• 締切済み

自損事故

自動車通勤の帰りに自損事故をおこし、労災は出るということですが下りの直線で病気(うつで不眠の症状が出ておりました。)による寝不足による居眠り運転による事故です。 すぐに救急車で運ばれレントゲンの結果別に首にもシートベルトで圧迫された胸も骨折等の異常もないと診断され当日は帰ってまいりました。 それから翌日ムチウチの症状とシートベルトで圧迫された右肩も痛みを感じあまり動かせなくなりました。任意保険会社の対応は早く物損扱いになっているので人身事故として警察に届けてもらったら治療費が出ますのでといわれたのですが 1、人身と届け出た場合に私に減点などのペナルティーがあるとこちらのサイトで知りました(出来ればそれは避けたい、点数などの問題はありませんが) 2、うつ病にもかかわらず警察に行って人身扱いにしてくれとお願いしたときに面倒くさそうな態度や傷つく態度をとられた場合私がうつの症状の悪化が目に見えています(それで行ってメリットがあるのか) 3、労災の仕組みがわかりません。 (一応今は1週間休暇をとりました。金額等含めてお願いします) 4、労災は出ることが確定しておりますので任意保険では何処までカバーしていただけるのか教えてください。 (車両保険160万、人身1名につき5000万、対人無制限、搭乗者2000万、対物無制限、代車費用あり、遠隔地事故諸費用あり、積載動産あり、あと弁護士費用も出ます) 5、できればうつの症状が少し安定するまで休みたい(不調の原因が会社の1社員の言動による)のでせめて車の運転(自動車通勤でないといけない場所にあります)が安心してできるようになるまで程度です。 わがままかもしれませんが社会復帰を急ぐあまり無理をしたのは承知です。でも生活が困窮しておりますので私が仕事をしないと生活できない状況です。宜しくお願いいたします

みんなの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

A1.ペナルティーについては余程のことがない限り心配の必要はないでしょう。ただ労災であっても「人身事故」として処理する必要はあります。人身事故として届出ることは「交通事故によって死傷した」ということについての唯一の公的証明です。逆に表現をすれば、「人身事故として届出をしない」=「誰も死傷しなかった事故」ということになります。誰も死傷していないのに保険が使えるはずがありません。 A2.どういった態度ででるか…それは担当した警察官次第ということでしょう。質問者さん的にいえば「悪化のリスクはある、しかしそうでない場合もある」といったことでしょう。一人で行かないで誰かと一緒に行くというのもひとつだとは思いますが…でも持病がありそれが運転に影響するのであれば、運転は控えるべきだと思いますし、そのようなことを警察官から言われてもしかたがないですよ。 A3.休業損害については100%補償ではありません。手続きは会社でやってもらえないでしょうか…労災もそうですが自動車保険契約に「人身傷害補償保険」があるので、全て保険会社が処理してくれます。こういったときのための保険ともいえる商品です。せっかく保険料を負担しているのでこういったときに利用しましょう。 A4.確定しているとされていますが、人身事故としての届がされてない以上、確定では無いですね。任意保険からでるのは…まず車両保険ですね。一般条件(オールリスク)であれば、160万円までは保険金が払われます。それ以外ですと支払いはありません。人身事故として届出することが条件ですが、これにプラスして「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」が支払い対象になります。 A5.今回の事故とは関係がないようです。今回保険で認められるのはあくまでも事故による休業の部分のみです。

odiel
質問者

お礼

まずは簡潔に解り易くありがとうございました。 運転しなくてもいいものならしたくないが本音です。完全な健康体でないのは自分がよくわかっておりますから。でもそれしか通勤手段がないので十分に気をつけていたつもりなのですが。 病気については症状の出方が人それぞれですし理解してもらうことのほうが難しいと思いますので万が一、警察官よりそういった趣旨の発言があった場合はあきらめて落ち込むしかなさそうですね。

odiel
質問者

補足

お二人様から回答をいただきありがとうございました。 事故のショックが大きくうつの症状の悪化のことばかり考えていたみたいで大分まとまりのないというか混同した質問になってしまい申し訳なかったです。任意保険のほうからかなり手厚く保障が出そうなのでまずは怪我の回復に努めたいと思います。 うつと混同してしまいきちんと指摘していただき最初はショックのせいでボーゼンと解答と眺めていてとりあえずお礼を書いたという形になりましたが落ち着いた今ではおふた方の回答で当然であると思います。 冷静にご回答いただいてありがとうございました。 本当はおふた方に同じポイントを差し上げたいくらい感謝しております。しかしどちらがより優れて回答をしてくださったとも判断できかねず心苦しいのですがポイントはおつけできません。 でも本当に的確なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

お見舞申し上げます。 始めに、事故による充分な補償を受けたいなら最小限必要な手続きを踏む必要があります。 事故証明が人身事故でなければケガはないということの公的証明になり補償は受けられません。自分の都合のみを並べて申し立てても、世の中それではとおりませんよ。 1→第三者を不法行為にてケガさせたわけではないので行政処分はありません。安心して良いと思います。 2→診断書を提出 人身事故にすること。警察の担当者次第でしょうが受理する義務があります。 >人身扱いにしてくれとお願いしたときに面倒くさそうな態度や傷つく態度をとられた場合私がうつの症状の悪化が目に見えています それは、あなた自身の問題 それを回避して充分な補償を受けられないなら、それも仕方ありませんね。 他人でもはねてれば、そんなこといってられませんでしょ。 3→労災では休業補償は100%ありません(80%) 人身傷害補償なら治療費・休損・慰謝料・通院交通費が100%補償されます(人身事故が前提)またそれにともなう保険請求の手続きも保険屋がほとんどしてくれます。 4→労災より人身傷害請求のほうがあなたにとっては有利です。 車両保険は一般なら人身事故にかかわらず対象 人身事故になれば、人身傷害補償・搭乗者傷害が対象になります。物損事故ならこの補償は対象外です。 5→うつ病は事故との直接の因果関係はありませんのでケガと区別して下さい。任意保険はケガのみが対象補償ですから・・・。 経済的不安をかかえておられるなら、間違いなく人身事故にして任意保険対応したほうが良いですよ。

odiel
質問者

お礼

うつ病と事故を一緒くたにする気はさらさらありません。 ただ不安がどうしても付きまとうので質問した次第であります。 文字制限があるために書き切れなっただけのことなんですが・・・。 病気を抱えていてもそれを理由だけに自分の都合のいいようにしようとは思っていませんよ。ただ自分に一番負担のない方法を知りたかっただけなのです。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤途中の車事故です

    通勤途中に車同士で事故にあいました。 この場合、「通勤災害」ということで保険がおりると 思っていたのですが、自動車の任意保険を使うと、2 重の保険になってしまうので、労災は使えないと言わ れました。 自動車の事故であれば、たいていその任意保険を使い ますから、労災の通勤災害って意味がないですよね? 自転車や徒歩での通勤災害でしたら わかるのですが・・・・・。 自動車事故での労災のメリットをどなたか わかりやすく教えていただけないでしょうか? すみません、無知なもので。よろしくお願いいたします。

  • 自損事故の警察での取り扱いについて。

    先日、自損事故をおこしケガをいたしました。 後日警察から呼び出しがあり行く予定なのですが警察が怪我をしたのは運転していた私だけなので、物損事故にしますか人身事故にしますか?と言って来たのですが、任意保険上ではどちらの扱いにしても一緒なのでしょうか? 物損・人身にするかによって違いがあるのでしょうか? 警察は事故証明で問題なければ、物損でいいのではといってます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 自損事故

    はじめまして。 ご回答宜しくお願いします。 一昨日、自動車で電柱に衝突をしてケガをしました。 一日だけの入院ですみ、来週から通院になります。 任意保険は人身傷害補償に3000万、搭乗者傷害1000万(部位症状別払)、自損事故1500万に入っていました。 自損事故の補償欄には人身傷害補償が支払わられないときに適用と書いてあります。自損事故の場合でも、人身傷害補償の適応になるのでしょうか? それとも自損事故なので人身傷害補償は適応対象外で自損事故補償のみ適用なのでしょうか? そして、この場合補償内容はどのようなものになるのでしょうか?

  • 自損事故で

    運転手本人が怪我した場合の治療費はどうなるのでしょうか? 同乗者が怪我をして人身事故扱いです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・よろしくお願いします。

  • 自損事故の罰則

    先日私の父が原付バイクで信号待ちをしていて発進と同時に前輪が持ちあがって転び、その勢いで近くに停車していたトラックのバンパーを傷つける自損、物損事故を起こしてしまいました。 父の怪我は軽く、当初は単なる物損事故として考えていました。 しかし症状が悪化してきたため自分自身の人身傷害の保険を使おうと思い、警察に物損から人身事故への変更を申請しようと考えましたが次のような事を言われ、ためらっております。 (1)安全運転義務違反なので最高30万の罰金を払ってもらう可能性がある。またその裁量は警察署長にある。 (2)行政処分として免停になる可能性がある。 (3)もう1度人身事故としての実況検分を行う必要があるので、相手方にも仕事を休んで来てもらわなければならない。その際相手に休業損害を請求される可能性がある。 (4)悪い事は言わないから人身扱いにしない方がいい。人身扱いにするとこれらのことからかえって金銭的にもマイナスになるよ。 と、以上の事を言われました。 現実的に相手方に怪我を負わせていない物損事故でもこのような刑事処分、行政処分が下されるのでしょうか? 長文になってしまい申しわけありません。 どうかよろしくお願い致します

