• 締切済み

質問(4)消費税の中間申告と課税期間について

お世話になります。 消費税を少し勉強してます。基本的な事ですが教えてください。 消費税の確定申告は中間申告があるようですが 基準と回数がそれぞれ決まってるようです。 前年度消費税(国税)年額 ↓ 48万以下        中間申告 不要 48万以上400万以下   中間申告 年1回 400万以上4800万以下  中間申告 年3回 4800万以上       中間申告 年11回 とこれは前年度消費税 年税額によつて決まってるようです。 ここまではいいのですが、消費税課税期間についてとごちゃまぜになってしまうのですが・・ 課税期間は法人の場合、一般的には期首から期末までの期間ですよね。 でも特例で選べるというものがあり、3ヶ月というのがあります。 ここで混乱するのですが、課税期間の3ヶ月というものと先ほどの中間申告の年1回だとか3回、11回だとかいうものと何かごちゃ混ぜになってしまうのですが、、、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 理解力があまりよくないタイプなので、その点、分かりやすくお願いします。(+o+)

みんなの回答

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.1

中間申告は、直前の課税期間(1年分)で判断します。 但し、免税事業者(当然だが)と課税期間の特例制度を選択している(消費税法19条)事業者は除かれます。(消費税法42条) ですので、課税期間の特例の場合は中間申告はありません!

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S63/S63HO108.html
momoyadayo
質問者

お礼

少しお時間ください。 またきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の中間申告について

    経理初心者です。 税務署より中間申告についての通知が来ました。内容がよくわからないので教えていただけないでしょうか。 (1)前課税期間:H18.4.1~H19.3.31 (2)前課税期間の消費税額:26,000,000円 (3)中間申告期間:H19.4.1~H19.6.30 (4)月数係数:全期間の消費税額×3/12 (5)納付すべき消費税額:6,500,000円 (6)納付すべき地方消費税額:1,625,000円 (7)合計納付税額:8,125,000円 8/31に納付すべき額は(8)になると思うのですが、 (4)(5)(6)がそれぞれ何の額なのかがよくわかりません。 そもそも消費税が年に何回納付すべきかすらわかっていません。 中間申告対象期間の仮計算に基づき申告納税することもできると記載 されているのですが、それの意味もわかりません。 基本的なことですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 消費税中間申告時の付表2

    消費税の中間申告時に付表2を添付しますが、上段の「課税期間」は 中間申告に係る期間(3か月や6か月)を記入するのか、会計期間(1年)を記入するのか、教えてください。

  • 消費税の中間申告の必要性

    店舗、住居の賃貸をしている個人事業主です。今年8/31が消費税、地方消費税の中間申告書の提出期限かつ納期限との葉書を所管税務署より受け取りました。前課税期間の消費税年額と今年1-6月の納付額もおなじ葉書に記載されております。これまで中間申告をしたことがなく、このような葉書も税額の通知としてしか見ていなかったので慌てています。 例年、契約をしている会計事務所に確定申告書を作成してもらっていますが、中間報告はしたことがありません。中間申告はしないといけないのでしょうか。 海外在住であり、日本の週末にかかってしまったため、会計事務所とも連絡がつかず、どなたかご専門の方にアドバイスを頂戴できればと存じます。何卒よろしくお願い致します。

  • 消費税中間納付の申告書、納付書

     前課税期間の年税額が4,800万円を超えた場合は、1月ごとに中間申告の義務が生じるかと思いますが、その場合最初の納期限まで(課税期間開始後3ヶ月以内)に消費税の申告書、納付書は税務署から送られてくるのでしょうか。  また、確定申告税額が中間納付税額を下回る場合(中間納付還付税額が生じる場合)で、中間納付をしないまま確定申告した場合は、一旦中間納付をしてから差額の還付を受けなければならないのでしょうか。  中間納付に係る延滞税の計算(計算の基礎となる期間)についてもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。  いろいろとすみませんが、よろしくお願い致します。

  • 申告書(簡易課税用)の書き方

     何時も、回答いただきありがとうございます。  消費税の申告に関連して以下の通り質問します。  法人用 消費税及び地方消費税の  申告書(簡易課税用)の書き方  <平成27年10月作成>  を利用しています。  ページ7 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書  (16) 基準期間の課税売上高 として  40232353  と言う金額が書かれています。 ●Q01. この金額は、どこから来ているのでしょうか?  P8やP3で、具体的な数値を挙げて説明しています。 ●Q02. これらについて根拠となる数字は、どのように計算して求めるのでしょうか?  P5の説明箇所には、  この申告に係る課税期間の基準期間(前前事業年度)における  課税売上高(税抜き) (1)  から、  課税売上に係る対価の返還等の金額(税抜き) (2)  を控除し、  免税売上高 (3)  を加算した金額を記載します。  と書かれています。 ●Q03. これを計算するには、  課税期間の基準期間(前前事業年度)における  (1)(2)(3)  の金額が必要なので、P3の設例では、計算ができないということでしょうか? ●Q04. もし、そうであるなら、このような数値 (16) 基準期間の課税売上高 は、どのような目的で、なぜ、税務署は、記載するようにしているのでしょうか?  納税する消費税額には、無関係のように思えます。 ●Q05.課税期間の基準期間(前前事業年度)における課税売上高  を記載させているのですが、 (前前事業年度)における課税売上高が、前事業年度の課税売上と比較してどうしようとしているのでしょうか?  たとえ一つだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 消費税の課税について

