• ベストアンサー

1年生の男の子の母です。

tonnga2000の回答

回答No.2

こんにちは。 症状は違うのですが、私も子供の性格で悩んだことがあり、こちらで相談したことがあります。 その時に「育てにくい子にはわけがある」という本を紹介していただきました。 運動マヒや知的障害、あきらかな障害がないにもかかわらず、「落ち着きがない」「だらしない」「人の話がきちんと聞けない」などといった問題を抱えている子供について書かれた本です。 「そういった子は保健センターや病院の検査では「知能検査は正常なので問題ありません」「親が責任をもって愛情深く育ててください」といった程度のコメントで帰される場合があり、自分を責めて悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。・・・」 と言った感じの前書きから始まって、そういった子の原因や要因、対応などについて書かれています。 とっても為になる本でしたので、オススメしますよ。 参考にしてください。

参考URL:
http://books.livedoor.com/item4272403257.html
you192976
質問者

お礼

この本に今大変興味を持っております。ぜひ購入して読んで見たいと思います。よきアドバイス有難うございました!

関連するQ&A

  • 9歳の男の子ですが

    他の子よりも甘えが強いような気がします。 未だに「だっこ」と膝の上に乗って来たり、抱き着いて離れません。 私と2人なので片親だから甘えが強いだけなのでしょうか? おねしょの方もほとんど毎日のようにしてしまいます。 怒ると返って逆効果だと聞いているので怒ってはいないのですが、夜ちゃんとトイレに行っているのにもかかわらずしてしまうんです。 このまま放っておいて治るものなんでしょうか? 自然と親離れ出来るのか心配です。

  • 小学1年生の男の子ですが・・・

    小学1年生の男の子ですが、落ち着きがなくて困っています。普段の授業はそんなにうるさくないらしいんですが、授業参観など他の人がいると気がハイになってしまいます。家庭でも先生の話は良く聞くようにと、口を酸っぱくして言い聞かせていますがまったく効果がないようです。習い事やスポーツクラブなどに参加も考えていますが、どうしたら落ち着きのある子になるのでしょうか?

  • 小学生のおねしょの治し方教えてください!

    小学2年生と5歳と3歳の子供がいます。 小学2年生にして、毎日おねしょをします。 5歳の子は全くしないのですが、上の子は毎日たっぷりです。 色々なおねしょをしない方法を試してみましたが、全く効果がありません。 おねしょについては怒りません。 また、毎日なのでオムツをさせています。 必ず治る方法どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 小学6年生 いまだ「おねしょ」、何科に受診?

    友人の娘さんの事なんですが、現在小学6年生です。 小さい頃からおねしょがあったそうですが今も続いているそうです。 夏場はしない時もあるそうですが涼しくなってくるとほぼ毎日だそうです。 本人はおねしょに気づかないそうでぐっしょり濡れた布団の中でぐっすり寝ているそうです。 今は対処方法として泌尿器科で勧められた方法をしているそうです。 それは、夕方からは水分を極力避けさせる 毎日の尿の量を測る と言う事だそうです。 おねしょというと確かに泌尿器だと思うのですが尿意を感じず寝ていると言うと違う科に受診した方が?とも思います。 同じような経験された方はみえませんか?

  • おねしょ

    中2の女なんですが 恥ずかしい事なんですが、ここ2ヶ月毎晩おねしょをしてしまいます。 お母さんには、「大丈夫だから」「気にしないで」「してもいいから」と言ってくれています。 でも、シーツやパジャマを汚して迷惑をすごくかけてしまって、本当に悪い事しているなぁと思ってます。 お母さんにはおむつを勧められましたが。恥ずかしくて嫌ですがした方がいいのでしょうか? 病院へ行ってみましたが、泌尿器の成長が遅れており、膀胱が小さいのと、おしっこの出る所の筋肉?が若干緩いのではないかと言われました。 恥ずかしくて、情けなくて困っています。おねしょやトイレの事すごく気になります。おねしょは汚れたままで起きるとすごく、気持ちが悪いですし。恥ずかしいし どうすればいいか考えても、しないように気をつけようと思ってもおねしょをしてしまいます。お母さんに言われて、寝る前のトイレは行っています。飲み物も飲まないように気をつけています。でもしてしまいます。もう私はどうする事もできません。おねしょしている自分が情けなくて嫌です。

  • 小学校3年生の男の子の母ですが

    小学校3年生の男の子の母ですが 高機能性自閉症と多動障害と注意力欠陥を息子はもっています。 そんな息子なのですが、外や学校ではやらないのに 家では凄い暴言を吐いたり 例えば「このクソガキがぁ!」「うるせぇんだよ」「死ねばいいんだろっ」「言ってねぇしぃ~」などあげればキリがなく 特に次男に対して凄いしつこく、ちょっかいを出しては次男が反撃などすると 蹴る、殴る、首を絞めるなど危険行為をします。 お兄ちゃんはこういう人だから仕方ないって次男は思っていてもまだ6歳なんですね。体も息子の半分しかなくて骨が折れそうになった事もあります。 いったい、何が気に入らなくて何がしたくてそんな暴力行為をするのかが分からなくて 何度も私と2人で(母子家庭なので)話しをしてはいるのですが 答えはいつも「分からない」です。 つい、手を挙げてしまった事もあります。 息子が苦しんでいるのは分かるのですが私自身も鬱とパニック障害をもっていて 息子が暴れている時に一緒になってパニックを起こすことがあります。 このまま成長をしていったら、家庭内暴力になるんじゃないかと心配でたまりません。。 話しをして分からないんじゃないのです。 理解をしているんですが 自分を止められないと言うのです。 病院に通って薬も飲んでいますが家に帰ってくると次男を虐めたくなるみたいです。 息子と次男を差別して育てたつもりもないのですが 愛情が足りてないのでしょうか? 親として子供の発するSOSが察知できないのはとても辛いです。 私よりも息子の方が辛いのだろうけど、ついつい怒ってしまう毎日。 このままではいけないって本当に思っているのですが どうしたらいいのか分からないです。助けてください。 病院の先生は息子と次男を離して育てた方がいいと言いました。 現実問題、親子3人それをバラバラにするなんて考えられないです。

  • 5年生の息子のおねしょ

    我が家には小学校4年生の息子がいます。この子のおねしょについて悩んでいます。 4年生の今でも毎晩おねしょ、紙パンツを穿いて寝ています。朝になれば紙パンツはぐっしょり、濡れていないところは無いほどで、冬場は漏れて布団を濡らすこともあります。 息子が生まれてから今日まで、おねしょをしなかった日は無いです。保育園のお昼寝でも毎日おねしょをしていたので、息子だけお昼寝のときは紙パンツでした。今でも遠出をした帰り道、車の中で寝たときに漏らしてしまうことがあります。 また、昼間もパンツを濡らす程度のお漏らし(ちびり)をしていることがあります。普段白いパンツを穿かないのでシミはわからないのですが、おしっこの乾いた、なんとも言えない悪臭で洗濯のときに気がつきます。 正直、おねしょなんていつかはしなくなると思い続けてここまで来てしまいました。でも一向になくなる気配がありません。愛情不足だとおねしょをすると聞いたことがありますが、私の愛情が足りないのでしょうか?育て方が悪いのでしょうか?

  • 息子8歳、おねしょ

    もう二年生ですが毎晩必ずおねしょをします。 オムツを履かせては逆効果と考えて履かせていません。(おねしょシーツは使ってます) 加えて、毎日パンツを濡らして帰ってきます。 友達や、先生からも「匂いが…(苦笑)」と言われる始末。 本人は恥ずかしい気持ちがないようで、皆が嫌がってるよ等を話しても効果なしの様子。 恥ずかしいと思えるまで叱ったりしても仕方ないと思ってます。 皆さんはどう思われますか? どうしたらいいですか? 泌尿器科での薬は試しました。 一時的に効くだけです

  • 4歳9ヶ月の子のおねしょ

    うちの子は毎日のようにおねしょをします。 寝る前には必ずトイレでおしっこをさせているのですが、毎日です。 いろいろな本などでおねしょのことを調べました。 夜中に起こすのはダメとどの本にも書いてあるので起こさないようにしているのですが・・・ 毎日のおねしょなので祖父母、同居している妹にもいろいろ言われ困っています。 本人はオムツをはいて寝るのは嫌がるのでパンツで寝ています。 本人も気にしているようです。どうしたらいいのでしょうか? 病院に行ってみたほうがいいのでしょか?

  • 男の子って、こうですか?

    7歳の女の子と、1歳5ヶ月の男の子の母親です。 1歳5ヶ月の男の子について相談なのですが、とにかく活発すぎて、手に負えない状態です。 気が付いたらダイニングテーブルに上っていたり、椅子に上っては落ちて泣いてます。 とにかく危険な事を探してしているみたいで、一日中「あぶない!」「こら!」「だめでしょ!」の連続・・・ 安全対策は色々やっているのに、賢いのかなんなのか・・・ 一日中走り回っては、どこかに頭をぶつけたり、転んで泣いたり・・・ 気に入らない事があれば、叩く、投げる、髪をひっぱる、噛む。とにかく乱暴です。 主人も私も、子供の前で喧嘩とかしませんし、私たちの影響で、乱暴になっているとは思えません。 もう1日中わーわーしてて、精神的に限界で、可愛いと思える余裕もなくなっています。 上の子は3歳まで家庭保育し、私立幼稚園へ入園させたので、下の子もそうするつもりだったのですが、もう私が限界なので、年明け早々にでも保育園へ入園させようと思っています。 保育園へ行くようになったら、息子もたくさん体を動かして、ストレス発散できるだろうし、私も一人の時間が出来るので、両方にとって良いかもしれないと思っていますが、反面、自分の子供も見る事ができないなんて、母親失格じゃないかって気持ちもあります。 ママ友に話したら、「男の子はみんなこうだよ~!」と言いますが、あまりにも落ち着きがなさすぎるんじゃないかと思います。 別の掲示板で、1歳半検診で、ADHDの疑いを指摘されたという書き込みを見ました。 うちの子は来月検診ですが、もしかしたらうちもそう言われるんじゃないかと心配です。 本当に男の子って、みんなこんなに暴れん坊で、乱暴者ですか? 私の弟は、こうだった記憶はありません。あきらかに、すごすぎます。 ただ活発なだけならいいのですが・・・ 男の子を持つお母様、お話聞かせてくださいm(__)m

専門家に質問してみよう