• 締切済み

阪大と早慶(文系) 就職について

choidebuの回答

  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.10

>>阪大は理系の大学ですよね?  あなた、いつのお生まれ?  司法試験の合格率も旧試験の頃からいいし(合格人数ではない。合格人数なら学生定員数の多い私大が有利)、  経済学部も昔から近代経済の牙城として有名です。森嶋通夫の弟子がいっぱい出たところです。  人間科学部という個性的な学部を日本で初めて作った大学でもあります。 >>推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が >>低評価を受けるというのが納得できません。    へえ、そんな評価をしている人がいるんですか?   でも、普通は、どの入試で合格したかとか、みんないちいち他人のこと気にかけちゃあいませんよ。  大学関係者にとっては、どれだけ他大学に逃げられるか、とか重大な問題ですけどね。  一流企業って何でしょうか?  かつて田中耕一さんがノーベル化学賞を取ったとき、島津製作所のことを無名の企業と言ったメディア人がおりました。ここまで常識欠如、視野狭窄も珍しいですが、あなたもこんなふうにはならないように、大学4年間で見聞を広げてください。

oyamami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなた、いつのお生まれ? 1988年ですよ。 >司法試験の合格率も旧試験の頃からいいし 京都、一橋のほうが率は上です。 >経済学部も昔から近代経済の牙城として有名です。 法学部はどうなんでしょうか? >へえ、そんな評価をしている人がいるんですか? 世間一般の評価

関連するQ&A

  • 指定校推薦 就職

    指定校推薦で一般入試では絶対入学できないのに早稲田大学や慶応大学に入学する人がいますが、そういう人は卒業できたとして、就職はどうなのですか?やはり、かろうじて卒業では、早稲田や慶応が誇っている一流企業に内定をもらうことは難しいのでしょうか? また、入学してから一般入学の人に負けないように努力すれば、いいところに就職できたりするのでしょうか?文系の話でお願いします。

  • 大阪大学(阪大)文系について

    阪大文系ってレベル的にどれくらいの大学だと思いますか? 私は、文系では、東大>京大>一橋>>慶應=早稲田>阪大など地方帝大>その他、だと思っていました。 就職だけでなく、研究面についても例えば、COE件数をみるとこんな感じでした。 4件 東京大学 一橋大学 3件 神戸大学 慶應義塾大学 2件 東北大学 京都大学 早稲田大学 1件 北海道大学 政策研究大学院大学 大阪大学 東京都立大学 日本福祉大学 同志社大学 関西学院大学 しかし、2ちゃんねるなどで阪大の業績が誇らしげにアピールされていて、早慶よりいいのかな、という感じがしてきました。しかし、東京人の私や周囲の話を総合すると、阪大って本当に知られていません。私も受験期のあいだすら理系のイメージしか知らず、文系があることもよく分かりませんでした。関西といえば京大、立命館、同志社ぐらいかな、と。 阪大文系と早慶ってどちらがレベル高いですか、研究&就職面で。 なぜかというと、いま法学部か経済学部に興味があり、今の大学から他大の編入試験を受けてみようかと模索していたところ、阪大が編入を受け入れていることを知り、興味が湧いています。

  • 阪大と神戸(文系)

    将来関西圏の大学への進学を希望しているものです。 聞きたいことはいたって単純なことです。 文系(法・経済学部)で阪大と神戸大ならどちらが就職に有利でしょうか?旧帝大と旧三商大ですから、自分としては法なら若干阪大が有利、経済ならほぼ同等と考えています。 が、果たしてこの考えは正しいのでしょうか? 入試難易度は阪大>神戸は明らかですが、就職においてはどうなのか非常に気になります。 まあどちらの大学も京大には遠く及ばないと思いますが・・・ あと、阪大、神戸と比べて同志社はどうなんでしょうか? 就職のしやすさでかなり差があるのでしょうか?それともあまり差はないのでしょうか?

  • 1留文系女子の就職

    一年留年してしまってちゃんと就職できるでしょうか。 現役で今の大学(文系)に入った一年生です(二回目) 大学ランクは早稲田くらい?の国立大です。 留年の理由は、第一志望でなかったため学問に興味がどうしても持てなかったこと(大学への抵抗感)上京で精神的にストレスが強すぎたこと(挫折感・絶望感)などです。 今は親の助言もあり、大学を卒業して就職しなければという気になっています。 また、やり直すなら今が最後のチャンスだとも考えています。 私はちゃんとした企業に就職できるでしょうか? 勉強も周囲以上に頑張ってやり直す心構えです。 ここの他の質問も見たのですが2浪くらいの評価になるのでしょうか? 高校や大学の友人は良い大学に行っているので 一流企業へ就職する友人が多いはずです。 やはり友人よりは就職できる企業は(語弊があるかもしれませんが)劣った企業になるのでしょうか。 名の知れた一流企業には入れないでしょうか。 私は特に特技があるわけでもなく、就職活動にも自信が持てず悲観的になってしまいます。 トイックも700ちょっと、資格も自動車のみ。 サークルも目立った活動はしていませんし (これからも勉強を頑張るつもりでいると多分出来そうもないです) 留学の経験もないです(経済的に不可能) 私でも就職できるでしょうか。 そんなのお前のやる気次第だ!と思われるかも知れませんが、 ご回答お願いします。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田の学部内での就職

    早稲田の附属高校にいます。 まだ、学部も決まっていないので、安心もしていませんが、一応、高校生活と呼ばれるものがそろそろ終わりそうです。(まだ、終わっていません)となると、そろそろ学部発表の時期になるのですが、どうも私は成績的には政経には行けそうもありません。第二志望は法ですが、そちらには行けるかもしれません。 そこで気になったのですが、一般的に見て、政経、法、商は就職において、何か差が生まれるようなことはあるのでしょうか?内部の人間から見ると、圧倒的に政経が人気です。政経>>>>>>>>法>商くらいです。年によっては商と法が逆転するときもあります。これは政経には行けないが、法と商ではそんなに差がない、さらに商のほうが授業が楽、という噂が蔓延しているからです(本当かどうかはわかりません)。というわけで、内部は政経と法では天と地ほどの差があります。私たち内部の人間は学部の偏差値は全く考えていません。考えるのは、「就職がいいところ」、「どこの学部なら大学生活を楽しめるか」です。 就職はある程度のところに行っておけば、キャラクターということも聞きます。しかし、内部の状況を見ていると、どうしても学部にも差があるのか、を感じてしまいます。実際、マスコミは政経が多いですし。(法は大学院に行く人もいる、ということが原因になっていることもありますが)実際は就職(企業に)において、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 阪大 or 神大? 経済学部

    こんにちは。 現在、阪大経済を志望しているのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきます。 過去の質問を見てみると、 阪大は理系の大学、神大は文系の大学と言われていて、 阪大は偏差値が高い割に文系学部が弱く、就職は神大とさほど変わらないようです。 学ぶ内容も、経済学においては神戸の方が密度が高く、実践的だそうです。 将来は研究者ではなく、企業に就職しようと考えています。 また、実家が京都にありまして、関西圏の国公立大しか視野に入れていません。 企業の大学に対するイメージはどのようになっているのでしょうか・・。 阪大経済か神大経営、どちらに進学するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶應と早稲田と京大と阪大

    慶應と京大(阪大)ってどっちのほうが上なんでしょうか?慶應と東大なら、東大のほうが上なのはわかるんですが。文系です。 国1や司法試験や有名企業への就職率を見ると慶應と早稲田のほうが上だと思うんですが、違うのでしょうか?

  • 東京大学工学部卒が文系就職

    雑誌とかで総合商社やコンサルなどの一流企業で活躍している人の経歴を見ると、東京大学工学部卒や工学系研究科修了がたまに見られます。いや、結構いますね。マッ○ンゼーとかも多いです。 ちょっと疑問なのですが、文系卒が理系就職するのはすごく稀ですがなんで理系が文系就職するのは意外と活躍するのでしょうか? 商社なら商学部卒がスタート地点では有利でしょうが、いつ工学部卒が逆転するのか??? こういう疑問が好きな私に教えていただけませんか?