• ベストアンサー

ミルクを足してはいけませんか?

tsutsuの回答

  • tsutsu
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.2

私の場合ですがやはり一日中授乳してるような状況で、夕方には乳首が痛くて がまんできずミルクを足していました。3ヶ月位のとき、近所に母乳マッサージが あったので行って見た所「3人育てられる位出てるのにミルク足してるの?」と びっくりされました。母乳が沢山作られていても出口がしっかりしていなかったし、 子供も吸いなれていないので時間がかかっていた様でした。 飲ませ方を教えてもらい、マッサージで出口を確保してもらったら 楽にあげられるようになりました。その後は一切ミルクを足さずに済む様になり、 出かけるときなど楽でしたよ♪ 母乳は吸われると作られるのでミルクを足さずに吸わせることが大事だとは思います。 でも辛いようでしたら無理をしなくてもいいのかもしれません。 これはそれぞれの考え方なので自分が「よし!」と思えばそれでいいのだと思います。 私のように一回母乳マッサージなどで客観的に診て貰うと気が楽になるかもしれませんよ。

fuku-jam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入院していたときは、他の産婦さんより出がよかったためにマッサージなど一度も受けていないのです。だからもしかしたら出口がしっかりしていないのかも・・・ 今度病院に行ってマッサージをしてもらいます! 母乳ってどれだけ出ているかわからないので不安になります。でも昨日はできるだけおっぱいを吸わせたので、いつもより100ccぐらいミルクを足す量が少なくてすみました。 やっぱり母乳だと出かけるとき楽なんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 授乳後のミルクについて

    一ヶ月の女の子を持つママです。 おっぱいをあげると、抱き方が悪いのか泣きじゃくり、 どうしていいかわからないので、 ミルク→搾乳して母乳→ミルク→搾乳して母乳 という感じで2,3時間おきに哺乳瓶で授乳していました。 (ミルクも搾乳量も120mlぐらいでした。) しかし、一ヶ月健診でおっぱいから直接あげないと 哺乳瓶でなれてしまって、余計におっぱいからは飲まなくなってしまうよと言われ、 先日から頑張ってます。 しかし、おっぱいから授乳してもすぐに泣き 間隔も30分の時もあれば、1時間の時、寝てしまう時は2時間くらいでおっぱいを欲しがります。 声がかすれるくらい泣き出すので、ついついミルクを多めに作り 飲ませてしまいます。 おっぱいからの授乳後、どのくらいミルクを足せばいいんでしょうか? もしくは、ミルクは足さないほうがいいんでしょうか? わからない事だらけで、 泣いている娘を見ているとどうしていいかわからなく こっちが泣きたくなってしまいます。 良い授乳方法があれば教えてください。

  • ミルクが足りてないのでしょうか?

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 今月19日に女の子を出産した新米ママです。 なにかと初めての育児で 泣きそうになりながら毎日奮闘しています。 入院中は母乳をよく飲んでくれたのですが 乳首の高さが足りないのか、 退院してからうまく加えさせることができず ミルクや搾乳したものをあげていました。 すると次の日から直母で飲まなくなってしまい、 搾乳したものとミルクを交互に飲ませています。 母乳やミルクはおとといまで60ml飲んで2時間ぐっすり寝てくれてたんですが、 昨日あたりから60mlでは足りないのか 飲んで1時間もせずに泣き始めます。 そこでミルクも母乳も70mlにしたら 2時間寝てくれるときが2回ほどできました。 試しに80mlあげても残すか1時間で起きたりもします。 そこで質問なのですが *直母で飲んでくれないため、 母乳の出が悪くなってしまい、 搾乳時に80ml取るのに絞り出しています。 頻繁に搾乳しているからかおっぱいが全然張らず、 毎回の搾乳のときとても大変で困ってます。 このまま直母で飲まないと母乳は減ってしまいますか? できれば母乳で育てたいのでミルクをあげるまえに何回か挑戦するんですが全然だめです(;_;) また *ミルクも搾乳した母乳も80mlあげていますがたまに残します。 でも、2時間程度しか寝てくれないため、 授乳間隔がバラバラです。 母乳なほ欲しがったときにいくらでもあげていいといわれていますが、 ミルクは3時間ぐらいあけたほうがいいと聞きました。 この場合ミルクをあげて3時間もせずに泣いたら あやして落ち着かせるべきなのでしょうか? 初めての育児で毎日なぜ泣いてるのかわからなく、 泣いたらおむつ交換→ミルクをあげています。 それでも昨日は1時間おきだったので、 他に泣いてる理由があるのかとも思ったのですが ミルクをあげたら落ち着いたので足りなかったんだなと解釈しています。 ミルクばかりあげて赤ちゃんの体に悪くないかも心配です。 なにかアドバイスお願いします。 長々とすみません。 よくわからない質問になってしまいましたが 宜しくお願いします。

  • 寝かしつけのミルク

    寝かしつけのミルク もうすぐ3ヶ月の子供がいます。 毎日就寝前の1回だけ母乳(計10分)の後にミルク120をのませています。 飲んだら6時間ぐっすり寝てその後は3時間おきの授乳です。 日中は3時間おき母乳のみです。 出産した病院で入院中混合でしたので、母乳(計20分)の後ミルクを入院中は40~80 生後1週間以上は80~100を目安に与えるという指導でした(母乳の出が当時30~40) これを基準に母乳がどれくらいでてるか不明で子供も大きくなったので120飲ませてる状況なのですがもしかして多すぎるのかな??と思い始めてきました。 母乳10分のあと120のミルクを5~10分で全て毎回飲みきります。 6時間寝るので3時間経ったら搾乳機で絞るのですが、最初の5分ほどで両方の乳で60~70は軽々しぼれますがその後は勢いがなくなり出もよくない状況です。 実際赤ちゃんがおっぱいを飲む時も同じくらいの量をのんでると考えていいのでしょうか?? だとするとミルクはどのくらいが適正でしょう? あと、もうすこし月齢がたつと授乳の間隔も長くなると本で見ますが、今は寝かしつけの直前に授乳するパターンで生活リズムが出来てますがいつまでもこのやり方では不都合がおきるのでしょうか?? ちなみに2ヶ月検診があったのですが、体重の増えは標準で身長が生まれたときより10センチ伸びてました。

  • 新生児のミルクの量

    2012/07/09現在生後19日の新生児の母です。 出生時体重2942g少々小ぶりですが非常に元気の良い男児です。 退院時、看護師より『一週毎に10mlミルクを増やすように』と言われたので その通りにしており、現在は一度の授乳で90mlを目安にあげています。 しかし、90mlでは全く足りないらしく授乳直後にギャン泣きします。 30分くらいはあやしたりして寝てくれる場合もありますが ほとんどが眠らず、根負けしてミルクを追加してしまいます。 トータルで120mlも飲む時があり飲みすぎなのでは?と不安になります。 不安になるほど飲んでいるのに便の通りは悪く 丸一日出ないなど当たり前の感じです。 新生児の便秘について調べていると ミルク不足、水不足と書かれている事が多く もしかしたらミルク不足なの?と思いますが 看護師の指示である90mlを遥かに越えた量を飲んでいるのに ミルク量が足りないはずもないと思うのですが・・・。 母乳は出が悪いのか3時間おきの搾乳の場合 両方絞っても30ml出ない時もあります。 メデラの自動搾乳機を使って30も出ない時があるので 手絞りの場合だともっと少ないと思われます。 母乳も頑張って吸わせるようにしているのですが 右乳は吸いますが左乳は全く吸いません。 しかし、出がいいのは左乳の方なので母乳を吸わせると ほぼ吸えない状況になっています。 (なので、搾乳したものを与えている状況) うんちをする前にミルク60ml うんちを大量にした後、沐浴し 更に60ml(この間、1時間程度) それも飲み干し、更にミルクを欲しがる状態です。 なんとかミルクや母乳は与えず 抱っこしたりして眠らせるように努力していますが 努力している間に次の授乳時間になる事もあります。 生後20日過ぎの新生児の場合 どのくらいの量が適量なのでしょうか? ミルク量が足りないから便秘になる場合もあるそうですが 欲しがるままにミルクを与えたら便秘は治りますか?

  • おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・

    おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・ 度々こちらでお世話になっております。 生後4ケ月の女の子の母親です。 娘の便秘で小児科を訪れた際、授乳の話になり、2時間おきの授乳について 指摘されました。2時間おきでは2時間分のおっぱいしか溜まっておらず、 したがって飲める量が少なく間隔があかない、そしていつもグズグズしちゃう、と。 その直後、4ケ月検診があり、そこでも助産師さんから2時間置きの授乳は大変だし、 子供も満腹感を味わえずかわいそうだから、日に何度かミルクをあげて、その間 おっぱいを休ませて(貯めて)授乳間隔を空けれるように頑張ってみたらどうかしら とアドバイスをもらいました。 満腹感と空腹感をしっかり覚えさせることによって情緒も豊かになる・・・と。 今までずっと、母乳で頑張り(たまに寝る前だけミルクに頼りました)2時間おきの 授乳に励んできたのですが、アドバイスに従いここ数日、昼に一度ミルクを120くらい あげるようにしました。 確かになんとなくご機嫌な時間も増え、間隔もあいています。 ただ、おっぱいはその間隔に慣れ、あまり張らなくなってしまいました。 多分体が必要量を調整しだしたんだと思います。 子供がご機嫌なのは嬉しいけど、どんどん母乳が出なくなりそうで不安だったり、 今までずっと母乳を出そうと頑張ってきたのに報われない気持ちとでモヤモヤ しています。 いろんな考え方、育て方があるとは思いますが、ご経験者様、いい経験談などを 教えてください。宜しくお願いします。

  • 母乳育児について

    はじめまして。 先週二人目を産んだばかりで現在産院に入院中です。授乳をしているんですが、母乳の出が良くないようです。 左右10分くらいずつ吸わせても体重を計ると0~6くらいしか増えていなくてミルクを足しています。 一人目の時も出が悪いと言われて諦めてしまい、すぐにミルクのみにしてしまいました。 飲ませない(吸わせない)と出なくなってしまうと聞いたので今回は粘ろうかと思っているんですが…。 助産師さんの話だと、赤ちゃんの吸う力が弱いのもあると思うけど、やっぱりまだあんまり出てないのかも…ということでした。 でもおっぱいは張るのでマッサージをして搾ってみてるんですが、チョロチョロと出ます。時々、飛んだりもするのどまったく出ない訳ではないと思うんですが…。 うまく吸ってもらえない時など、出が少しだとしても自分で搾乳したほうがいいのでしょうか? また、搾乳は手で搾るのと市販されている搾乳器のどちらのほうがいいのでしょうか? できれば今回はなるべく母乳で育てたいと思っていますが、母乳をよく出すためにしたほうがいい事とか、アドバイスとかあれば教えて欲しいです。

  • 赤ちゃんの育て方(直母or搾乳&ミルク)

    現在もうすぐ2カ月になる赤ちゃんの育て方についてご意見頂きたく、質問しました。 今回初めての子どもで、なにもわからない状態で迷いながら今日まで育ててきました。今の育て方としては、基本的に搾乳した母乳を1回につき160ml飲ませ、搾乳母乳のストックがないときはミルクを同じく160mlつくって飲ませています。授乳感覚としては、最低でも3時間はあけるようにして、だいたい3時間半~4時間おきにあげており、夜はここ数日5時間ほどまとめて寝てくれるようになりました。 本当は直母でいきたかったのですが、出産直後は私自身母乳の出はよかったようなのですが、子どもの吸いが弱くあまり飲めなかったので、病院にて搾乳を進めて頂き、母乳を飲ませられるなら方法はどんな形でもいいやと思い、搾乳のみに切り替えてしまったのです。 だいぶ授乳感覚もあいてきてくれたので、いまのままの方法でもいいかなと思っていたのですが、先日市から助産師さんに訪問頂き、おっぱいを見て頂いたところ、「すごくいいおっぱいなのに直母しないのはもったいないから、今からでも切り替えてみたら?」と言われました。 あと「2か月にしては大きい赤ちゃんだね、哺乳瓶が楽だから飲みすぎてるんじゃないかしら?問題ではない程度だけどちょっと大きいなぁ・・」とも言われ、あきらめていた直母育児をもう一度チャレンジしようかなと思い始めたのです。 しかし、旦那にその旨を話したところ「せっかくペースがつかめてきたのに、今更直母に変えると子どもがしんどそうだしかわいそう」とちょっと不機嫌に言われました。 長々とまとまりのない文章ですいません。結局最終的に相談したい内容としては・・ 直母にできるならしたかったのだけど、家族の反対を押し切ってまで変えるのは気が進まないので、今までどおり出なくなるまでは搾乳&ミルクで頑張り、最終は完全ミルクに切り替えるべきか。しかし体重増加が心配・・今の量のままでもだいじょぶだろうか・・です。 子どもの現在の体重は5キロから6キロの間くらいです。 いろんなご意見聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • おっぱいのトラブルで相談します。生後一ヶ月です。

    母乳をメインに与えています。一日7、8回の授乳のうち、夜中など2回ほどミルクを100くらい与えています。その他はなんとか母乳でやっています。生後一ヶ月ですが、どのくらいで完母になれるというか、母乳育児が軌道にのってくるでしょうか。いまはやっとのおもいで一日をおっぱいやることに費やしている感じです。おっぱいの出はいいと助産師さんに言われました。赤ちゃんの飲み方がまだうまくないと言われました。左側の乳首を切ってしまい、搾乳したり、がまんしたりしてあげています。そのせいか、左側のおっぱいがしこりやすく、張って痛いです。大きさも左側だけが大きくてアンバランスです。これはおっぱいの出がいいのか、それともしっかりと赤ちゃんが飲めていないのか、よくわかりません。このしこりをとるにはどうしたらいいでしょうか?搾乳を多めにするほうがいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。

    完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。 つい先日三ヶ月になったばかりの女の子がいます。母乳の出が安定しないので、完全ミルクに切り替えたいと思っているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 出産当初から血乳や乳首の傷で授乳がスムーズに出来ず、当初殆どミルクで育てて来ました。途中から段々おっぱいも出るようになって来たので、夜間だけ母乳、昼間はミルク…と言うリズムで授乳を続けて来たのですが、夜寝付く前におっぱいを咥えさせる習慣を付けてしまったところ、昼間でも眠いとお乳を欲しがる様になりました。ただ、日中ちょこちょこ母乳をあげてしまうと、夕方寝付く一番欲しい時間に出なくなってしまいます。だからと言ってあげないと泣きっ放しだし、母乳の味を知ってからどんどんミルクを受け付けなくなっているし…。 母乳がしっかり出ていれば何の問題ないのですが、私の場合最初から右のおっぱいの出が悪く、すぐに枯れてしまいます。娘も途中で焦れて泣き出すことがしばしば。その分左で補っていますが、何分片方では限界があります。あまりに出方が不安定なので、出来れば娘のためにも安定したミルクの生活に戻したいと考えています。哺乳瓶をあてがう度に酷く泣かれてしまうので、毎回くたくたになってしまいますし、苛々してつい娘に当たってしまうことも…。夏の暑い最中に泣かせてばかりいるのも可哀相だし、娘に苛々してしまう自分も嫌です。ミルクならこんなこともないですし、娘が慣れてくれたらお互いの為にも最善だと思うのですが…。 何か良い方法が御座いましたら、是非アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう