• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の親の面倒誰がみる?(長文です))

親の面倒誰が見る?彼女サイドの要求は当然ですか?

このQ&Aのポイント
  • 親の面倒誰がみる?結婚を機に彼女の実家に同居することになったが、彼女サイドから夫の親の介護が出てきたら一度実家を出て母親を引き取って面倒をみるようになるという要求がある。彼女の意見として、同居することでリフォーム費用を負担し、将来的に面倒をみてもらうなら共に暮らす方が良いという考えがある。しかし、弟は彼女サイドに同調しており、質問者は複雑な気持ちになっている。
  • 質問者は既婚で子供がおらず、夫の両親が近くに住んでいる。弟は母親と一緒に暮らしており、母親は統合失調症を患っている。最初は彼女サイドから母親を質問者たちがみてくれないかとの要望があったが、現在は彼女の実家に同居し、夫の親の介護が出てきたら一度実家を出て母親を引き取って面倒をみるようになるという変更があった。彼女サイドの要求に質問者は腹を立てており、第三者の意見を求めている。
  • 質問者は自身が既婚で子供がおらず、夫の両親が近くに住んでいる。弟は母親と一緒に暮らしており、母親は統合失調症を患っている。彼女サイドから母親の面倒を質問者たちがみてくれないかとの要望があり、最初は夫の親の介護が出てきたら一度実家を出て母親を引き取って面倒をみるという話になったが、現在は彼女の実家に同居し、リフォーム費用の負担分を払いながら実家を出ての生活をするという変更があった。質問者は彼女サイドの要求に腹を立てているが、弟は彼女サイドに同調しており、質問者は迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.14

こんにちは ■残念ながら母は一人暮らしができる状態ではありません。誰かが一緒に住んでいれば大丈夫(でもないけど)だと思うのですが お母さんは何歳でしょうか? 薬をきちんとのめば、施設にいられるぐらいの状態で65歳以上と仮定して 介護保険申請をして介護度がつけば、 ケアマネをまず決める。 老健施設へ一時入所(ずっとはおいてもらえない)→弟が結婚→一人暮らしになる。病気等で一人暮らしが困難と認められれば、特養へ優先入所(基本的にずっといられる) その際、誰かの扶養になっていない状態にしておけば、現在の介護保険は世帯収入、一人暮らしなら本人のみ、または世帯分離して本人のみの収入で計算するので、ない人は、そのランクの徴収になります。(場合によって生活保護) 弟さんも若い感じなので、65歳以下の場合。 やはり一度専門の施設かなと、思います。 または介護つき、軽費老人ホーム。 統合失調症の場合、確実な投薬治療だと思うのですが、家庭で、家人が留守のときのまなかったり、自己管理で忘れたりとかがなくなるので、施設、病院等で、確実に内服できると、また症状による内服の変更もすぐできるため、家より症状がかなりおちつく場合もあります。 たとえ何年かでも、弟さんはお母さんと住んでくれたのですし、今後も介護等(同居しなくても)が必要な精神疾患の母をもつ弟さんとの結婚してくれるお嫁さんとその家族は貴重な存在だと思います。 母がお見合いの相談員をしていますが、介護が前提の結婚は、非常に難しいですし、いなかでは精神疾患を持つ人との結婚はさらに難しいです。 現実、同居が前提の男性は、お見合いしてくれる女性はほぼいません。 現在、介護の現場いますが、親の介護で婚期を逃がした人。結婚しなかった(できなかった)と思われる人、たくさん知っています。 また親のことが、原因で別れたあとの、残された親と息子のケースも実際にいくつも知っています。 同居が必要なお母さんだと思いますが、それが弟夫婦の離婚の原因になることもあります。 とりあえず、ご自身は結婚されているので、弟さんにも幸せになってもらい、お母さんのことは、施設、専門病院等にまかせ、お金は割るという選択肢もあるともいます。 親が死んで、介護していた人が高齢になって介護が必要になった場合、兄弟が死んでいれば、連絡がくるのは、甥や姪です。 扶養義務がなくても、お金の管理や、施設や病院に入るときの諸手続き、まったく関係なくすごせるかというと…なかなか知らん顔できにくいと思います。 実際現在の、介護保険を使っている世代の人たちで、子供がいない人たちの、手続きを甥や姪がしているケース多いです。(当然本人の兄弟も高齢ですが、その高齢の兄弟が、している家もあります。) 後見人制度ができましたが、手続きの煩雑さと、お金がけっこうかかるため、使っているケースはまれです。(これから変わるかもしれませんが。) お金のことは、要相談ですが、 彼女の親御さんの気持ちももっともだと思います。 介護はいつまでか、わかりません。頑張り過ぎないようにご自身の家庭を優先しながら、、ご自身の生活も優先してほしいです。。 お母さんのお住まいの自治体の、無料相談で、介護保険でなくても、こういったケースの今後を相談できると思います。

to-fa
質問者

お礼

色々詳しい情報有難うございました。軽費老人ホームなどは知りませんでした。母は病識が無いため薬を飲まなかったりすることが少なくないので、先生と相談して注射での投薬に切り替えた所です。1回の注射で4週間もつのでこれによって状態が良くなってくれれば、と願っています。以前薬を飲まなかった時に、「薬をきちんと飲めないとまた入院になっちゃうよ」と言った所逆ギレされましたので、どこかに預けるなどの方法は考えていませんでした。弟が結婚するという話をした時に母の一人暮らしについて状態が良ければ生活保護を受けて一人暮らしできないだろうか・・・と思い調べてみましたが、面倒をみることができる子供が居るなら保護を受けるのは難しいという印象を受けました。母が病気であるならば事情も違ってくるのでしょうか?そこまで柔軟に対応してくれるものなのでしょうか?だとするととても有難いのですが・・。母の事が原因で弟と彼女との結婚が破談になったとしたら、恐らく弟は母を放り出すと思うのでいずれにしても私のほうで引き取らなければいけないんだろうなとは思っていました。先日夫に母をうちで引き取るわけにはいかないだろうか・・・と持ち掛けました。引き取ることについては嫌だとは以前も今も言ってませんが、夫の親が倒れた時には我々は別居だねと言っておりました。別居して、双方の親を私達夫婦二人で十分なお世話ができればいいのですが、現実には難しいでしょう。母が私達夫婦と同居することで、今度は夫の両親に寂しい思いをさせてしまうと思うので(本当は自分達が息子と同居したいでしょうに・・・)、正直ツライです。きちんと薬を飲んでいて調子が良ければ普通の母親なので(実の子にとっては、かもしれませんが)、今すぐに施設等には預けたくない、少しでも長く心穏やかに暮らして欲しいと思っているのですが、施設等に入れる条件なんかもあるでしょうから一度自治体の方に相談してみます。専門家の方のご意見、とても参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

27歳結婚1年目の女性です。 えっとですね、お二人とも結婚とは何かあまりわかっていないようですね。 あなたは結婚して元の家とは戸籍上縁を切ってるわけですよ。ですから極端な話、親の面倒がどうのとか家を建てるからどうのとか口出しをするべきではありません。弟さんが居るのなら全て弟さんに任せるべきです。ご両親の面倒も弟さんの嫁になる方がするべきですよ。弟さんの彼女はそういった覚悟が無いのに嫁に来るおつもりなのでしょうか?しかも、自分の親の介護まで見てもらうつもりですよね?ずうずうしいにも程があります。 貴女もご主人の籍に入ったのだから、ご主人のご両親を大事にするのが正しいです。もちろん、ご自分の両親も大事にするのは良い事ですが優先は嫁いだ先です。 弟さんの彼女側の言い分は自分の都合が良い様に御託を並べてるだけです。リフォーム代を出させるなんてとんでもない話しですよ。 絶対向こうの言い分を飲んではいけません。いい様に使われるだけです。 だいたい、病気の母が居ながら「彼女の実家に同居するから母親を引き取れない」って言ってる意味が解りません。無責任極まりないです。貴女の所を姥捨て山とでも思ってるのでしょうか? 彼女のご両親も彼女に弟か兄が居るなら、その方が責任をもって面倒を見るのが当たり前です。 結婚にはそれなりに覚悟が必要です。嫁いだ先の親の面倒も診る覚悟が無いのに結婚なんてするもんじゃありません。 私にも兄が居ますが、結婚したとき「もし、母になにか有ったらよろしくお願いします」と言いました。兄の嫁は快く「はい。任せてください」と力強く言ってくれました。それが普通です。 弟さんの嫁がお母様の面倒を診れないなら結婚はしないほうがよいでしょう。最低限の援助物資と手助け程度にしておくのがベストです。

to-fa
質問者

お礼

私は夫の両親を、弟は母親をときっぱり分けて考えられれば楽なのですが、心の病を抱えてる母という問題は弟一人では大変だと思い何かと手助けをしています。娘として知らんぷりはできませんし。(でも母の様子がおかしい時会社を休んで病院に連れて行くのはいっつも私ですケド)私も弟の言い分に対して腹を立て頭に血が昇っています。でも母の病気の事があるので・・・それがなければもっと強い事言えるのかな?と思うのですが。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.5

>皆さんは第三者の目線でどう感じますか? >彼女サイドの要求は当然ですか? 彼女側からすれば、当然でしょうね。 あっちは下に二人も妹がいるんだから、妹のどちらかが親の面倒を見て、弟夫婦は、こちらの母親の面倒を見てほしい・・・と、あなたお考えかもしれませんが。 あなたの立場なら、そういう考えも当然だと思います。 ここで弟さんが彼女の要求を蹴ったら、結婚はご破算でしょうか。 おいくつの弟さんかはわかりませんが、事情のある母親と二人暮らしでは、この話を逃したら、結婚できない恐れもありますね。 質問者様のお母様は、一人暮らしも困難な状況でしょうか? ヘルパーさんを入れれば、一人暮らしが出来るような状況ではないでしょうか? 一人暮らしが出来る間は、そうしてもらい、どうにもならないなら、施設に入所してもらえるように、今から、具体的に調べて回っておいたらどうでしょう? お母様がかわいそうかもしれませんが、子どもたちがそれぞれ事情があって、先々同居して面倒を見るのは、心情的・経済的に嫌だ!出来ない!と、結論が出ているなら、もう、他の手段を考えるしかないと思います。 一番恐ろしいのは、弟さんがこのままお母さんと同居したまま独身でいて、中年期になってお母さんと同じような精神状態になることですね。 介護の手間が2倍になります。 それくらいなら、お母さん一人のほうが、解決策は見つけられやすいと思います。

to-fa
質問者

お礼

弟が母と同じ病気になるとは考えたこともありませんでした。考えるだに恐ろしい事です。人の意見は聞いてみるものですね。残念ながら母は一人暮らしができる状態ではありません。誰かが一緒に住んでいれば大丈夫(でもないけど)だと思うのですが。この事(母の一人暮らし)については言っても仕方の無い事ながら弟とため息つきあっています。色々な方法を模索していくしかないですね。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.4

こんにちは(^。^) そうですね、御質問からうかがえることは to-faさんご夫妻・・・ご主人の両親 ご主人の姉さん・・・ご主人の両親 to-faさんの弟さん・・・奥さんの両親 と将来の同居も前提になるのだろうな、と思います。 to-faさんのご両親は離婚なさってるし、おまけにお母さんが統合失調症をわずらっていらっしゃるので同居は難しいでしょうね。病状がどれくらいかによると思います。 仮に弟さんが引き続き同居してくれたとしても、お嫁さんに病気を患っているお義母さんの世話をさせるというのは酷ではありませんか?実際世話をするのは弟さんではなくお嫁さんであるのが現実です。 to-faさんだって、ご主人がお母さんを引き取ることを賛成してくださったとしても、既にご主人の両親と同居されていたら(近くにすんでいるなら)貴方もお母さんもご主人よりご主人の両親に遠慮なさると思いますし、弟さんも奥さんの両親と住むつもりなら、お母さんが弟さんの所に行ったとしても、やはりむこうの両親との同居では肩身が狭いと思います。 ただ、奥さんの両親は長男をマスオさんとして向かえるなら、リフォームとか全部自分たちが負担して、娘夫妻を迎えるくらいの気前のよさがほしいですね。 お母さんがかわいそうなのは、病気持ちなのもですが、子供たちの間でたらいまわしにされてしまうことです。 弟→姉→弟→姉、これじゃお母さんの居場所がありません。 「弟が彼女の言いなりになって・・・」と思ってお腹立ちになるかもしれませんが、人的援助をしている側からすれば、してない側は世話しないかわりに金銭援助をしろ、と思うものです。だから、弟さんがお母さんを見るなら貴方が資金援助をする、貴方がお母さんを見るなら弟さんが資金援助をする、これは家をリフォームしようがそれは関係ありません。姉弟の義務ですので、それを互いに了解しあったほうがいいですよね。 それならばいっそのことお母さんを施設に預け、その費用を姉弟で折半するほうが建設的なように思いますが、いかがですか?そのほうが姉弟の負担も少なく、負担も平等のように感じます。

to-fa
質問者

お礼

皆さんもやはり同居をしない側は代わりに資金援助するという方法で折り合いをつけてらっしゃるのでしょうか?確かに現実的な解決方法ではありますよね。 例えば私の方で母親を引き取ったとして弟が資金援助案を受け入れるかは甚だ疑問ですが、話をしてみる価値はありますね。金なんか出せないと言われたらどうしよう・・・。施設は考えていませんでした。将来夫の親が要介護になって私の母も体の自由が利かなくなってしまったらそれもあるかもしれません。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.3

誰にもそれぞれ事情があるということでしょう。 弟さんが彼女と結婚し同居するという話もその話だけを聞けば納得いく話です。 >同居の際のリフォーム費用の負担分を払いながら実家を出ての生活となるのでその間の資金援助をして欲しい これも、リフォーム費用の負担をしろといわれれば納得はいかないでしょうが、弟さんが介護されるのであればお姉さんはある程度のお母さんにかかる費用の負担はするべきだと思います。 逆にお姉さんが介護されるなら弟さんにもそのときは費用を負担してほしいということにはなりますよね。 >初めから母の居場所を作らないでおいてこっちは無理と自分達の都合ばかりを押し付けて来る事に非常に腹を立てています 気持ちはわかりますが、あなたも自分の家族の都合で弟さんにバトンたっちしようという考えがあるのなら、どっともどっちではありませんか? 介護はいつからともいつまでともわからず、大変なことですが それぞれ出来る範囲でするしかないですし、直接世話を出来ない人はそれなりの費用負担をすることで折り合いをつけるしかないと思います。

to-fa
質問者

お礼

仰るとおりで、出来ることを二人で協力してやっていくことしかできないのですが、弟の考えが読めてしまうのでつい私も頭に血が昇ってしまうんですよね。努めて冷静に対応しようとはしているのですがまだまだですね。貴重なご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simayang
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.2

既婚者、女性、義父、実母、実父もちです。 私、弟(長男)主人、妹ありです。 >彼女サイドの要求は当然ですか? 当然とは思いませんが結婚したら息子(旦那)は嫁側についたって話はよく聞きますね。 まあ私から言わせれば彼女側のご両親が長男であるあなたの弟さんを引き込むならリフォーム代はもちろん、若夫婦の生活費の援助くらいして欲しいところですね。 弟さんは彼女と結婚したさにいいなりになってるのかな? >私の夫の親の介護が出てきたら自分達が一度実家を出て母親を引き取って面倒を見るようになるが、同居の際のリフォーム費用の負担分を払いながら実家を出ての生活となるのでその間の資金援助をして欲しい。介護が終わったら再度母親を引き取って欲しい 介護が必要なくらいのお母様をたらいまわしにするのは生活がころころかわってかわいそうな気がします。今の弟さんとの交渉ですらもし知られたら押し付け合いのようでおつらいでしょうね。 やはり親は息子の嫁より実の娘に面倒見てもらうほう安心できるのではないでしょうか? これを前提にして・・・ お母様は24時間要介護ですか? ご自分の身の回りのことは出来るのであればあなたのお近くにアパートを借りてそこであなたが毎日顔を出すのはむりですか? お母様の生活費は弟さんと折半にして・・・ 私的には親の面倒みるのは男女関係なく子の義務、その上で身の回りの面倒見れるものと金銭面の面倒見るものとの役割分担が必要だとおもってるのであなたが身の回りのお世話をするなら弟さんが金銭的に負担が大きくなっても当然かなと思いますけど。 金銭面は各家庭の事情があるでしょうけど弟さんとよく話し合ってお母様の安らぐ生活を考えてあげてくださいね。 そしてたった二人のきょうだいなんですからこのことが原因で仲たがいしないでくださいね。

to-fa
質問者

お礼

母は親の面倒をみるのは長男の役目だと言ってききません。身の回りの事はできるのですが統合失調症という病気の性質上一人暮らしは難しいかと思います。 役割分担という考え方、確かにアリですよね。ただ、仮に私のほうで身の回りの世話をしたとして、弟が金銭的な負担をしてくれるかは疑問です。でも話してみる価値はあるでしょうね。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1

回答にはなっていませんが・・・ 自分の親の面倒だけ診るように出来ないんでしょうかね~・・・。自分の親でも大変だと思うけど、それが結婚したとはいえ、他人の親の面倒なんて診るほうも診られるほうも大変だと思います。 お金もらって、仕事でやるならともかく・・・。 旦那さんと旦那さんのお姉さんは、自分達の親の面倒を診る。 質問者さんと弟さんも、自分たちの親の面倒を診る。 弟さんのお嫁さんも、自分の親の面倒を診る。 そして夫婦はお互いの親のためにも、協力はする。 それが出来ればいいけど、なかなかうまいこと行きませんよね。日本全国、みなさんはどうしているのでしょう。 ちなみに、「夫の親の介護」を弟さん夫婦に頼まれたのですか???それは、一応は親族になるとはいえ、実際には赤の他人ですよね。そんな面倒、診るほうも診られる方も嫌ですよ。 しかも、このお話を伺っていると、弟さんはたぶん介護を自分ではせず、義妹さんにすべてをやってもらおうとするのではないでしょうか。そんなことになれば、義妹さんもたまったものじゃないと思います。 夫の親でも「嫌だな~」と思うに違いないのに、いくら代わりの条件とはいえ、まったく自分に関係の無い人の面倒を診ろと言われても、無理ですよ。

to-fa
質問者

お礼

ちょっと状況説明が上手く出来なかったようです。 夫の親の介護は長男夫婦の私共でやっていくつもりです。そうなると、私の実母の面倒を私の方でみていくのは難しいのかな・・・と。先々の状況なんて読める訳ないのでほんとに難しい問題です。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男は親の面倒をみなければいけないのでしょうか?

    私は祖父母、曾祖母のいる代々事業をしていてる大家族で育ちました。 母は働き嫁姑、親戚などの事で苦労が絶えず、今も自由はありません。 私は「夫の親と同居しない。面倒も見ない 子供は無理強いしない」という条件で二人兄弟の長男の夫と結婚しました。 転勤が多く裕福ではありませんが、自由でした。GWに夫の実家に帰った時 26歳の弟の結婚話になり、親は絶対みない 昔から親の面倒は長男がみると決まっているというのです!弟はずっと実家で大学も出してもらい、職も変わり今も祖母の支援を受けています。将来も大阪に住むので、弟がみるものだと夫は思っていました。しかし義父母は祖母が亡くなったら、私達が大阪に戻り一緒に暮らすと思っているんです! 夫が学生の時に義父がリストラされ、夫はバイトで大学を出ました。 義母の実家で母親87歳と同居しているのですが、義母は浪費傾向(ブランド物を母親のお金で沢山買い、年3度の国内旅行、2度の海外旅行ファーストクラス)にあり、祖母の厚生年金+夫の収入で生活しています。 祖母が亡くなれば生活苦になることは目に見えているので、夫は義母に節約するように言っていますが、聞く耳を持ちません。 夫は実家は金銭的に困っているが、自分達には関係ないから、自分達の生活をしようといいます。私もそのつもりで働いています。 しかし、義母は私が働くのを嫌い、子供を産むように何度も言い、私の両親にも私が子供を産まなくて困ると電話をしてきます。 その上、二人が働いているのなら夫の実家にお金を入れるように言うのです。 私達は自分達や、将来の子供のために働いているのですが、理解されません。 こういった状態では、やはり親の面倒を見なければいけないでしょうか? 義父母の老後というよりも、祖母も高齢ですし、心配です。 アドバイスをお願いします!

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 親は誰が面倒を見るべきですか

    初めて質問します。以前に似た質問に批判的な回答ばかりだったので、私が感じている事も世間一般からしたら、ズレているのかと思い質問させて頂きます。 主人は長男で、実家からは離れて暮らしています(高速で3時間以上の場所) 頻繁には行けませんが、盆、正月などの連休には遊びに行って孫の顔を見せに行きますし。 会う回数が少ないので、電話や、贈り物はマメに(母、父の日、誕生日、お中元お歳暮など)私が思う限りの義親への感謝の思いは伝えています。 義親の近くには次男家族がいます。義親は同居しているのと同じ位、次男家族の世話をやきます。子供が小さくて大変だからと、毎日のように買い物をして届けてあげたり、作った物を届けたり、子守りをしてあげたり。 必ず土日は、晩御飯は一緒に食べ、昼間遊ぶ事もあります。これは次男から誘っているようです。 近くの次男達は、今親に世話になっているから、何かあった時に親の面倒を見るのが当然ですよね、でも何かと次男だから関係無いだの、同居はしない、長男がするべき事だと言います。 一度親と、弟一家、妹(独身)で食事をした時に、幼稚園の弟の子供が『お金は全部お爺ちゃんがだすから好きなだけいいんだよ』と私に言った事がありました。確かに遠慮のない食べ方でした。高いものばかり。 あ~こうゆう一家なのだと思って、長男の嫁として親面倒の事を考えるのをやめました。 私達も実家に行くと、お金を出させる義親ではないです、感謝してます。 その時は平等かもしれないけど、普段私は一人で家事育児をしています。 主人は月に3、4回の休み、帰りは11時頃で、私の実家も遠く、近くに親戚もいません。離れているから仕方ないので、文句はありません、煩わしくない良い事も悪い事も少ない、次男の嫁にきたのだと思っています。 だから近くにいる人が、親の面倒見るべきですよね。良い事も嫌な事も多いのが、近くに住む者の運命と思ってます。おかしいですか?

  • 親との同居について

    カテゴリーと合わなかったらすいません。 家族構成は母・長男(私)・弟・妹です。 今現在妹が母と一緒に住んでおり(賃貸)私・次男は一人暮らしです。 今度妹が結婚することになり夫と暮らすことになりました。 私も来年には結婚し、弟も近く結婚予定です。 そこで誰かが一緒に住むか、母だけ一人で住むか話し合っていますが。 ただみんな新婚でいきなり母と同居というのも難しいと思いますし特に兄弟でも家を買う予定等あるものもなく賃貸でしかもライフスタイルの変化もありそうなので長い期間どこに住むと決めることもできそうもありません。 そこで母だけ一人で住ませる(高齢ですし近くに知り合い等まったくいません)というのはかわいそうですかね? 特に実家があるとかそうゆうわけではないですが、一般的にゆくゆくは長男がやっぱり母親を引き取って暮らすべきですか? 文才なくて伝わりづらいと思いますが、一般的にはこうだよとか、このようにすればいいとか、ご意見等いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親を憎んでいる自分が嫌になる

    もうすぐ30歳になる男性です。 私には結婚したい女性がいたのですが、実家の状況のことで別れざるを得なくなりました。 私は母子家庭で育ち、姉と弟がおります。 現在、この中で所得があるのが私と姉で、私は一人暮らし、姉は母と弟と同居しております。 母は体調がよくない、腰が痛いということで働けず、弟は学生時代のいじめが原因で引きこもっているいます。(なお、弟は生まれつき体が弱く、激しい運動ができません。ただ、普通に行動することはできるので、一見すると健常者と違いありません) 家計は、親戚の方の援助と、姉の収入、そして私がわずかながら仕送りをして生計を立てている状況です。 私が当時付き合っていた彼女と結婚したいと母に話をしたところ、「実家のことを話したのか?」とか「あんたは長男なんだから当然面倒見ないといけない」、「弟の面倒はどうするの?」などと言い出しました。 当時、彼女にはざっくりとしか話していませんでした。この時に、もっと深く話しておけばよかったと思っています。 実際、彼女と母と話をした時、「嫁になるんだから当然同居」、「長男なんだから親の面倒を見るのはあたりまえ、それを覚悟で結婚して欲しい」、「年金もほとんどもらえないし、弟も面倒見てもらわないといけないけど大丈夫か」など、私と結婚することを諦めさせるような発言、私のことを金づるとしか思っていない発言をして、幻滅すると同時にショックでした。 この話を彼女が、彼女の両親にしたところ「私の家族と顔を合わせたくもない」と言われたようです。 彼女はいろいろ考えてくれて、なんとかお互いうまく行く方法を提案してくれたりしてくれました。私も、田舎では給料の高い公務員を目指して(動機が不純ですみません)、なんとか金銭的に支えられるように行動したのですが、結果は不合格となり、今の状況ではいつ結婚できるかも分からない、周りから祝福されないなか一緒になってもいいことはないと思い、私から彼女に別れを告げました。 彼女には本当につらい思いをさせてしまったし、なにより私が気持ち的に沈んでいるときに支えてくれたので、なんとかしたかったのですが… 母と弟は、これから働くつもりもなく私と姉を金づるにして生きようとしているのが見え見えです。 何度行っても働こうとしない、せめて弟にはアルバイトでもいいのでまず外に出てお金を稼ぐよう促すのですが、母が「この子(弟)は弱い子だから、いじめられて過呼吸になったこともあるから人前に出るなんてできない」などとかばい、弟もそれに甘んじている感じです。 私も姉も、生活するのが精一杯な状況なので、働けないんだったら生活保護を受けて欲しいと相談したら「お前は親を捨てる気か」、「世間が許してくれない」、「子供が親を養うのは当たり前」、「世間の人が聞いたらどう思われるか分かってるのか」などと言われ、自分でどうにかしようという気持ちが感じられません。 私も、自分が出来る限りのことはしたいと思っていたのですが、これだけあからさまに人をATMのようにしか思っていない心の中を見せつけられると、何もしてあげたくない気持ちになりました。 結局、母からすれば「自分も不幸なんだから、お前だけ幸せになるなんてとんでもない」ということなんでしょう。 私は将来家庭を持ちたいと思っているので、実家に援助ができるよう所得を増やしたいと思っているのですが、稼いだ分だけ親に持っていかれると思うとバカらしく思ってしまい、またどれだけ頑張っても親に邪魔され、結婚したい相手に嫌な思いをさせると思うと、女性と付き合うことも気が引け、いったい自分はなんのために生きているのかと考えるようになってしまいました。 その結果、親を憎んでしまっている状況です。 私はこれから、どうすればいいのでしょう。次のステップに進もうと思っても、上記の理由からなかなかやる気が起きません。 助言いただける方がいらっしゃれば、ぜひお力を貸していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 夫から親との同居を持ちかけられました。やんわり断るには?

    30代前半の夫婦で、子供が二人います。 アパートの更新時期になった先日、 夫から実家(夫の両親)と一緒に住もうと 言われました。 夫は長男なので覚悟はしておりましたが、 私も長女(一人っ子)であり、自分の親の面倒もみなければ なりません。 「私の親の面倒はどう考えているの?」と聞くと 「お前はどうしたい?俺はある程度自分達で頑張っていって欲しいと 思うけど・・」という返事でした。 結婚前は私の親にもとっても優しくしてくれた夫だったので、 そっけなくてショックでした。 私も「どうしたい?」と聞かれて、すぐに具体的な返事が 思い浮かばず、だまりこくってしまったのもいけないのですが。 夫は長男で、未婚の妹は一人暮らしを しているので、実家には義両親だけが 暮らしております。 義両親は元気で、自分達の生活を謳歌しており、 義両親から同居の話がでたことは今まで一切ありません。 俺達で将来マイホームを買える可能性は皆無だ、 実家に住めば家賃の心配がない、 多少リフォームすれば快適に住めるからといい、 実家に住むのが当然&親に甘える気満々で 半ば強引な態度にも、困惑気味です。 確かに、マイホームは無理かもしれませんし、 義両親と仲が悪いわけでもありませんが、 30も過ぎた独立した家族が、こんな理由で、 義実家に転がり込むこと、 しかも義理両親にお願いして同居させてもらうのは、 引け目を感じ、ストレスがたまりそうで嫌です。 もちろん生活費の支払い義務も生じますし、 将来介護するのも私なのに、 そこらへんを夫が考えていないのが不安です。 言っても「なんとかなるさー」のいってんばりで。 困っています。 楽観的な夫に同居を思いとどまらせるためには、 どんなことを話しあっておくべきでしょうか? また、どうしても同居しなければならくなった 場合、最低どんなことを事前に確認しておかねば ならないでしょうか? 乱文で失礼します、どうぞアドバイスをください。

  • 親の面倒

    困っています。アドバイスを下さい。(長文です) 長男(既婚者38)が長男としての役割を果たさない場合、どうしたらいいのでしょう。 私は結婚して子供がいます。兄と私の2人兄弟です。旦那にも兄がいます。みんなそれぞれ子供がいて家族があります。そして両方の親の母方が介護が必要です。そしてどちらの父も障害を抱えての介護なので、限界があります。まだだれも同居などはしていません。 実際、私は実家が近いので、両親の手伝いをしにちょこちょこ足を運びに行きますが、旦那さんは少し納得がいかないようです。 なぜなら私は嫁に来た立場でなおかつ長男がいる立場。その長男は何もしない。結果父も私に相談するのがラクなので、相談してくる。 でも私にも義理の両親もいます。いくら夫が次男とは言え嫁に来た立場。分かってはいても私も自分の実家へ足を運び自分の実家の事ばかりを考えてしまいます。父は困っていても兄に相談しようとしません。なぜなら相談しても兄は「困ったな~」「俺の嫁はそーゆー面倒無理だしな~」など、結局何の結論を出さないままいつも曖昧で自宅に帰りますし、兄に頼っていい事はなかったようです。父は情けないし、私に相談するのは悪いと思いつつも弱い人間なのでついつい私に相談してしまいますし、現場を一番みているのは私なので、現実が分かってしまい結局私が手助けをしてしまいます。長男が同居しろとはいいませんが、何かしら相談に乗ったりもっと長男としての意識で動いてほしいのです。今まで私と父はヘルパーを頼んだり施設を探したり、色々してきました。でもまだまだ問題がたくさんあります。ただ本来それをまず最初にやるのは長男だと、私の旦那さんは言います。でも動いてくれないのです。私はまだ直接は兄には言っていません。一度今後どうするつもりなのかだけ、ちょっと聞いた事がありますが、「難しい問題なんだよな~」と色んな言い訳を言い、結局どうするかの答えはありませんでした。父にも兄に相談してみてはと伝えましたが、結局「もういいよ、自分で何とかするから」との事でした。でも結局何とかできない人なのです。 ちなみに兄の嫁とうちの両親はあまり相性が良くないようです。 私は今後どうしらいいんでしょう。もう少しラクに生活させてあげたいです。家の距離は、義理の両親は少し遠いですが、みんな割と近くに住んでいます。 文章が分かりにくく長くてすみません。どうかアドバイスよろしく御願いします。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 親の面倒について

    三人兄弟で次男の私は少し遠い所に住んでいるのですが先日、父と同居していた長男が亡くなりました。 三男は同じマンションの下の階に一人で生活しており、母は数年前から別の病院に人工透析をしながら長期入院しております。 マンションの三階に住む父は90歳の高齢で足腰は弱り浮腫がひどかったため病院に検査入院させたところ、病院内で自分は無理やりに入院させられたので帰ると言い張り検査をしないなどのトラブルを起こし、入院は断られました。入院歴のあるその病院では食欲もあり、ボケてはいないので困っております。 このままでは介護認定も受けられず、以前、買い物途中の道で転び大きな擦り傷を負ったのですが自分で手当していた事もあり、一人きりにさせる事に不安はありますが、本人は離れたところに住みたくないと次男と同居する意見は全く聞き入れません。 父の部屋は狭く散らかっていて同居できる状況ではありません。三男は同じマンションに住んでいますが、勤めがあり一日中面倒を見ることは難しいのです。 妻は、母親、長男の死亡と続いたため、わがままな父親についてはノイローゼ気味になっています。 先のことを考えようにも、いろいろと複雑なこともあり頭の整理がつきません。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 自分のことばかり考えてる夫の親

    自分のことを優先に考えている義両親にうんざりです。私の親はどうでもいいと思っているようです。 まだ、介護が必要な年齢ではないです。私は2人姉妹の長女です。 夫は長男で兄弟はいません。なので嫁の私が、世話をするのが当たり前と思っています。 いずれ、一緒に住み、介護も当然だし、継ぐのも当然だし。わたしの親は、娘を嫁にやったのだから娘を当てにはできないということをやんわり言います。実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょうと言います。夫の親を大切にしていくことがあなた自身の親孝行です。旦那の生家を手抜きにしてまでご両親は自分を大切にする娘を見て喜びはしないのだから、まず、結婚した先を大切にしなさいと言うのが、持論です。 はたして本当にそうなのでしょうか? もしどちらもおぼれているなら、一人しか救えないならまずは、夫の親ですよ。という感にには正直何言ってんだろうと思います。 確かに夫は私たちにために働いています。夫が休んでまで親の介護とか援助はできません。 その役割を果たすのが奥さんです。と言われても私の親も、介護や手助けなしで死ぬとは限りません。ただの自己中にしか見えなくなりました。

専門家に質問してみよう