• ベストアンサー

私は大丈夫なんでしょうか?

こんにちは 現在中三の男です 来年高校へ行くんですが、中学から不登校で、毎日通える自信がありません 高校も、専修学校にしようか迷っていて、コミュニケーションもあまり出来ません 最近は、自分が緊張する場に行くと、吐き気がしたり、胃が痛くなったりします 本当に悩んでいるので、返答よろしくおねがいしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

> 緊張しない場…へはどうすれば…ーー; 一人一人違うので参考になるかどうか分かりませんが、ちなみに、私が「緊張する場」を「緊張しない場」に変えたい時は、なるべくその場を知ろうと頑張ります。その「場」について知れば知るほど、そこはもう、わけのわからない緊張に満ちた場ではなく、慣れ親しんだ場になりますから。もちろん、最初のハードルを越えるのには勇気が要ります。そこを踏ん張るには、「その先に良いことがある」と信じ、「自分は大丈夫」と信じることが大事なわけですが、私は過去に何度か、「勇気を持って一歩を踏み出してみたら良いことがあった」とか「怖かったけれど自分は、結局、大丈夫だった」という経験をしていますから、それを思い出したりしています。例えば、小学校低学年の時に酷いことをされたけれども、友達に助けを求めてみたら先生に言いつけてくれたとか、例えば死ぬかと思うほどお腹が痛くなったけれど、薬を飲んで、数時間のたうちまわったら朝には治っていたとか、そういう経験です。 実は、一番よく思い浮かべるのが海の波です。小さい時に海に行くと、大波をよける遊びをしたものです。で、たまに、よけそこなって、大波に飲み込まれて、一瞬、「溺れる!」と思うのですが、やがて波が去ると、そこで転んだりはしますが、まだ生きて息をしている自分がいます。それを思い出しますね。 質問者さんは、遠い過去にでも、何か良い思い出はないですか? ご家族との楽しい思い出はどうですか? そういうものは支えにならないでしょうか? それから、目標を持つことの大切さについて触れたご回答もありますが、目標は大げさなことではなくて良いと思うんです。単純に「自分には目標がある」と信じることが大事なのだと思います。質問者さんは、「社会で生きていかないと、ダメだからと思い」進学を希望しているんですよね。ということは「社会で生きていきたい」という目標があるのではないでしょうか。 ちなみに、私も学校だけが社会への道だとは思いません。ただ、今の質問者さんにとって、「学校に行ける自分を見る」ことが「社会で生きていくための自信」につながるのなら、高校を目指してみるといいのではないでしょうか。ところで、結局、高校見学はなさったのでしょうか。今、ちょうど、あちこちの学校で説明会をやっていますよね。「説明会」という名目のものなら、大きなホールの片隅で話を黙って聞いて、人のあとに付いて校内を見て回るだけで、面談のようなものは一切ないので、そんなに緊張しないと思いますよ。本物の学校を見ると見ないのとでは全然違うはずです。

snopha
質問者

お礼

ご意見ありがとうございますm(__)m 自分で色々考えてみたいと思いますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • konntya
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.7

A.NO6です。社会で生きていくには小学4年生程度の理解力があれば可能と言われています。後はその生き方ですね。優れた力を持っていても人と付き合えなくては宝の持ち腐れです。進学しなくてもエキスパートになることは可能ですし。今は少子化の影響で大学ですらどこでもよければ誰でも入れる時代になってきています。とりあえず行って、ボーっと過ごしたり遊ぶことに費やすだけで過ごす人が多いところへ行っても意義を見出せず、中途退学する人やいじめられてしまうひとは多いようです。学生生活は特殊な時間でその中で生涯付き合える人に出会えたり、共に過ごす中で自分の進路を見つけていくこともあります。貴重な体験ができる時間でもあると思います。反面、うまく行かなければ人生をダメにしてしまうこともあるかもしれませんね。特に義務教育が終われば退学できるので。不登校の人たちのケアをしているフリースクールへ行って見て経験談を聞いてみたりするのもよいかもしれませんね。また、定時制高校などだといろいろな年代、経験を持つ人がいるのでそのような中で学んでみるのもどうでしょう。定時制から昼間高校への編入もできますので。どういう点が不安でどうすればその不安を軽減できるのか整理してみてはどうでしょう。まあ、案ずるより産むが易しと言うこともあります。 ピアカウンセリングに関するHPを参考までに。

