• ベストアンサー

責任感が強すぎて辛い

meihuaの回答

  • ベストアンサー
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.4

こんにちは。 仕事をするにあたって、 1.自分のメインの仕事何か 2.周りの人の仕事は何か これを書き出して、状況を観察して下さい。 日々のルーティンワークだけをこなすのが100%の仕事ではありません。自分のメインの仕事で100%または120%の結果を出していますか。 もしも出しているならば、もっと上の仕事ができるように上司にかけあうのも手です。 少しでも●●の部分がダメだと思うなら、自分の仕事の流れを書き出して、どのようにしたら良いかを考え、結果の出る仕事をしていきます。 基本的に他人の仕事に手を出すのは、1自分の能力以下の仕事をしている場合(仕事量が少ない)、2.自分の仕事が分かっていない場合があります。 責任感というより状況判断の問題だと思います。

noname#31880
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  全くご指摘通りで、仕事量が少なく、自分の仕事が分かっていない状況です。  自分で自分がわかっていなかったのだ、と気づきました。そしてもっと冷静に自分の本分について見つめ直したところ、クリエイティブな仕事をしているつもりでいたけれど、そんな中でも、意外に自分は総務系なのかも知れないと思い至りました。  この自己分析をもとに、これからの仕事・生き方を考えていこうと思います。

関連するQ&A

  • 責任感を持つってどういうこと?

    今年、新卒の新人看護師です。 私は学生時代からずっと責任感がない、とか、緊張感が足りない、ということをいわれ続けてきました。 自分自身もそういう人間だって分かっているんです。 今までは学生で、そういういい加減なカンジでもどうにか過ごせて きましたが、もう社会人です。 しかも看護師という、非常に責任感が求められる職業に付いてしまいました。(仕事なんて、どんな仕事でも責任が求められますが・・・) どうしたら、失敗をしなくなるのか、一緒に考えていただけたらありがたいです。私自身も、どうにかしたいと考えています。 ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 ・安全確認が足りない。 ・責任感が欠如している。 今、一番困っているのか上記の3点です。 小さいときから、誰かに頼ってきているため、自分ひとりの力で どうにかしなくては、という気持ちが足りない気がします。 また、以前から私自身存在価値がないのでは?という考えであったため 様々なことに対して「どうでもいいや」という投げやりな態度を とっていることも原因の一つではないかと思います。 私自身も、責任を持てるようになりたいし、もっと物事に対して 誠実に対応していきたいと考えているのですが、 責任を持ったことがないのか、「責任を持つ」ということが抽象的で、なにをどう頑張れば良いのか良く分からないのです。 先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせてしまいました。 なんだか、良く分からない質問になっていると思いますが、 アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしく御願いします。

  • 責任感

    仕事に対する責任感がない、伝わらないと上司から言われました。 看護師1年、助産師1年を経験中。社会人2年目が終わろうとしています。 医療職に就いていながら、この時期に先輩からこのようなことを言われ情けない気持ちと自分への悔しさでいっぱいです。 幼い頃から助産師を目指し、やっとなれた職業なのに毎日やる気もなく淡々と日々が過ぎています。 責任感がないのも重々承知です。 私は自分にルーズで、今までも色んなことをルーズにして、誤魔化して生きてきました。 どうやったら責任感が生まれるのか、なぜ自分はこんなことになってしまったのか、考えてみましたが、果たしてそれを直したところで周りが認めてくれるのか、自分を責任感のある人間としてみてくれるのかわかりません。 どうやったら周りの目が変わるんでしょうか。 もう仕事できない人間から離脱したいです。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 責任感が強い人に責任を与えないとどうなるのでしょうか。

    教えてください。 責任感や使命感が強い人がいた場合、 その人に責任を与えないとその人はどうなるのでしょうか。 また逆にあまり責任感が強くない人に、責任を与えると どうなるのでしょうか。 もともと人は責任感があるものなのでしょうか? 家庭と職場(公私によっては)違うものなのでしょうか? (家庭では自分の家族や子供に対しては、親になったり  自分の親を介護したりする立場になると自覚が出て  立派にやっているように見えますが(他人が外から見たら。  家庭内では責任のなすりつけあいなところもありそうですが)) 会社の社長や、チームのリーダーで、活躍している人を見ていて、 「もし、この人が今の役割(仕事)にたどりついていなかったら どうなっていたのかな」とふと思うことがあります。

  • バイトに対する責任感。

     塾講師です。  最近バイトに対する責任感を持てなくなりました。そのことに対して少し悩んでいるので聞いていただけるとありがたいです。  最近バイトでミスを連発しています。  バイト以外にほかにやりたいことが見つかって、契約期間が過ぎたらやめようと思っています。多分、そっちに気取られていて、バイトに対する気持ちが薄くなっていることが原因なのだと思います。  それと、バイトに対する不満感が溜まっているからでしょう。  新人の頃には精一杯で見えてこなかった体制の粗さが透けて見えてしまって、会社に呆れるとともに、愛想を尽かしてきています。  塾講師なんて生徒に対する大学生の良心を利用して成り立っている商売だっていう、どこかで聞きかじった言葉に大賛成してしまいそうになるくらい私の中で低評価になってしまいました。多少、バイト疲れの偏見も交じってしまっていると思いますが……  塾講師ですから、バイトでミスをすると、バイト仲間や会社だけでなく生徒や保護者に直接迷惑がかかります。なので、私は最初は最新の注意を払ってきていたのですが、中だるみなどもあり、最近、全然、ミスに対する予防と言いますか、対策と言いますか、そういう意識がなくなってしまいました。  そして、やはり生徒にも多少の迷惑を出してしまいました。その点は申し訳なく思っているものの、やはり、仕事には身が入らないのです。  正確に言えば授業以外のほかの仕事に手を付けるのが本当に嫌なのです。授業時準備は当然ほぼ無休ですし、カリキュラムは時給が出ますが安い上に終わらない。しかもお客様つまり保護者様に提出するものなのに、内容の最終チェックは主任バイトがやって、社員は本当に問題がある場合以外は口出ししない。バイトに頼りすぎじゃないかと文句を言いたいのです。しかも主任のチェックは結構辛口……それは一応商品(?)だからいいのですが、そのレベルを求めるなら、もっとバイト教育にも力を入れてほしい。受験の事なんて最初はまったく知らないに決まっているじゃないですか。私は授業や勉強内容は知っていても、受験情報はとんと知りません。  私は時給時間外も生徒を考え身を粉にするほどお人よしではありません。仕事には正確な対価を求めます。教職を目指してはいませんし、人生経験としては十分だったと納得してやめることは決意しています。  しかし、引き継ぎなどの仕事も溜まっていて、こんな風に心の離れた状態では不満が邪魔をして気持ちよく最後の仕事が出来なくなってしまいました。  飛び立つ鳥は後を逃がさずって具合に、すっきりと仕事してやって全てを終わりにしたいのですが、仕事が多すぎて責任感につぶされてしまいそうです。結果感覚を鈍らせたのか、責任感を持てなくなりました。  生徒のためと割り切るのはもう限界です。私はそんな良い人じゃない。  社会人としては結構自分勝手な考えをしているとは親にも指摘されました。  しかし、私はこの考えを捨てて仕事に集中できません。悪いとは微塵も思えなくなっています。  それで考えすぎてしまって、ちょっと自分では分からなくなってしまったので、他人に判断をしてほしいのですが、私のこの考えは本当に自分勝手なのでしょうか?自分に都合よく考えすぎ?  それとも、この位の不満をもつのは当たり前なのでしょうか?それでもみんな我慢しているのでしょうか?  あと少しなんです。この状況を踏ん張ってどうにか乗り越えられる心構えとか、責任感の持ち方とかアドバイスしてただけませんか? 

