• ベストアンサー

住宅ローン控除 平成18年12月と19年1月のどちらの実行が得?

1500万円(3年1%)の住宅ローンを組む予定です。 現在年収1千万程度で、住宅手当を30000円もらっています。 入居日は平成18年12月でも平成19年1月でもどちらでもいい場合、住宅ローン控除を考えた場合どちらが得でしょうか?(金利が変わらないとして) 購入したら住宅手当はなくなります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

返済変数や4年目以降の金利がわからないと・・・・ とりあえずかなりアバウトにローン金利600万円として2100万円を20年均等で返済すると仮定するなら 今年12月にローン開始(入居も12月)    来年春の確定申告は2100万円の1%=    21万円の控除    再来年春の確定申告(正確には来年末の年末調整時)は    2100万円-8.75万×12=    1995万円の1%=    19万円の控除 来年1月にローン開始(入居も1月)    来年春の確定申告は控除なし    再来年春の確定申告は2100万円-8.75万×12=    1995万円の1%=    19万円の控除+今年12月分の住宅手当3万円 ではないでしょうか? (かなりアバウトなので計算式の突っ込みは無しでお願いします) 今年の12月の方がいいかと。(丸ごと1年分損する)

yabunaisya2
質問者

お礼

大変分かりやすいご回答ありがとうございます。 やはり12月が得ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1です。 下の「返済変数」は「返済年数」の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について 

    何にもわからないので質問させてください。 平成20年3月に完成予定のマンションを購入しました。 3000万で頭金なしです。 ローンはフラット35と変動金利のをMIXします。 名義は主人で年収500万以下です。 この場合、住宅ローン控除でどれくらい戻ってくるのか教えてください。 また、年末に一括して返ってくるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 住宅ローン控除について

    先ほど、麻生総理の会見があり、「住宅ローン控除を最大限に」とおっしゃっていました。 私は先日銀行さんとの契約を終え、 来月上旬に引越し予定でいます。 住宅ローン控除が今年までだったので、 少し焦って購入した感がありました。 来年入居者の最大控除額は500万になったとしても、 控除率は1%で変わらないのだろうと思います。 ※1%を超えるようであれば、最初の5年間はほぼ利子なしで、  融資を受けている事になりますよね(変動金利、優遇幅1.6%) ローンの上限額がたぶん5,000万になるのではないかと予測しております。 そこで、私の話なのですが、 ローンは3200万円です。 10年後もローンは3,000万は残っているの思いますので、 住宅ローン控除で言うと、今年入居と来年入居では、 10年で100万円違ってきてしまいます。 そこで質問なのですが、 今年に購入しても、入居を来年の1月1日にすれば、 来年入居として、麻生総理が言う過去最大級の 住宅ローン控除を受けられるのでしょうか。 引渡しが今年だと不可能なのでしょうか。

  • 住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得にな

    住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得になることはありますか? 新築マンションを契約しました。頭金はこれまである程度貯蓄してきたので、引越し費用や当座の現金を除いて残りを全て頭金にすれば、ローンは300万円程度で済みそうなのですが、これだと住宅ローン控除もさほど受けることができないと思います。 いっそのこと、例えばローンを4000万円程度組んでおいて多額の住宅ローン控除を受けることにより、ローン増額による金利の増分を節税効果が上回るなんてことはないのでしょうか。 もう少し具体的に言うと、例えばできるだけ長い返済期間(例えば30年とか)でローンを組んで10年目以降に一気に繰り上げ返済してしまうことにより、場合によっては「沢山ローンを組んだほうが得」ということが起こりうるのでしょうか? 現在検討しているローン金利は1.4%(5年固定、以後5年ごとに見直しの変動金利なので、今後金利が上がるとそれだけ不利になりますが、当面10年間変わらないと仮定して)で、税込み年収は(単純化して)1000万円、扶養家族は3人、マンション引渡し(=ローンの払い始め)は来年3月です。

  • 今後の住宅ローン控除について

    皆様    こんにちは、表題の件についてご教授をお願いできればと思います。 平成20年3月にマンション購入契約をむすび、平成21年初頭に入居 予定ですが、  1、この場合は20年、それとも21年の住宅ローン控除が適応される。  2、21年以後住宅ローン控除がなくなるという話があるが、実際は      確実になくなる?それとも延長される可能性あり?   よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除

    平成20年3月の入居予定なんですが。 住宅ローン控除は19年の所得税から免除になるのでしょうか? 銀行とのローン契約は12月の予定です。 よろしくおねがいします

  • 扶養と住宅控除

    平成19年3月に3,200万円住宅ローンをして一戸建てを購入。4月から入居しています。 今、自分が子供を扶養(3人)して、嫁さんは非扶養で働いています。自分の方では扶養手当が付かないので、嫁さんの扶養に移そうと思っています。お互い年収は450万円と400万円くらいです。自分から扶養が外れて所得税が増えても住宅ローン控除があるし、嫁さんの所得税が減って扶養手当が出るので節税になるかと思うのですが。住宅ローンは自分名義で嫁さんは控除を受けません。 自分の収入もそんなに多い方ではないので、扶養を移して15年の控除を受けるのがいいのかな?と考えています。いかがでしょう。

  • 住宅ローン控除 2009年2月入居で控除受けれますか

    新築一戸建てを購入予定であり、契約日は7/1を予定しています。 住宅ローン控除が2008年末までに入居しないと受けられないと聞きました。私たちの物件の完成予定は2009年の2月です。入居は必然的に2月になってしまいます。この状況で控除を受けることができますでしょうか。お教えください。住民票を年内に移してしまえばOKを聞いたこともあります。

  • 2本の住宅ローンに対する住宅ローン控除について

    土地を購入し注文住宅を建設中で、ローンを下記の2本組んでいます。(一つは予定です。) (1)3300万円  土地取得用 2006/5~ (2)700万円   住宅建設用 2006/12予定 この場合、それぞれ住宅ローン控除を受けられるのでしょうか? 平成18年の場合、Max30万円ですので、(1)30万円 (2)7万円 ? そうすると合計3700万円で(1)+(2)を1本にする場合より、控除額が増えますが、そんなことができるのでしょうか? そんなことができるのなら、(1)3000万、(2)1000万円とするのが最も控除額が増えそうな気がします。。 それから、(2)を繰上返済し、(1)の土地取得用のローンだけ残った場合は住宅ローン減税の対象とはならないと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 住宅ローン控除の活用について

    この3月に中古マンションを購入予定のものです。 住宅ローンの控除について、まったく知識がありませんので、 相談させてください。 【購入予定物件】 購入物件:中古マンション(築2年半 3LDK 4300万円) 【資金状況】 頭金:1500万円 ローン:2800万円 頭金は、私(妻)の両親が援助してくれます。 主人は会社員で、単独でローンを組むこともできますが、 ローン控除を考えると私も連帯債務者となるほうがいいと聞きました。 ちなみに、主人は年収400万程度です。 私は、半年前に転職し(契約社員)、年収は400万程度の予定ですが、 銀行からローンは組めないといわれております。 この場合、控除等受けるには、どのようにするのが一番よい方法でしょうか。 どなたか教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除額

    住宅ローン控除額について質問です。 平成19年10月に新居に入居。 平成20年2月中ごろに始めての確定申告をしました。 (期間15年) 最初の控除額としては14万少しぐらいのものでした。 それで今年2回目を迎える訳ですが、源泉徴収票を確認した所、住宅ローン控除額は 8万ぐらいとなっており前年と比べると少なくなっておりました。 税制が変わり、平成18年までに入居した方は住民税からまかなえる制度があるようですが 平成19年以降の入居の場合は期間を選べるとの事で15年を選択。 それはそれで良いのですが、昨年の控除額に比べ今年の控除額が何故少なくなったのか良 く分からず質問させて頂いた次第です。 役所に聞いてみたのですが、いまひとつ理解出来ずで、税制変更により所得税が減った事 により・・・ということでした。年収は500万程で、住宅ローンの年末残高も3000万以上は 残っている状態です。 最初の確定申告後に変わったこと ・平成20年2月中 配偶者が扶養に入る。 ・平成20年7月 第1子誕生 ですが、これは何か関係あるのでしょうか。 自分で言うのもなんですが、いまいち税制度自体の仕組みが理解出来ていないようです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWで黒インクが印刷されない問題が発生しています。インク残量があるのに黒のみ印刷されない状況です。
  • テストプリントでは黒以外の色は鮮明に出力されていますが、黒インクのみが出力されません。
  • 黒インクの残量が少なかったため、新品のインクに交換しましたが、問題は解消されていません。
回答を見る