参考URL:
http://www.kma.jp/peer/
snopha
質問者

お礼

URLありがとうございますm(__)m ご意見ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konntya
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.6

なぜ、不登校なのでしょうか?そしてなぜ進学したいと思っているのでしょうか。今の状態では興味を持てないことを勉強しても苦痛なだけで自分の力にはならないと思います。そのあたりに自分で向き合わないと、高校へ行っても専修学校に行っても同じ壁に突き当たるのではないでしょうか?緊張する場と言うのは人がいると言うことなのかどうなのか。そうであればピアカウンセリングなど活用して心を開放してあげることも大事なのではないでしょうか。人生は長いのですから、もし進学が遅れてもきちんと心の整理をつけてから前向きな気持ちで取り組める状態にしていくことの方がトータル的にはプラスになるのではないでしょうか。

snopha
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 最初は学校へ行くのがストレスになり、病気になりました それからです…行ってないのは… 進学は社会で生きていかないと、ダメだからと思い… ピアカウンセリング?ですか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

#3ですが、お礼を拝見しました。 中学を卒業すると義務教育は終わるので、高校によっては付いてくる者しか相手にしなかったりしますが、不登校経験者を積極的に受け入れている学校なら、先生がたがいくらでも手を差し伸べてくれるだろうし、生徒たちもあなたの気持ちを共有できる人が多いのではないかと思います。 要は、あなたが、その差し伸べられた手をつかむかどうかです。 思春期は誰だって多少は根が暗いものですよ。それに、(登校という)慣れないことをしようと思うと、誰だって不安になって胃が痛くなるものですよ。「緊張する場」が苦手なら、高校が少しでも「緊張しない場」になるよう努力すればいいのではないでしょうか。たぶん、来年、その高専に入ろうとしている多くの不登校経験者が同じような気持ちでいると思いますけど。

snopha
質問者

お礼

再び、回答ありがとうございますm(__)m 手を掴んだとしても、結局要は私自身というのは解っています 私は自信が… 緊張しない場…へはどうすれば…ーー;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

まず、日本の学校教育は、世界的に見ると、かなり特殊であることを覚えておきましょう。 やはり特殊な環境の小中(特に中学校)を経験するので高校でもなんとかやっていける生徒がたくさんいますが、国際化の進行もあって、最近は、非人間的な学校生活を拒否する傾向が強まっています。 学校生活で社会性が身につくのは本当ですが、学校生活以外でも社会性を身につける場所はたくさんあります。 いわゆる「普通」の高校以外にも定時制、通信制、高校資格認定試験、など選択肢はいくつかあります。 苦しみには2種類あると思います。 がまんする苦しみと乗り越える苦しみです。 質問者の方が、めざす目標があるなら、途中に試練は必ず待っています。 それを乗り越える苦しみは、人をたくましく豊かに鍛えてくれるでしょう。 しかし、自分らしくない状態をがまんするだけでは、どこにも進むことは出来ません。 やりたいことがあるなら、「ああなりたい」と思う人物がいるなら、きっと選択肢は決まるでしょう。 「自分にとっての目標」をじっくりと考えてみて下さい。

snopha
質問者

お礼

返信ありがとうございます 自分にとっての目標はまだあまりありません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

一口に「自信がない」と言っても、また一口に「専修学校」といってもいろいろありますが、志望校の見学などはしたのでしょうか。見学すると、少しイメージが湧いて、通学する自分を思い描けたりもするようですが。 不登校経験者を多く受け入れている専修学校や通信制を併設している高校などもありますよね。そういう学校は、ご質問のようなお悩みにも相談にのってくれるはずなので、問い合わせてみてはどうでしょう。保健所や教育委員会にも相談窓口はありますよ。以下のサイトもご参照ください。 http://homepage2.nifty.com/taguchi-ken/manabi-top.htm ちなみに、テーブルパンチングボールを殴るとストレス発散になりますよ。不登校経験者におすすめ。 http://www.kenko.com/product/item/itm_8011942072.html

snopha
質問者

お礼

返信ありがとうございます 私が一応予定している学校は、不登校経験者も多いみたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • loi-loi
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

本当に悩んでる人間がこんな誰でもが適当に回答できる掲示板で聞くのかよ。 とりあえず、学校いけ。中学生から不登校は終わってるぞ。最近はそんな不登校体験やニート体験を売りにしてるクズが多いが、そんな奴にはならないように。 高校から新しい自分でやり直せ。そして、高校は絶対に卒業しろ。高校中退は人間のクズに多いから。爆笑問題の太田は3年間誰とも会話しなかったのに通ってたんだぞ!!! とりあえず、中産ならまだまだやり直せる。君の未来は白地図だ。まだまだいろんなことがやれる。高校は普通科の驚愕に行け。そんで、彼女作って胸を揉めば人生変わるから!!!まじで!!おっぱいは男を変えてくれる。 とりあえず、身長と体重教えてくれ。話しはそれからだ。

snopha
質問者

お礼

返信ありがとうございます 爆笑問題の話は初耳でした まぁ、心が強いから行けたのだと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sendokun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

こんにちは(^^) いきなりで悪いんですが、普通の高校に行った方がイイと思いますよッ! 高校でしか出来ない部活や友達、恋愛は一生の宝になります。 文化祭や体育祭ではクラスの皆で協力しながら一つの目標に向かって行く時の充実感は今でも忘れられないです。 今の質問者さんにとっては、出来るだけ人と接さないで生活することが最も楽だと文面から感じられるのですが、やっぱりそのまま15~18歳の貴重な時間を過ごすのは勿体ないし、悲しいと思うんです。 でも要は質問者さんが、自分自身どうしたいのか、ということではないでしょうか? それに全てがかかってると思います。 本当にただのおせっかいだと思うのですが・・・ 高校は楽しいですよ! とにかく今は受験勉強を頑張って下さい。応援してます(^0^)♪

snopha
質問者

お礼

返信ありがとうございます 高校は楽しいって話はよく聞きます でも、私は根が暗いんで…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嘔吐恐怖症でしょうか?

    18歳の男です。 中学生の時に授業中急に吐き気がし、その場で吐いてしまい、皆の前で吐いた事による恥ずかしさや周りから変な目で見られるのが怖くて不登校になりました。 今年から通信制高校(月2回登校)に行ってるんですが、教室へ行くとまた激しい吐き気に襲われるのではないかとか吐いたらどうしようととても不安で学校へ行くのが苦痛です。 これって嘔吐恐怖症でしょうか? 吐き気を和らげたりする方法ってありますか?アドバイスください。

  • 高等専修学校

    私は今中3で受験生なのですが不登校です。 質問は高校進学についてなのですが、 色んな学校の説明会に行った結果、 家から一番近いという理由で毎日通えると思い 高等専修学校に行くことに決めました。 その専修学校ではコンピューターの勉強(情報コース)をしようと思っています。 しかし心配なのが勉強の内容です。 専修学校なので普通科の勉強と専門的な勉強が半分ずつあると思います。 実際専修学校に通われている方、詳しい方、 専修高校のコンピューターの勉強とは どの程度の勉強をするのでしょうか? 卒業したらコンピューターの企業で働ける位の能力が身についているのでしょうか?

  • 不登校から高校進学

    私は今中3で受験生なんですか、中2の頃から不登校で 高校には進学したいと思っているのですが、迷っている高校が2つあり、 1つは家から近いが、私立の専修高校で学費が高い学校 もう1つは公立の定時制です。(3年で卒業できる事が出来る) この前までは私立の方に行こうと思ってそう決めていたのですが、 最近になり毎日通えるかなど不安になってきました。 私立なのでもし行けなくなって辞めるとすごく親に迷惑がかかるし・・。 でも、専修高校なので高卒でもパソコンの資格が取れたりできるので 働くとしたら有利かな?とも思っています。 そして定時制で高卒ではちゃんと仕事に就けるのかな?と不安になってしまうんです・・ 将来やりたい事はまだハッキリしていないのですが、専修高校に行って将来のために資格を取っておく方がいいのか、 定時制でマイペースに通うのがいいのか、 どうすればいいのでしょうか?

  • 学校に行くの辛い

    小5から中3まで不登校でしたが、今年高校に合格しました。 不登校になった理由は、小5の時授業中いきなり気分悪くなりみんなの前で吐いてしまい、それが恥ずかしかった事と、1回だけじゃなく何回か同じような事があったのでまた吐いてしまうんじゃないかと怖くて行けなかったです。 高校では頑張ろうと思ったんですが、その事がトラウマで、学校に行くと吐き気がしたり、教室に入り授業受けてる時、いきなり無意識に思い出したりして辛いです。 高校に入ってまた不登校になってしまい現在休学中です。 どうすればいいですか?アドバイスください。 来年の事(復学か退学)も考えたりしてるんですが自分自身どうすればいいかわかりません。

  • 高校

    私は、今中3で不登校です。受験する高校は不登校でも受け入れてくれる高校で、受験は問題ないと言われました。 でも、学校を続けられるか不安です。 中学も面倒で行かなくなったから…どうすれば続けられますか?

  • 冬になると気分が落ち込む

    冬になると気分が落ち込む 私は現在高校生なのですが、冬になるととても気分が落ち込んで軽い胃炎で吐き気がとまらなくなります。 なんとか胃薬を飲んで学校では頑張っていますが、とても辛い日は休んでしまいます。 普段はこんなことはなく、ちょっと嫌なことがあっても頑張ろうと思えるんですが1~3月の間は全てが悲観的にしか考えられず、自分が自分であることがつらいです。 中学一年生の時に部活でこの季節にトラウマになる事があって以来毎年こんな感じで、中3の時に人間関係でトラブルがあってからは吐き気や 嘔吐の症状が伴うようになりました。 来年受験があるのでまたこの季節にこんなことになるととても困ります。 どうすればこんな状態からぬけだせますか?

  • 悩みを解決してあげたい。

    こんにちは。私は中3の受験生です。友達(男)が最近 過眠症にかかってしまったそうです。毎日がつまらな いようで学校にもほとんど来なくなってしまいました 。毎日メールで「ご飯食べてる?」とか送っているの ですが、返ってくるメールはいつも「うん」とか「そ う?」とかしか返ってきません。私が参ってる場合じ ゃないのですが、私もストレス(??)で胃が痛くなり、 吐き気に襲われています。でも、どうしても救ってあ げたいんです。高校も行かないと聞きました。 「頼っていいんだよ。負けない自身があるよ」ってい っても「言えない」と言われてしまいます。周りに対 処してくれる大人はいません。「カウンセリング紹介 する」って言っても断られてしまいました。それでも 、今引いてしまったらお終いだと思うんです。「大丈 夫」と言い張る友達に対して私はどのような対応をす ればいいのですか?教えてください。(長文ですみませ ん)

  • 定時制課程から通信制に

    現在高校1年で定時制高校に行ってます。 中学の時不登校で定時制行ったんですが、思ってた以上に毎日の登校がつらいです。入学してから通信制にすればよかったと後悔してます。 学校をやめ、来年同じ学校に設置されてる通信制受験することは可能でしょうか?

  • 高等専修学校から高校普通科への編入について

    高等専修学校から高校普通科への編入について 神奈川県内のとある高等専修学校に通っています。中学で不登校になり、学校に勧められるがまま入った学校ですが、二ヶ月経った今猛烈に入学を後悔しています。 親に申し訳がないほど学費が高く、学校で習う専門分野に興味が持てず、普通科授業も中学初級レベルを繰り返すばかりの生活にほとほと嫌気が差しました。ここにいては私もあの雰囲気に呑まれて勉強をさぼって遊び呆けてしまいそうで、早く学校からの脱出を、と毎日考えています。 神奈川県内の公立高校、全日制普通科への編入を志望しているのですが高等専修学校からも編入試験は受けられるのでしょうか? また、中途退学者や編入希望者を受け入れてくれる高校はやはり荒れている(ヤンキーの多い)学校が多いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 人と上手く喋れない

    人と上手く喋れないことに悩んでます。23歳男です。 自分は同世代の人と比べて、人と上手くコミュニケーションが取れてないと思います。 自信がなくて、人にどう思われてるか?相手の目にどう映ってるか?などを気にしすぎてしまうのがいけないと思うのですがどうしても緊張してしまいます。どうすれば緊張しなくなるのでしょうか? 高校生のような悩みですが23と成人していまだに殻を破れてない自分に嫌になります。

このQ&Aのポイント
  • 育児、旦那との生活に疲れています。仕事が忙しい旦那に期待しても叶わず、育児に一人で取り組む日々に疲れた。出かけることも二人で一緒に過ごすことも億劫になってしまっている。
  • 一人で育てる覚悟を持った方が楽になるのか、どうすれば日常から抜け出せるか悩んでいる。
  • 旦那が寝かしつけや子育てをしてくれないため、一人で子供と過ごす時間が増えている。家事や育児に疲れている中、出かけることも疲れてしまっている。
回答を見る