  • 使命感と責任

    社会に認められて、人に頼られ、家族が裕福に暮らせるようにしたい。 という自分の強大な使命感?目的達成意欲に引っ張りまわされ、 足元や自分の精神すら満足にコントロールできてない平社員です。 親は銀行員のような強力な責任感があり、自分の現実を見つめ、高望みはしない、という信念を持っています。他人は信じるな。疑え。家族だけを信じる。 すばらしいと思います。ただ、私には理想を追い求めても、人間は現実を必ず見つめられる!という強い信念があります。 親は、目の前に障害があっても避けていけば安全で平坦な道が続くし、壁を壊すのは自分ではない。自分の家族を守るため、自分は安全で安定してなければならない。といいます。 それは、私には目の前に映る障害に目を背けて、自分の家族を言い訳にして逃げてるように心のどこかで感じてなりません。 前に進むことをやめたくはないのです。わたしは努力を続けて能力さえ上がれば、必ず家族は幸せにできる。と信じて闘っています。 わたしは勘違いをしているんでしょうか。 確かに自分でも少し目的達成意欲は高すぎ感があり、親に言わせると完璧主義らしいです。わたしは使命感が強すぎて、責任感が負けてしまっているのでしょうか。 親の言うことも正しいような気もしないでもないです。 世帯主の責任とはそういうものの気もします。 皆様はどうお考えですか。

  • 仕事に集中できない責任感が持てない

    私は今年の3月で22歳になります。 高校を卒業してすぐ派遣として製造業に就きました。 ですが派遣でしたので同じ会社に長く勤めたことはありません。 今は、病院のシーツや白衣を洗濯しクリーニングしきれいにして出荷するというクリーニングの仕事をやっています。 どんなことが悩みかといいますと今までも今の仕事も集中できないんです。 しかしお恥ずかしいですがもう私も二十歳すぎたのでこのままではいけないと思い集中しようと努力するのですができません。 また、集中していないので仕事において責任感が持てません。 仕事ではなく家庭でも自分のことは親に任せきりだったので自分に責任がありません。 小さなことかは始めたいのですが何から始めていいかわかりません。 どうしたら仕事に集中できて責任感をもてるようになれますか? どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 彼の責任感…

    20代半ば女性です。 付き合って1年半程になる彼(同じ年)の事で悩んでいます。 先日、お付き合いしている彼のお父さんの転勤が決まり その際、家族が集まったそうです。 その時にお父さんは、彼とお兄さんに実家を頼んだぞと言ったそうです。 お兄さんは、家庭を持っていて実家を離れてるため 彼が一言『実家離れにくくなっちゃったな』とつぶやいていました。 彼も、春すぎに転勤の話がありまだ決まってはいませんが もし転勤が決まれば、私と同棲して、新しい生活が落ち着いたら結婚しようかと言っていたんです。 新しい職場は実家から、車で2時間程の場所です 彼も実家から、通えなくはないと言いながらも 私との結婚を具体的にしていきたいからの事でした。 もし、転勤がなしになっても同棲して、結婚しようと言っていたのに… 男としての責任感や、家族を大切にしたい気持ちはわかるんですが 彼がつぶやいた『実家離れにくくなった』の言葉が とてもショックでした。 ご両親は、別に実家を離れていいからとは言われたみたいですが 彼は、お父さんに家を頼んだなんて言われたら離れにくいよと。 実家で一緒に住む?なんて、ジョークを言われましたが そのジョークも、本心で言ってるのかなと思うほどショックを受けました。 私も、仕事も都合で実家を離れた事もありますが 今の職場が、地元なので今は実家暮らしです。 私が、女で責任感がないからか、家族をそれほど大切に思ってないから?? などと思い、彼の言った言葉にショックを受けたのかなとも思いましたが。 正直、実家住まいは楽な面もありますし、経済的に楽でもあります それは、私にも分からない話ではないのですが。 母子家庭の我が家です(私、母、兄2人) 実家暮らしです母が仕事で帰りが遅い事は当たり前なので 私や兄も自分で自分たちや、家族のご飯を作ったり 洗濯も自分の分は、自分達でするという環境を私が中学生の時からしてます 父親がいて、母親がいる彼を見ていると 当たり前のように、ご飯はあるし、洗濯もお母さんにしてもらうっていう ごく普通の家庭でも、甘やかされて育ったようにも思えなくもなく… もしかしたら、彼がマザコン的な気持ちがあるから 実家離れたくないのかな?と思ったりします。 こんな事で、ショックを受ける私がただ単に子供ぽいく 色々と考えすぎな所があるのでしょうか??

  • 責任感と罪悪感が強い男性を癒やすには?(長文です)

    遠距離恋愛をしていた彼から、別れようと言われました。 人一倍責任感が強く、「男はこうあるべき」という考えが確立しているが故に、 なかなか会えない彼女に寂しい思いをさせていることへの不甲斐なさや 期待に応えられないことへの罪悪感などを 自分で自分を追い込んで、思いつめてしまったようです。 彼が遠距離恋愛に悩んでいるのは感じていましたが、 別れを考えるほど深刻に考え込んでいるとは思わなかったので、 軽い気持ちで「私がそっち(彼の住んでいる地域)に行こうか?」と 結婚のプレッシャーをかけてしまいました。 一度は真剣に結婚について考えてくれたようですが、 「勢いで結婚はできない」と呟いており、その数日後、「別れよう」と言われました。 別れを言う2週間前まで「別れるつもりはない」と言っていましたが、 結婚のプレッシャーをかけたことが引き金になったと後悔しています。 彼は過去に遠距離恋愛で数回失敗したことがトラウマになっていたようで、 私との交際を躊躇していた経緯があります。 今は、彼の精神的負担が減れば…と思い、別れを受け入れ、しばらく距離を置こうと考えていますが、 いつかまたよりを戻したいと思っています。 このような責任感が強く、罪悪感を抱きやすく、自尊心が低い男性には 今後どのように接すればよいでしょうか? 同じような価値観をお持ちの男性がいらっしゃいましたら、 彼女にどのようなことを望みますか? どなたか「自分がこうされるとうれしい」あるいは「私はこうして支えた」などの経験やアドバイスがありましたら、お願いします。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • 責任感の無い人との仕事

    私の会社(部署)はソフト開発をやっているのですが、社員の能力が低く素人同然の人間ばかりです。もちろん有能な方もいたんですが、一人去り、二人去り、という感じでいなくなってしまったのです。これまではそんな人たちとも何とかやってきました(能力や知識はいまいちなのですが、責任感を持って一生懸命やっているので) 今回プロジェクトで派遣の人と二人で仕事をすることになったのですが、この人が問題なのです。 まず自分の仕事に責任感が全くない。ほとんど調べないで、分からないからできないと投げ出してしまう。しかもこの人、分からないから教えてくれないか?とか、一緒に調べて欲しいではなく、私にはできないからあなたがやってくれ、と自分の仕事を私に押し付ける始末。仕事の早さも極端に遅く、しかも内容は雑でミスが非常に多い。 この人、この会社ではかなり長くいる 30 過ぎの派遣のオバサンで、口をあければ、仕事の不満や文句ばかり。それにかなりヒステリー気味です(笑) 今までは別の部署にいたようなのですが、ちょっと前に移ってきました。私は転職で 1 年程前に来たばかりで、こういう人にはなかなか強く言えないんですよね。 上司も煮えない感じで全然頼りにならないし。私としてはこんな会社は未練も何もないんですが、転職して間もないこともあり、やっぱり辞めにくいんですよね。どんな事情があろうと、辞めれば、仕事の続かない人間として判断されるだろうし。 仕事に支障がなければ、クソババアでも何でもいいんですが、明らかに仕事に支障が出てるので、困っています。 少数精鋭でやらなければいけない仕事を、こんな人と一緒にはできません。上司に強い態度で、そいつを辞めさせて、代りの人を雇ってくれと言ってよいものでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 同僚が仕事に責任感を持っていません。同僚は他部署の異性のもとに話に行く

    同僚が仕事に責任感を持っていません。同僚は他部署の異性のもとに話に行くことが主な仕事と化しているような人です。 私が担当している取引先があるのですが、同僚のミスのせいで取引先からもの凄く言われてしまいとても落ち込みました。今回の件は細心の注意を払っていただけに悔しくてなりません。 職場の人間は皆同僚のミスを重く受け止めているのですが、当人だけが事の重大さに気がついておらずイライラします。ミーティングをして皆で話し合いもしましたが他人事です。 皆さんは、自分が悪くないのに怒られることになった時どうしますか? 私は内部のミスは取引先に言うべきでないという考えで,自分は悪くないのにと思いながら謝りました。とても悔しくて後で一人で泣きました。 先輩は同僚のミスなんだから相手に誰がミスをしたか名前を伝えて同僚に責任を取らせればいいと言いましたが・・・ 皆さんの考えをきかせてください。 よろしくおねがいします。