  • 通勤途上の自損事故での任意保険と通勤災害の関係について

    先日、バイクで通勤途中、自損事故で骨折してしまいました。 会社からは「任意保険に入っているならまずは任意保険で申請し、保障できない分は労災保険でカバーする」と言われ、保険会社からは「この場合は労災保険で申請してください」と言われました。 通勤災害は認められるような感じなのですが、労災保険と任意保険の関係・優先度が良く分かりません。 このあたりを教えて欲しいと思います。よろしくお願い致します。

  • 自損事故の後遺症認定

    昨年、自損事故にて肋骨を折ってしまい、約半年経ちました。 (通勤労災+任意保険の人身障害) 現在も肩の動きが悪いのですが、先日損保会社の担当から症状固定にして後遺症認定の 資料を提出しませんか?といわれました。 今度、医師と相談してみようと思っています。 それで質問なのですが、後遺症認定は損保会社の担当経由で依頼するのと 行政書士に被害者請求を出してもらうのとでは、どちらがいいのでしょうか? ネットを調べると、加害者がいる事故の場合、加害者側の損保会社のお抱え 医師が意見書を添付して提出するので、被害者請求の方がよいと書かれて いるようですが・・・・ 今回のように加害者がいない、自損事故の場合、どちらの方がより確実に 後遺症の認定を取れるのでしょうか?

  • 自損事故保険について

    自動車保険についてお尋ねします。 人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険に入っていれば 自損事故保険に入る意味はあるのでしょうか? 人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険では自損による怪我などは補償されないのですか? 宜しくお願いします。

  • 保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??

    保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??? 自動車の運転で「任意保険で対人対物無制限の保険に入ってれば事故起こしても大丈夫」「事故を起こした時の万が一の時のために任意保険に入ろう」なんて言われてますけど 任意保険に入ってれば事故起こしても大丈夫安心なんてことにはなりませんよね? 任意保険の無制限に入ってるにこしたことはないですが、任意保険の対人対物無制限に入ってれば、事故起こしても大丈夫というのは、あくまでも民事上の責任だけですよね 民事上の責任は任意保険の対人対物無制限に入ってれば大丈夫ですが、残り二つの刑事と行政は避けられませんよね 行政処分に関しては、自動車運転できないと生活に困る地域や自動車の運転で金稼いでる人、タクシーやトラックの運転手とかは免許停止取り消しされたらかなり致命的ですし 特に刑事なんて刑務所投獄による地獄の刑務所生活が始まるわけですから 刑事行政民事全てが大丈夫な場合じゃない限り、事故起こしても大丈夫だなんてことにはなりませんよね 民事が大丈夫でも刑事行政、特に刑務所行きになる刑事がある以上は運転はリスクの塊ですよね なぜなら地獄の刑務所が待っているのですから 故意による犯罪によって刑務所に行く人でさえ、刑務所は地獄だというのに、故意じゃない交通事故で刑務所行く人なんて尚更辛く感じるに決まってますよね 任意保険に入っていても大丈夫なんてことはないですし嘘ですよね あくまでも民事に関しては大丈夫なだけ

  • 自損事故傷害って?

    自動車保険について、皆様のご意見を頂きたいのですが。 (乙)が走行中に運転ミスによりセンターラインを越えて、対向車(甲)と接触し街路樹に衝突して止まりました。(乙)の運転手は全治一ヵ月で入院。(甲)の運転主はケガはなく車の修理のみになりました。(乙)の保険会社は、対物賠償の対応はスムーズにすすみ解決したのですが、(乙)のゲガ(医療費等)については、相手の自賠責で「被害者請求」を自分でやって下さい。と言われました。この場合、「自損事故」として扱ってもらえないのでしょうか?契約内容は、 対人・対物・・・無制限 搭乗者傷害・・・1000万円 人身傷害・・・・なし 車両保険・・・なし です。 なぜ?自分で手続きをしなければいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2台目のPCで1台目のメールアドレスを使用する方法を教えてください。
  • 2台目のPCに最新のデスクトップPCを購入したが、1台目のメールアドレスを使用したいです。設定方法を教えてください。
  • 1台目のメールアドレスを2台目のPCで使用したい場合の設定方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう