• 締切済み

受付業務の短時間外部委託って可能ですか?

会社の総務に所属する者です。 来訪者対応の受付業務について、 現在は女性事務員が交替で担当しておりますが、 昼の12:00~12:50については、 昼休みで受付担当は不在にし、 掲示物で来訪者へ案内しております。 しかし、セキュリティ面(勝手に事務所内に入ってくる等)を考え、 昼休みの間も受付担当者を付けようと思っています。 ただし、従業員については労基法や就業規則に基づき一斉休憩を付与している為、 その時間だけは外部への委託を検討しております。 お伺いしたいのは、そういった短時間のみの受付業務を委託する先があるかどうかです。 非常に困っており、御存知の方がいらっしゃればご回答頂きたくお願い申し上げます。 なお、時間については若干前後しても構いません。(例:11:00~14:00)

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

労基法の改正で「一せい休憩」の原則は維持しつつ、その一方で、労使の合意があった場合は、労使協定を結ぶことによって一せい休憩に対する例外を認めています。就業規則を変えたらどうですか?

参考URL:
http://www.campus.ne.jp/~labor/rouki/rouki_kaisetu06.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託の履歴書書き方

    システムエンジニア【業務委託】25歳です。 業務委託の場合の、履歴書の書き方を教えて下さい。 現在、A社(営業代行?)と業務委託契約を結びA社を経由して B社にて業務を行っております。 今月末にてB社業務が終了し、 来月からC社にて業務(A社経由)を行います。 このような場合の履歴書は、下記のようになるのでしょうか? 【期間】       【就業先】       【雇用形態】 2007.10 ~ 2008.1    B社          業務委託 2008. 2 ~        C社          業務委託 このように、就業先が変わるたびに履歴書の就業先欄が 増えてしまうのでしょうか? 30歳ぐらいには、業務委託→正社員として働きたいと考えております。 業務委託に理解がない、担当者から見ると転職回数が多い イメージを持たれ心象が悪いと考えています。 よろしくお願い致します。  

  • 業務委託について

    勤務している会社が子会社に、給与計算・社会保険事務を業務委託しています。 委託先の子会社の正社員(担当者)は、税理士や社労士の資格を持っていません。 社労士や税理士の資格者がいない子会社に業務委託しても 法的には大丈夫なのでしょうか? 子会社の担当者が法に触れているのではないかと心配しています。 また、子会社は人材派遣の免許は持っているので、 業務委託ではなく人材派遣という形で業務に就くのであれば問題なのでしょうか?

  • 業務委託契約について

    業務委託契約の定義で悩んでいます。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということはなんとなく理解しました。しかし、「請負と派遣」の違いについてはよく目にしますが、「準委任と請負」の区別が良く分かりません。 この2つのメリット・デメリットは何でしょうか? (契約書への印紙の有無は理解しました) 具体例は、依頼する仕事が「接客」(オフィスビルや会社の総合受付の業務みたいな感じ)の場合で悩んでいます。単に、「来訪者の取次ぎ」と言う事務を委任しているのであれば、「準委任契約の業務委託契約」で良いのでしょうか。また、これにどんな条件が加わると、「業務請負契約」となるのでしょうか?私が懸念しているものとしては、 ・来訪者の実績数などの報告業務をさせる「業務請負契約」になる? ・労働者の人数に口出し出来ない?(サービス性が多少落ちてもいいから人数少なくて、安くして!とか、いつもは3人いるのに今日は1人欠勤なら、その分は安くしてよ!とか要求できる?)  ・契約額の設定が、実費+管理費(実費×定率)で完全な固定額ではない場合はどっち? 宜しくお願いします。

  • 変形労働時間制について

    システム開発会社に勤務する素人総務担当です。法人の業務委託契約を締結しているのですが、社員を委託先に常駐させることは違法ですか?あと変形労働時間制を導入したいのですが、委託先によって就業時間が違う場合、就業規則にはどのように記載すればいいのでしょうか?

  • 業務委託に適用される労基法や社会保険は?

