• ベストアンサー

運転免許についてですが

kiyo_qの回答

  • ベストアンサー
  • kiyo_q
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

好きな時間に行くのは、可能だと思うけど、教習所によっては時期によって混むから予約が取れなかったりする可能性はあるんじゃないかな? 予約が優先されるプランとかも教習所によってはあるから、いろいろ教習所に聞いた方が良いと思います。 あと、何日かは平日に来なければいけない場合もあると思います。 試験等で。 夜とかやってる教習所もあるからがんばれば学校終わってからでもいけるんじゃない?

関連するQ&A

  • 運転免許を18歳で取る

    新高2の学生です。 大学附属の学校に通っているのですが、高3は1月いっぱい で授業が終わり、大学の入学式まで約2ヶ月強春休みとなります。 自分はその期間に教習所に通い始めようと思います。 そこで参考にしたいので以下の点について教えてください。 (1)免許を取るのにかかった総費用は大体いくらでしたか? (2)免許を取るのにかかった総日数はどれくらいでしたか? (3)何歳で免許を取りましたか?     (4)18才で免許を取ることに何か意見がございましたら  お願いします。     

  • 千葉運転免許センターでの更新について

    当方、自動二輪免許所持にて、最近になり教習所で普通自動車の卒業検定を合格しました。 そこで、免許の書き換えに行きたいと思うのですが、千葉運転免許センターは日曜日でも書き換えは行えるのでしょうか? 平日に休みがまったく無く、なるべくなら休日に、、、と思いご質問させて頂きました。 ご回答お待ちしております。

  • 免許センターが平日しかやっていない

    2日前に車の教習所を卒業して、後は本免試験のみなんですが免許センターが平日しかやっていなくて困っています。 私は専門学生なんですが夏休みも終わってしまい平日は1日も休みがありません。 1日学校を休んで試験を受けに行くしかないですかね? でも、授業の進みが結構速くて1時間でも休んだら着いて行けなくなりそうで怖いです… 勉強を聞ける人もいないので本当に困ってます。 何かいい方法はありませんか? 学生の方で私みたいな方はどうやって試験を受けましたか?

  • 運転免許 教習所

    教習所に通っているのですが引越しや仕事で忙しく残り教習期間が5ヶ月しか残ってません。まだ第一段階で学科3回、技術3回して受けて居ません。 今学生は夏休み期間ですし、残り5ヶ月で免許は取れるでしょうか?… AT限定です。 平日は朝から夕方16時くらいまでならいつでも通えます。 休日は難しいです。 残り5ヶ月週何回通えば免許取れるかも考えて頂けると幸いです。

  • 免許取り消しから1年経とうとして

    免許取り消しから1年経とうとして 主人が運転免許取り消しになってから、11ヶ月経ちました。 もちろん再取得したいので、取り消し者講習について書かれたプリントを見直すと、取り消し者講習の際に仮免許を持参と書いてあって困惑しています。 欠格期間中でも取り消し者講習を受講できる旨はそのプリントでわかりましたが、仮免許を取得するには、また1から自動車教習所に入校するしかないのでしょうか? 主人は仕事が毎日遅くなる上に、休みは日曜日しかありません。 教習所に入校したとして、仮免許取得までに何時間ぐらい受講しないといけないのでしたっけ? 日曜日しか教習所に通えないとしたら、仮免許取得までに数ヶ月かかる気がするのですが… あと、合宿免許で仮免許まで取得とかはできないのでしょうか。 都道府県によって免許再取得までの順番が違うようで、大阪府では仮免許取得→取り消し者講習→本試験という順番で、欠格期間中でも取り消し者講習までは可能と書いてありました。 また教習所によって免許取り消し者の受講をしている・していないなどあるのでしょうか。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 運転免許について

    仮免許証の期限ギリギリに教習所を卒業し、試験場に行こう行こうと思いながら三ヶ月が過ぎてしまいました。 ふと、不安になったのですが試験場に行く際仮免許証を持って行かないといけなかったはずですが、仮免許証の期限が切れていても受験する事は出来るのでしょうか? 噂で聞いたのですが、免許の更新は今まで三回目の誕生日だったものが来年からは五年になるというのは本当でしょうか?

  • 働きながらの免許取得について

    こんにちは。 表題の件でご相談です。 今仕事で重要な役割を担っており朝から晩までハードに働いておりますが その状況下でどうしても車の免許を取得したいと考えております。 (人生で唯一後悔している事をあげるとすれば学生時代に免許を取得しなかった事です。) まず、当方の状況を述べた上で質問をさせていただきます。 □当方の状況 ・26歳男独身 ・2014年度~教習所に通う事をスタートしたい ・現在月7日休み。朝7時~夜22時ごろまで働いている。今は極力仕事に集中したい。 ・免許取得に使用できる時間として、月の休みは日曜日が3日ほどと平日に2日と週に1回ほど夜19時以降に会社を退社することができる。 ・原付免許を持っている(50日ほどかけて日本縦断の旅を原付でしました。道中、事故や違反には遭いませんでした。ある程度道路を走る上でのポイントや感覚は原付ですがあると思います。もちろん車とは全然違う事は承知ですが・・) ・国立大学を予備校に通わず自習で現役合格しました。(※ここでこの情報を載せるのは、学科を自習する場合のインプット能力の参考情報としてです。) ・免許取得時にあたって優先したいポイント →現状、仕事に割く時間を減らす事を極力抑えたいので、教習所に通う時間を極力短く済ましたい。費用がある程度かかることは惜しみません。 □Q,1 指定校か届出校どちらが効果的か? いろいろとインターネットで調べる上で、届出校という選択肢が魅力的に思えてきました。 届出校のメリットとして 「指定校よりもかける時間を短くできる」ことを感じています。 (指定校で受ける必要のある学科を受けずに自習ですませれる。技能の時間も短く済ませる事ができる。) もちろんデメリットとして ・仮免試験、本試験共に平日に運転免許試験所に通う必要がある。 ・ある程度センス(ルールに則った運転をきちんとできる)が無いと何度も不合格になる。 ということがあるのかとは思います。 ただ、そのデメリットをもっても私の状況ではメリットが大きいと感じています。 経験者の方や情報をお持ちの方 どう思われますでしょうか? ちなみに届出に通う場合は博多に住んでいますので 「はかた自動車教習所」に通うと思います。 □Q,2 通い初めの時期はいつ頃がよいでしょうか? 2月3月と8月が学生で込むと聞きますが やはり4月スタートか9月スタートあたりがよいのでしょうか? □Q,3 大まかなスケジュール感として何ヶ月くらいみるべきでしょうか? 上記の状況ですと(指定か届出かで変わるとは思いますが)何ヶ月くらい免許取得の為に休みを使う必要があると思われますでしょうか? □Q,4 休みの日は具体的にどのくらいの時間を教習所で過ごす事になりますでしょうか? 様々な体験談をみてもあまり上記の事にふれていませんでした 実際に私の状況で日曜日や平日の休みに教習所に通うとすると 1日のうちのどの程度の時間を過ごす事になるのでしょうか? 以上、多くなりますがアドバイスいただけますと幸いです。 これまでも周囲から難しいのでは?と心配される事もやり遂げてきましたので 上記の情報をいただき全体像が掴めればやりきる自信はあります。 仕事も大切にしながら、免許取得というのは大変かと存じますが どうしてもこのタイミングで取得しておきたいと思いますのでご教授よろしくお願いいたします。

  • 運転免許

    去年の6月に教習所を卒業したのですが、多忙の為まだ最終試験(二俣川)を受けていません。 教習所卒業の際に、最終試験受験時の携行品として「仮免許証」を受け取ったのですが、仮免の期限が切れていると試験は受けられないのでしょうか? もしそうであった場合、どのように更新すれば良いのでしょうか? 御回答、宜しくお願いします。

  • 教習所での無免許運転について

    今、娘は公認自動車教習所で仮免許に合格して路上教習を受けていましたが、仮免許を受け取っておらずに路上教習を五時間受けました。その後仮免許を交付していないミスを教官がきずき、仮免許を受け取りました。その為もう一度五時間の教習を受けてほしいと教官に言われ教習を受けました。しかし、教習所の報告で警察から無免許運転になるので事情聴取をしたいと連絡がありました。自動車教習所では完全にこちらに交付のミスがあり、迷惑をかけましたと言ってますが警察は仮免許を受け取らずに教習を受けた本人(娘)のミスだと言っています。自動車教習所では仮免許の交付について警察と法律の解釈の違いだと言ってますが、ほんとうに行政処分になるのでしょうか?

  • 17歳なのですが、普通運転免許取れますか?

    私は今17歳なのですが、誕生日が1月11日なので、4ヶ月後くらいには18歳になります。 私は新年度までの出来るだけ早い時期に普通免許を取得したいので、早めに自動車教習所へ行きたいのですが、いつ頃からなら入学できますか?  免許取得の際に18歳になっていればいいということでしょうか?  普通の教習所、合宿どちらも気になりますが、いまのところ、合宿(1月の最初の方から入校)で取ろうかと考えています。  どなたか回答お願いします。