちらを優先して判断するべきなのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。

  • 文理選択について

    文理選択について。 高1の女子です。文理選択の時期になりました。 今やりたいというか興味があることが2つあります。栄養士と保育士です。 栄養士は理系、保育士は文系というイメージでち ょうど分かれてしまいます。 よく理系からは文系にいけるけど文系からは理系に行くのは難しいというのを聞きます。どうしたら良いのかわかりません あと、この2つの職業に必要な科目を教えてください。科目選択に必要です。 補足 科目選択は 文系の理科は生物か化学 理科の理科は生物か物理 文系の社会は地理か日本史 理系の社会は地理のみ です

  • 文理選択について

    初めまして。 私は現在高1の女子です。 今、文理選択で非常に迷っています。 私の学校は文転・理転ができないため今の選択がこれから卒業までの生活、大学選択を決めます。 そして私は今どちらにするべきか悩んでいます。 将来の夢はまだ決まっていません。 もし理系に行ったら情報のほうに行きたいなと考えています。 また文系では経営・経済の方面です。 得意・不得意で言うと国語が得意で数学もそれなり。 ただ理科が少し苦手… 英語もそれなりにできます。 本当に悩んでいて、いろんな人に話を聞いたのですが、女子は理系に行っても就職先がない…などというお話も聞きました。 そういうことはあるんでしょうか? そしてもしよろしければ文理どちらに行った方がいいのかアドバイスお願いします。

  • 文理選択で迷っています。高1男子です。

    文理選択で迷っています。高1男子です。 先生に相談したら将来やりたい職業に沿って考えろと言われましたが、そもそもそういうことって働いてもないうちから見つかるものではないと思いました。長い目で見て文系と理系それぞれのいい所を教えてください。 文系は理系に比べて楽だと聞きました、理系は男ばかりだし、大学に入ってからも勉強がとっても忙しいし、つまらないと聞きました。だったら理系に行くメリットって何なんですか?勉強が好きではない私は文系に行った方がいいんですか?得意科目は現代文です。

このQ&Aのポイント
  • MPA-ACCP16の充電器が突然充電できなくなりました。他の充電器では充電できるので、充電器の不良の可能性があります。
  • 2022年6月4日にヤマダ電機で購入したMPA-ACCP16の充電器が突然充電できなくなりました。昨日から充電ができなくなったため、充電器の不良が考えられます。
  • MPA-ACCP16の充電器が突然利用できなくなりました。他の充電器では問題なく充電できるため、充電器自体に不具合がある可能性が高いです。
回答を見る