    業務委託に適用される労基法や社会保険は? 求人募集で時間自由・完全歩合制の業務委託の仕事を見かけますが、 この場合は完全に個人事業のような扱いになり労基法などは適用されないのでしょうか? 業務委託でも加入できるような社会保険や保障制度など国のサービスがあれば教えてください。

  • 業務委託契約の休憩時間について

    業務委託契約にて、講師の仕事をしています。 契約内容について質問です。 内容は以下の通りです。 月16回の勤務で勤務時間は8時間。 +1時間休憩の9時間拘束。 就業時間は9時から18時まで。 仕事は授業、+αで雑務やテキストの作成等やることは指示をうけます。 しかし実質1時間の休憩をとれないことも多いため、休憩時間をなし、または30分のみ拘束されている時間を8時間、もしくは8時間半で交渉したいと考えています。 実態としては雇用に当たるのかな?と思いますが、小さな会社のため面倒なことは言わないように我慢しています。 休憩時間を減らす、もしくはなくして早めに帰る、このくらいの交渉は、業務委託契約においてそもそもNGなのでしょうか? 契約書には時間は8時間とかかれているだけで、就業時間や休憩時間は明示されていません。 雇用ではないので、明示するほうが都合が悪いのかもしれませんが… この形態で働くことが始めてでいろいろ調べてはいるのですが、なかなかわからないことも多く…。 どうか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 業務委託の確定申告について

    業務委託を受けることとなりました。 (現在育休中の為在宅業務) 初めてのことで分からないことだらけなのですが、 ・受付稼働時間 ・獲得報酬 は提示いただけるとのことです。 この場合、確定申告の際はどうしたらいいでしょうか?

  • 業務委託契約(ソフトウェア開発)で契約途中で働けなくなった

    よろしくお願いします。 ソフトウェア開発の業務委託契約について質問です。 ある会社と業務委託契約をむすび、別な会社に常駐して働いています。 が、事前に口頭で確認していた業務内容以上のことを任され続けた結果体調が悪化し、契約途中で働けなくなってしまいました。書面での受託業務内容は、「ソフトウェア開発及び付帯する関連業務」というのざっくりなもので気になってはいたのですが、業務委託側担当者から「この文言は規定のフォーマットなので、数値(金額等)以外は変更できない」と言われたので、そのままにしていました。 下記について法的にどうなのか、といったところを教えていただければと思いましたので法律のカテゴリに投稿させていただきます。 回答するにあたり情報が足りない、という場合はなんなりとご指摘ください。 1 業務委託契約書(委託期間:1ヶ月)に明記されている業務委託料(月額固定金額)を、月の約半分の現場出勤で全額請求できるか 業務委託契約書には以下のような時間の記載がある 「月額140時間から180時間を基準として不足がある場合はxxx円、超過がある場合はxxx円の精算時間単価で控除するものとする」 「委託業務作業は、原則として作業場所の就業日等就業ルールに従って行うものとする」 業務委託側担当者からは、「これらの記述は建前で、実際は理由があれば勤務時間が不足しても委託料は全額払う」と言われている。 2 請求書に客先フォーマットの月次勤務表(現場上長捺印あり)を添付することを要求されているが、勤務表がなくとも請求可能か。または、上長捺印なしの勤務表を添付しても請求可能か。

  • 業務委託と労働基準法について

    現在、リラクゼーションの仕事を温泉施設内でやっております。 仕事の都合上、雇用形態は業務委託で報酬は売上の何パーセントという完全歩合制となっております。お客がいない時間帯は受付業務などをしております(歩合なのでお客が入らなければ報酬は0です。) 毎月の報酬が安定しないので、施設側に待機中でも最低時給の支給を要求したいのですが、業務委託契約(個人事業主扱い)でも最低時給の適用はできるのでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室 受付業務研修スタッフについて

    ヤマハ音楽教室受付業務研修スタッフ(アドバイザー)についてご存知の方、あるいは現在就業中の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。 業務内容に大変興味を持っているのですが、「業務委託採用」であることに不安を感じています。 業務委託と聞くと、「社会保険に加入できない」「収入が不安定」などマイナスイメージばかり伴っていまうのですが、実際の月収・1ヶ月の労働日数はどの程度なのでしょうか? ヤマハのHPを見てみると講師職も委託のようですし、月収・労働日数の目安が分かれば是非チャレンジしたいと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 輸液製剤の3号液のNa濃度について調査しました。
  • 低張電解質輸液製剤の3号液は生理食塩水と5%ブドウ糖液を1:3の比率で混合したものです。
  • Na濃度は1:3の比率で混合した場合には38.5mEq/Lとなりますが、他の輸液製剤と比べると少し低いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう