• 締切済み

問題文を英文にしたいのですが。

塾で仕事をしています。英語の長文に対する設問で、 「下線部(1)の語と同じ発音を含む語を下から選びなさい。」 という問題を英語で書きたいのですが、どの様に書けばよいでしょうか。 テスト作成をしたことのある方など、わかる方からの回答をぜひ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.7

こんにちは。 かなり昔の記憶ですが、よく使った表現で、 You are to chose/identify ONE word from the following four (4つの選択肢の場合)that includes the same pronunciation as the underlined word marked (1). includeにしたのは、2つの単語が全く同じ発音でなく、下線の語の発音を含んでいるだけという可能性を示唆しています。 または、 One of the following four words includes the same pronunciation as the underlined word marked (1). Find the word and write down on your answer sheet. のような書き方もしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.4です。No.5 の回答者様の文章が一番自然です。 ちなみに、The following は: To follow =ついていく Following = ついてきている=(何かの)次にくる=下の選択肢(本文の後にきている) という意味になります。 蛇足ですが、(Be)followed by~という言葉もよく使用され、 「~についてこられる」 =「~をあとにつける」という意味です。たとえば: The teacher appeared on the stage, followed by his students. 先生が生徒を引率してステージに現れた。 Please enter your card number, followed by the hash key(#). カード番号を入力して、次に#ボタンを押してください。 こんな感じです。質問への回答の道を外れてしまいましたが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimini
  • ベストアンサー率50% (34/67)
回答No.5

Choose from the following the word which has the same pronunciation as the underlined word (1). 選択すべき単語が1語の場合です。複数回答の場合はthe words which haveとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

select/choose from below (下から選びなさい)a word that has the same pronunciation as the underlined word (1)(下線が引いてある単語と同じ発音の単語) または select/choose a word from below (単語を下から選びなさい)that has the same pronunciation as the underlined word(1). Pronouncedを使用する場合は ........that is pronounced in the same way as the underlined word(1). (下線が引いてある単語と同じく発音される単語) ......の部分は上文のどちらでも結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amip
  • ベストアンサー率53% (69/129)
回答No.3

Choose a word that is same pronounced as underlined word of (1). of (1)はなくてもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

問題の下に選択肢が並んでいて その中から一つ選ぶのでしたら Choose the one pronounced as (1) で分かるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発音(記号?)の問題。

    テスト問題でよくある発音についての問題です。 問1 下線部と同じ発音を含む語を、1つ選びなさい。 (1) head  ←ea に下線がついてます。   ・ early  ・trable ・break ・already 辞書で発音記号を調べました。 headの下線部がある部分(ea)は「e」でした。 early 以外はすべて「e」が含まれていて、どれが正解なのか解らずです。 こういう考え方をしたら答えを導き出せるんだよーという方が いらっしゃったら教えてください。 解答が手元にないので確認ができずモヤモヤしてます( p_q) よろしくお願いします。

  • 大学の二次の英語

    大学の二次で英語がいるんですが、 その問題が英語の長文を読んで、 英語の設問に英語で解答する、というものが多いのです。 今まで使ってきた教材は長文を読んだ後に 下線部を日本語訳をしたり、指示語の説明を日本語で解答する、というものが主で、 市販で売っている教材も大半が下線訳と日本語での説明ばかりで なかなかいいものが見つかりません。 どなたかいい教材を知っている方がいらっしゃったら、 教えてください。

  • 英語の発音についての問題で…

    明日、高校の受験があります。 そこで、直前なのですが、英語の発音の問題(次の単語で下線部が他と違うものを選べ…なんてカンジの。)について、教えてください。 英語は割りと得意なので、簡単な発音の区別はつきます。 でもテストとかになると、半分くらい『全部同じじゃないの?』って思うんですよ…(>_<)発音記号とかありますけど、よく分からなくて(どの記号がどの発音とか…)今になっちゃってます…。 それで、今からでも分かる、簡単な見分け方とか、そんなHPがあったら教えて下さい。…やっぱり発音を覚えるしかないんでしょうかね (+_+)。 お願いします。

  • 英語 発音問題

    模試の英語で 「下線部と同じ発音の単語を次のア~エのうち一つ選びなさい。」 というような発音問題が解けずに困っています。 このような発音問題は 自学習でどのように勉強すればいいのでしょうか?

  • 「下線部の発音が同じなら○、そうでなければ×で答えなさい」という問題について

    私は中学一年生です。3日後に中間テストが迫ってきたのですが、分からないところがあるので解決法を教えてください。 【次の各組の下線部の発音が同じなら○、そうでなければ×で答えなさい】 という問題です。 選択肢にはbIke wIndow  や  Animal cAke などがあります。(下線が引けないので下線のところは大文字にさせていただきました) 私はこの問題を解くのが苦手で口に出して読んでみたりもしたのですがあまり効果が得られませんでした。また、もっとも強く発音する部分~という問題も同様、口に出してもよく分かりませんでした。 いい解決法があったら教えていただけると嬉しいです。

  • よく見るこの問題文の違いは何ですか?

    大学入試の過去問でよく見られる問題文なのですが、 1.次の下線部を和訳しなさい。 2.次の下線部を日本語に直しなさい。 この2つが要求している解答というのは違うのですか?意味は一緒のように聞こえるのですが、 何か違いがあるのでしょうか?

  • 単語の発音を問う問題のコツ

    下線部の発音が同じである組を選びなさい。や、次の単語のアクセントはどこにあるか、などの問題が苦手です。日ごろからしっかり発音記号を頭に入れていくことが大事だとは思うのですが、もうすぐ(3日後)テストがあります。残り少ない時間で発音の問題でなるべく点を落とさないようにする方法を教えてください。お願いします。

  • 英文を早く読めるようになりたい

    私は立教大学を志望している高校三年生です 立教大学の英語の試験は1000語程度の長文が2題と文法系の大問が3題で試験時間は75です そこで長文は1題あたり30分程で解けるようにはしておきたいのですが、最近やっている問題集では300語程なら10分で解くと決めて早く解こうとしているのですがこの時間で解くと解き終わらなかったり意味がよくわからなかったりするので、1回372語で設問数が12問のこの問題集の長文を時間制限なしで解いてみると7割5分の正答率で23分かかってしまいました。 この速度で解いていては本番で絶対終わらないのでもっと早く読めるようにならなければいけないのですが何をすればできるようになりますか? ちなみに使っている問題集は毎年出る頻出英語長文です。 回答よろしくお願いします。

  • この問題の意味

    ある英語長文の設問です(高校生) 下線部(1)の理由を、「子供のいる職業主婦は」という書き出しで始めて、以下句読点を含めて35字以内にまとめなさい。 私はこれを読んで、「子供のいる職業主婦は」をのぞいて35字か・・・と思って解答しました。 しかし答えは、「子供のいる職業主婦は」を含んでいました。 おかしくないですか? 「以下」は「これから」ですよね? 「子供のいる職業主婦は」で始めて、これから下35字以内にまとめるってことは、含まないって事じゃないですか? どう思いますか?

  • 長文問題の解き方

    当方今夏に外部の大学院の院試を受けるのですが英語の問題で手こずっています。 問題構成は長文2題でそれぞれ 1)2)下線部訳問題 3)要約を200~300時程度(日本語)でまとめる問題            または   本文中の指定された語について200~300時で説明  する(日本語)問題です。            *ちなみに辞書持参可です。 当方英語の問題に関してはこれまで本文を目で追っていきながらスムーズに読むことができたのですが院試に出題されるような文献に関してはスラスラとは読めません。試験には解くコツというのが存在すると思うのですがこの問題構成の場合全文を訳せる必要はないのでしょうか?下線部問題はそこだけきちんとした訳ができればよい訳で、、、。何か効率のよい読み方はないでしょうか?また、要約をまとめる時の読み方のコツ等ありましたらご教授願います。

謎の迷惑メール怖い
このQ&Aのポイント
  • 迷惑メールが大量に来る理由とその対策について
  • 迷惑メールの中に含まれるリンクには注意が必要
  • 怪しい迷惑メールは個人情報漏洩の原因になる可能性がある
回答を見る