• ベストアンサー

家計診断お願いします

男27歳(就職4年目)、女27歳(就職1年目) 現在同棲1年半です。2008年くらいに結婚予定です。 (以下は今年度の収支の月平均です。) ★収入★(手取)男36万+女27万=63万 ボーナス(男のみ手取) 年150万 ★支出★    家賃 123,000    食費 50,000    雑費 15,000  男奨学金 27,000  女奨学金 13,000  男小遣い 60,000  女小遣い 40,000   男携帯 8,000   女携帯 6,000  男定期代 7,000  女定期代 3,000 男医療保険 5,000 女医療保険 0   医療費 10,000    ガス 4,000    水道 1,500    電気 6,000  固定電話 1,800 プロバイダ 3,700  臨時出費 26,000    貯蓄 220,000 ボーナスは 50万貯蓄 ★貯蓄★ 自社株 30万 世界銀行債 70万 普通預金 230万 ★補足など★ 同棲を始める際の家財購入資金と諸事情で1年半に 二度も引越し200万くらい使ってしまい、 さらに総額45万の婚約・結婚指輪を買ったため収入の 割に貯蓄が少ない状態になっています。 臨時出費は御祝儀、帰省、旅行等に使っています。 30歳と32歳くらいで子供を産もうかと考えています。私(女)は子供を産んでも フルタイムで働いていくつもりです。 ★質問★ 住宅購入の予定は今のところ(貯蓄が少なすぎて)想像できません。 どこをどれくらい絞ればいいでしょうか? 子供を産もうと考えている30歳までに、 いくら貯めれば安心でしょうか? またどのような金融商品で運用すればよいでしょうか。 100万円ほどは結婚資金で使う予定なので、 その残りの資金の運用方法のアドバイスお願いします。 (ある程度のリスクは許容できます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78404
noname#78404
回答No.2

ご夫婦だったらお小遣いから1万ずつと、食費から1万をプラスして、 貯金を毎月25万、ボーナスは年間100万にしては? とアドバイス したくなりますが、まだお2人とも独身でいらっしゃるので、ある程度 はお金を使って楽しんだ方がいいかなぁ……と(笑)。 年間300万貯金を続ければ、5年後には1500万以上にはなります ものね。。。後は子どもが生まれて10年間くらいは、それほど教育費 もかからないと思うので、奥様が仕事復帰してまた貯蓄(笑)。奨学金の 返済が終わったら、今度はそれを学資保険にまわして子どものために貯 蓄。そんな感じでしょうか。頑張って下さい。

nyannyansuke
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 kazuko1972様のおっしゃるように、 (主に彼のほうが)独身だということで、 「今しかお金や時間を自由に出来る時はない」 と思ってるみたいで、なかなか切り詰めてまで貯蓄をしようと 思ってもらえません。 私のほうも、毎月そこそこ貯まっているのでつい気が緩んで、 生活費やお小遣いを多く使ってしまっています。 今も人生なので、今を犠牲にして苦しい思いをしてまで 貯蓄をしたいとは思わないのですが、 子供のいないうちに出来るだけ多く貯めておきたいとも思っております。 奨学金が終われば貯蓄できますよね。 まだまだ(10数年)先のことなので、頭に入れてませんでした。 一生払い続けなければいけないような気持ちだったので、 すこし心が軽くなりました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

結婚するために貯蓄を増やしたい、ということを前提に言わせていただくと… 小遣い60,000円・40,000円は使いすぎです。うちも同棲時代が3年ほどありましたが、小遣いはずっと30,000円ずつです。それでもそこそこは遊べます。それから、食費50,000円も使いすぎです。上手にやれば、外食を多少しても、ガソリン代、雑貨費も込み込みで40,000円でできます。ボーナスが150万も出るなら、100万は貯金しましょう(ちなみにうちは、主人のみボーナスがあり、65万で50万貯金していました)。 どちらにお住まいかによるので何とも言えませんが、123,000円は随分高いですね…結構家賃相場が高い地域で同棲してましたが、家賃は63,000の所に住んでいました。 現在は結婚しましたが、上記全て同棲時代に基づいて書かせていただきました。今はもっと絞ってます。 いくら貯めれば安心か…出産費用はいくらか戻りますし、いろいろ揃える物があっても、贅沢しなければ安く入手もできますから、何百万も必要にはならないですよね…後は子供の将来のために貯蓄を増やすことです。 遊びにも使いたい気持ちもわかりますが、もうそろそろ結婚に向けてガマンも大事な年頃ですよね。頑張って下さい。

nyannyansuke
質問者

補足

経験者の方のお話大変参考になります。 小遣いと食費は具体的に何にいくら使ったか把握していないので、 最初数ヶ月は細かくつけてみて、 どこまで絞れるか検討したいと思います。 もちろん目標は小遣い各3万、食費4万以下です。 私は去年まで学生だったのでついつい、 社会人としてやっと自由なお金が出来たと 浮かれて使いすぎてしまっていたようです。 自分の年も考えてそろそろ落ち着こうと思います。 ちなみに家賃は都心なのでこんなものかと思います。 地方出身なので最初は「ん!?」と思ったのですが、 周りの同棲カップルも同じような感じだったので、 安いとは思いませんが(都市手当てと住宅手当もでてるので) しょうがないかと思ってます。 出産や育児にはそんなに沢山お金がかからないのなら、 もっと先を見据えて(住宅購入費、教育費とか。) 貯蓄計画を練るべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

□家賃 123,000 ■食費 50,000→30000(-20000) ■雑費 15000→5000(-10000) □男奨学金 27,000 □女奨学金 13,000 ■男小遣い 60,000→30000(-30000) ■女小遣い 40,000→15000(-25000) ■男携帯 8,000→4000(-4000) ■女携帯 6,000→3000(-3000) □男定期代 7,000 □女定期代 3,000 □男医療保険 5,000 ■女医療保険 0→4000(+4000) □医療費 10,000 □ガス 4,000 □水道 1,500 □電気 6,000 □固定電話 1,800 □プロバイダ 3,700 □臨時出費 26,000 ■貯蓄 220,000→308000(+88000) ■ボーナスは 50万貯蓄→750000(+250000) まだ、実際には結婚してらっしゃらないの で、お小遣いの内容などにどのようなものが 入るかが不明ですが、私ならこんな感じに します。 お小遣いにランチ代が含まれているので あれば、お弁当を作りましょう。 ボーナス手取りが150万のうち100万 はどこえ消えているのでしょう? こちらがなんとも不思議。 手取りで150万なら、せめて半分は 貯金しましょう。その半分で、年間にかか る被服とか靴とか化粧・美容代など毎月の 予算に入らないものをいれると良いです。 あと、気になったのが、女性の保険がないこと。 せめて医療保険に入りましょう。ハイリスク 出産になる可能性も0ではありませんから。 若いうちなら掛け金も安いです。最近は色々 でてます。食費には外食分入れてません。 この辺の考え方で、変動すると思います。 外食がなければ食費は減りますが、多少 光熱費が上がると思われます。 携帯も統一して家族割などにして、 なるべくかけないとか注意すると、この くらいには減ります。 それなりに貯金しようと思うと、自制しなけれ ばならないです。 でも、将来お子様が欲しいということですので、 今が頑張り時です。お子さんが生まれてフル タイムで働けるかどうかは、出産後でないと わかりません。

nyannyansuke
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 書き忘れてしまいましたが、ボーナスは昨年度の実績が150万円で 今年はまだ70万しかもらっていないので、貯蓄額50万なのです。 (それでも全額貯蓄するべきですよね。。。) 携帯はあまり使っていないのに高いようなので、 籍を入れ次第家族割などのプランにしたいと思います。 食費は外食費を含めての値段です。 それでも男女二人で5万は高いですか? フルタイムで働いているため、自由な時間が少ない、 ストレスが多い、働く駆動力になるからとの理由(言い訳?)で 男女ともお小遣いを多めに設定してはいます。 なので私(女)のお小遣いは月1.5万では 正直ちょっと大変だなと思いました。 (第一子をもうけようとする)30歳までにいくらという目標があれば、 もう少し貯蓄に力が入るのではないかと思っています。 どなたか参考数値を提示していただければうれしいです。 (こちらに書き込みしていたつもりがupされていなかったようで、 お礼等が遅くなり失礼いたしました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断と結婚資金

    私は今年社会人になったばかりの24歳男で,5年間付き合っている同じ年の彼女と結婚をしたいと考えております.彼女は三人兄弟唯一の女の子です.一人娘なのであちらの両親のためにもちゃんと結婚式したいと考えています. 28歳で結婚(彼女の年齢,子供のことを考えて)したいのですが,いくらほど貯蓄をすればよいかわからず,今の生活のままで28歳までに結婚資金が貯まるのかが心配です. そこで,皆さんに家計診断と結婚(結婚準備→新婚生活まで)に必要な費用をおしえて頂きたく参上した次第であります. まず,私の月収支ですが… 手取り \185000(寮費控済み)+残業代(\1720×0~40時間-税) とりあえず新入社員のため残業はあまり無い ガス代 \4000 電気代 \3000 駐車場代 \6210 携帯代 \9000 奨学金返済 \5000 車関係(保険年/月+検代年/月+GS)\15000 (軽四です) 食費(昼)\10000 食費(朝晩)\20000 NHK \1500 コンタクト \4000 小遣い・その他 \15000 貯蓄 普通貯金 \10000+その月残ったお金+残業代 何かあった時用 10万越えたら残りは積立1へ入れる予定 積立1 \60000 将来用 積立2 \15000 恩返し用 ボーナス \150000?×2回/年 いくら出るかよくわかりません.先日寸志という形で6万円(手取り)出ました….入社してから3年間のボーナスっていくらぐらいなのでしょうか… 一応上述の計算でいくと月に6万~7万貯まる予定です.平均をとって65000×36ヶ月(平成21/4/1マデ)+150000(ボーナス)×5回=約300万 3年後には彼女も100万ぐらい貯めてくれる予定です.親からの援助は一切受けるつもりはありません.これで3年後に結婚式を挙げることができるでしょうか? また,結婚資金のことばっかり考えていますが,その他将来の出費を考えるともっともっと貯蓄しなければならない気がします….しかし,いかんせん「いつ?」「どんなお金が?」「いくらぐらい必要?」かがまったくわからないためどの程度貯蓄すればいいかもわかりません….将来への貯蓄と生活費についてのアドバイスもお願いしたいです…. 長々とした質問で申しわけありませんがよろしくお願いします.

  • 家計診断お願いします。

    <収入>    夫10~17万 妻22万  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <支出>  家賃     6万5千(駐車場代込み)  保育園    2万  年金・保険  2万  水道      3千  ガス      6千  電気      6千  通信費     6千(IP電話・パソコン常時接続)  私携帯     4千  スカパー     2千  食費      4万  外食・娯楽  1万  日用品     5千  夫小遣い   3万5千(携帯、習い事込み)  仕送り    2万  その他    1万(医療、ガソリンなど)  計      25万2千/月 <年間支払い>   車保険、車検、住民税など…17万5千/年 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <貯金>   月5~8万+ボーナス時40万×2-年間支払い=120万/年 <現在貯蓄>   普通預金 300万   積み立て  70万   海外に   25万 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 積み立ては、キャリアアップのために来年あたり、海外へ行く予定だからです。(約120万必要) お互い20代前半で、結婚して4年目なのですが、貯蓄高が、この2年くらいほとんどかわりません。 変わらない、というより、300~400万のあたりを行ったり来たりしています。 一時期無給だったり、子どもが生まれたりして貯金を計100万くらい切り崩していた時期が合ったし、 去年は家電製品が続けて壊れたし(笑)、 来年のこともあるのである程度の大きな出費も仕方ないのですが、 もう少し貯蓄を増やせるといいなと思っています。 運用とかには興味がないというか知識がないので怖くて手が出せないのですが、 やっぱりコツコツためるのが一番でしょうかね。

  • FPの方に出来たら家計診断お願いします。

    同棲中の彼と暮らしていて、将来に向け今年から家計をまかされています。 下記のような振り分けでやっていますが、改善点などをご指摘頂きたいと思います。 また、彼の小遣いと私の小遣いは、近い将来減額する予定ですので、それ以外の点を宜しくお願い致します。 ●彼29歳の収入 手取り29万前後(残業により異なる) ●私24歳の収入 手取り21万 計50万位 ーーーーーーーーー 財形貯蓄 毎月5万円(ボーナス時20万円×2回) 残りのボーナスはすべて貯蓄にまわしています。(30万円×年2回) 貯蓄   毎月8万円位 車検・医療費・旅行など出費用に積み立て 毎月4万円 ーーーーーーーーー 医療保険 毎月 彼1万5千円         私  5千円 車ローン4万円(残り1年) 私のカード支払い(一括支払いで買い物等)月3万円前後 ーーーーーーーーー 家賃・駐車場込み9万円 光熱費・インターネット毎月2万円 食費 毎月2万円 生活用品など 毎月5千円 携帯代  毎月2人で1万円位 ーーーーーーーーー 彼小遣い 5万円 私小遣い 2万円 上記以外で月で残るお金は貯蓄に回しています。 貯蓄額をもう少し増やしたいのですが、車のローンと私のカード支払いが響いているのだと思います。。。 1年後には結婚式などの出費が予想されます。 また、数年後は家も購入したいのですが。。 どの程度貯めればいいものかわかりません。 反省点が多いとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家計診断お願いします。

    毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン  120000円 管理費共益費 18000円 駐車場    11000円 食費   50000円 日用品  10000円 外食   8000円 お酒   7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道  6000円 新聞  4300円 電話  2250円 携帯  6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円      ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位      ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    結婚予定で同棲を始め4月より財布を一緒にしましたので家計診断お願いします。 彼(25歳社会人2年目)手取り16~22万、ボーナス2回約90万。私(28歳パート)手取り7万 不況で彼の残業がほとんどなくなったため今月より収入が大きく減りました。また、今年から市民税も引かれると思いますので最低金額約16万位。半期が終わる10月頃からまた残業が増えれば22万くらいになるかもしれません。 ・食費 15,000円 ・外食・スイーツ 20,000円 ・光熱費 15,000円 ・車ローン 20,000円 ・携帯代(彼)5,000円 ・ネット代 6,500円 ・お小遣い(彼)30,000円(昼食含) ・住居、備品 3,000円 ・医療 2,000円 ・車保険 9,000円 ・ガソリン 8,000円 ・奨学金(彼) 26,000円(ボーナス払いなし) ・貯蓄 20,000円 私の給料は別で考えています。 私の内訳は ・携帯 4,000円 ・保険料(入院終身型)4,500円 ・おこづかい1~20,000円(化粧品、衣料費など) 最低でも4万は貯金していく予定です。 二人とも食べ歩きが趣味なので毎週末ランチに行ったりスイーツを買ったりしています。これは来月から2週間に1回にして5,000円減らす予定です。また、交際費としての外食も含みます。 彼の会社は移動が多いため、最低月1回は送別会など行っており(2,3回のときも)まだ一番下なので2次会など最後まで出ないといけないようですし、出張もあるのでお小遣いは全部使っているようです。 貯金の2万は固定で給料が多かった月の余ったお金は流動貯金にしています。 あと奨学金ですが、無金利のものが210万、年利0.58%のものが220万と結構な額あります。 金利がついている方の奨学金はボーナスで早く払った方が良いのでしょうか?それとも貯金をしていった方がよいでしょうか? 年間140~150万は貯めたいのですが・・・ ご診断よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    27歳子どもなしの夫婦です。 数年後に4000万円程度の一軒家を購入したいと思っています。 が、貯蓄がなくて困っています。 現在の収入 主人の手取り430万円(保険・家賃は天引き) 月額約25万円、ボーナス130~140万円です。  食費    25000円  レジャー費 13000円(外食費込み)  日用品    5000円  交通費    7000円(ガソリン代・電車代)   美・医療費 16000円(美容室2人分・歯医者代)  小遣い   45000円  衣服費    5000円  光熱費   15000円  通信費   14000円(携帯2人分・電話・プロバイダ代)  車:保険   7000円    ローン 15000円  奨学金返済 17000円  新聞     3000円  貯蓄    60000円 ボーナス時の車ローン返済:135000円×2 今までのボーナス時の残金は、結婚式のお呼ばれ(2人で飛行機がほとんど)や 帰省費(両方とも飛行機)、年1回の旅行、車検や車の修理(ぶつけて仕方なく・・・)でほとんどなくなってしまいした。 次々回のボーナスから車のローンがなくなり、結婚ラッシュがおさまる予定なので 年額で80万円は貯蓄にまわせると思います。 外食だけは、二人の唯一の楽しみなのでこのままにしたいです。 また、本当は私も働ければいいのですが その能力が著しく低く、主人からも主婦業に専念するように言われております。。。 よろしくお願いします。  

  • 家計診断お願いします☆

    夫 33歳手取り収入19万円 妻 31歳手取り収入16万円 合計35万円 住宅ローン(残23年) 4.2万  マンション経費(駐車代込)            2.6万 電気(オール電化)  1.5万 水道         0.4万 食費(外食費)    5.0万 ネット・家電話    0.8万 携帯2人分      1.6万 日用品        1.0万 ガソリン代      1.0万 保険(生命・医療)  1.3万 夫小遣い(散髪込)  3.5万 妻小遣い(美容院込) 3.5万 夫婦個別習い事    1.8万 妻市税・昼飯     2.8万 貯蓄         4.0万 夏冬ボーナス・・・夫計90万、妻計54万・・・1年間計144万 ローン(夏+冬・2回分)  40万 車検積立(日々維持費込)  10万 車保険           5.0万 車税金           5.0万 お歳暮・交際費       4.0万 固定資産税         14万   臨時小遣い(2人)     4.0万 妻化粧・美容院補填     7.0万 貯蓄            55万 の予定で来月から結婚し、生活設計しています。 全く分からないので、先輩方に 無理なところや無駄なところを指摘してもらいたいです。お願いします☆

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をよろしくお願いします。

    自分で試行錯誤しながら家計管理をしているのですが、 これが良いのか悪いのか・・・ 今は子供がいないのですが、できれば早いうちに欲しいし 今のうちに貯蓄しときたいなぁ・・・と思っています。 待機電力などを切ったり色々節約しているのですが あまりお金の管理は得意ではないので どうかよろしくお願いします。 旦那(30才・会社員・ボーナス年90万円・毎月手取り19万円) 妻(私)28才・パート月4~5万 結婚2年・子無し・貯蓄600万・東京都内在住 手取り19万(家賃を給料控除後) 家賃・・・・・給料から控除済み 駐車場・・・・\10,000 生命保険・・・\17,000(夫婦二人分・個人年金も含み) 水道光熱費・・\12,000(冬場で一番高い。年間平均は9000円くらい) 携帯代・・・・\7,000(二人分) ブロバイダー代・・\5,300(ネットとIP電話) 新聞代・・・・\3,000 食費・・・・・\23,000 雑費・・・・・\10,000 レジャー代・・\15,000 医療費その他・\10,000 夫婦小遣い・・\2,5000 ガソリン代・・\7,000 貯蓄・・・・・\4,0000 *食費・雑費・レジャー・医療費その他のあまりなどが  毎月1~2万発生するので貯蓄に回しています。 私のパート代4~5万は全額貯蓄 毎月の貯蓄額の合計は9~10万円くらいです。 ボーナスも基本全額貯蓄ですが、その内 約20万円旅行代・帰省代・冠婚葬祭・その他出費に使用しています。 (車検などがあった場合は貯蓄から使います) 私のパートは色々事情があり、これ以上働けないので金額を増やすことができません。 マイホームの購入は今のところ考えていません。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    こんにちは 自分では節約しているつもりですが、思ったほど貯金ができませんので、見直すところがないか?などアドバイスをいただきたく投稿しました。 年間で少なくとも250万くらい貯金できるようにしたいと思っています。 7年後くらいに4500万円の住宅購入、同時に200万円のピアノ購入、2年後くらいに300万~700万くらいの車購入を考えています。 家族構成:夫(34歳 私)、妻(32歳)、長男(2歳)、長女(秋出産) 収入 手取り 31万円 児童手当 月 5000円 ボーナス年間手取 190万(うち貯蓄60万) 支出 家賃 40000 食費 40000 酒代 8000 外食 6000 ガソリン代 10000 夫小遣い 20000(昼食代こみ) 妻小遣い 15000 電気 5000 ガス 5000 水道 8000(一月あたり) 新聞 3000 育英会返済 25000 学費返済(親へ) 20000 NTT 2000 KDDI 3000 ケーブル 6000 携帯(二台) 6000 医療費 5000 子供関連 10000 住宅財形 25000 持ち株 5000 積立預金 15000 子供預金 10000 生活雑貨、遊行費など 20000 生命保険、医療保険は会社の団体保険に入っていますので、給料天引きです。 ボーナス時の支出は車の保険料、車検料、学資保険、旅行代(帰省代含む)など。 ここ数年、毎年大きなイベントがあったので、ボーナス時支出が多くなっていました。 今年も出産があるので、支出がある予定。 来年からは年間120万くらいはためることができると思います。 貯蓄 預金 130万 持ち株 110万 住宅財形 160万 外貨 30万 外債 60万 日本株 100万

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品EP-882ABにおいて、ドキュメントの削除ができない問題が発生しています。また、診断画面が進行率5%で停止してしまうという不具合も発生しています。
  • 質問者はEPSON社製品EP-882ABでドキュメントを削除しようとした際、削除ができない問題が発生しています。また、診断画面も5%で進行が止まってしまうというトラブルが起きています。
  • EPSON社の製品EP-882ABにおいて、ドキュメント削除ができない問題と診断画面の進行停止が発生しています。診断画面は5%で停止してしまい、解決できていません。
回答を見る