    売上10百万円内外の小規模事業者です。前々年度、たまたま売上げが10百万円をわずかばかりオーバーしました。所轄の税務署から、「消費税課税事業者選択届出書」を出すようにとの連絡がありました。前年度も、今年度も売上(課税売上)は10百万円以下です。この場合、「消費税課税事業者選択届書」を出して、今年度は消費税を納付することになりますか?そして、そのあとまた、「消費税課税事業者選択不適用届出書」を出すことになりますか?売上10百万円内外でアップ&ダウンしているのであれば、売上げを10百万円以下に抑えることはできると思うのですが、あまり策を弄するのはどうかと考え、そのまま税務申告。これが結果的にはまずかったのでしょうか?適切な対処方法を教えていただければありがたいです。

  • 消費税中間申告について

    現在、個人自営業にしていますが、この度株式会社に8月度で変更しました。 これから税務署へ行き、手続等を行います。 法人にした場合は、消費税が2年間免除されると思います。 この場合、消費税ですが、今年1月から6月までの中間申告がきていて、 本年度も1店舗開業したばかりなので、おそらく、中間申告の税務署が算出している金額より かなり減るか逆に還付金があると思います(まだ、こまかく計算してませんが) この場合は、中間申告税をいったん支払しなくてはならないのでしょうか? 9月に支払があるので、それまでに手続きをすれば、支払わなくてもいいのでしょうか?

  • 消費税中間申告分の記入

    青色申告65万 税込で記帳しています。 いくつか質問させてください。 [1] 消費税申告書の 【10:納付税額】 【21:中間納付譲渡割合】 という項目がありますが 税務署から来る中間申告納付書にある 【納付すべき消費税額】を消費税申告書【10】へ 【納付すべき地方消費税】を消費税申告書【21】 に記入すればいいんですか? [2] 【26:消費税及び地方消費税の合計税額】というのは 消費税額ではなく、納付する金額ということですよね? 中間申告分を納付している場合金額が変わりますもんね? [3] 21年度に消費税申告で中間申告分を支払っているんですが 【10】【21】の項目には記載していませんでした・・・ 帳簿には、中間申告分を租税公課で記帳して 確定した金額として、中間申告分をひいた金額を【仮払い消費税】で記帳しています。 ただ、【26:消費税及び地方消費税の合計税額】が中間申告分と仮払い消費税分の合計になっていて 4月に納付した消費税額が、中間申告で支払った金額がプラスになって納付している為、 中間申告の金額分が帳簿でマイナスになっています。 【仮払い消費税】で記帳した金額は消費税申告書の【26】の[中間申告分と仮払い消費税分]の合計金額ではなく 中間申告分を引いているので、トータルの消費税は合っています。 これは消費税の修正申告ではなく、過払いなので更正の請求ですよね? マイナスになった22年度の帳簿はここのままで、更正の請求で認められて、 過払い金が戻ってきてから記帳すればいいと思いますが、 認められずに戻ってこない場合はマイナス金額はどうしたらいいんでしょうか?? 記載内容が分かりにくくなっていましたらすいません。 ※ [3]の質問内容の私の考え方自体といいますか、 見解が間違っていたら指摘していただきたいです!

  • 消費税増税後の中間申告額について

    毎期中間申告と確定申告で消費税を納めています。 今月から消費税8%になりますが、中間申告は昨年度確定した5%で納め、確定申告時に 増税分を含め全てを納めるような形になるのでしょうか。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 個人事業者の消費税基準期間と簡易課税の承認の問題

    (1)今現在平成17年3月20日でありますが 16年分の消費税を納めるのに14年分が基準期間に なると思いますが正しいでしょうか? (2)14年分は2700万で今年16年分の消費税3月31日までの 簡易課税の申告はしないでいいのでしょうか? (3)今まで消費税を国税庁のホームページから印刷して 簡易課税の申告をしていたのですが・・・・ 過去の資料をよく見てみると去年は一般の消費税の 申告用紙が送られていたことに気がつきびっくり しています。はたして簡易届出の申請をしたのに 届出をしていないような感じで一般の消費税の申告書 が送られていたことは非常にショックです これは税務署の手続きミスかそれともこちらが 届出書を2枚提出して一枚写しの受付印をもらって 保存しておくべきでしたか・・考えがまとまらずに 大変困っています。なにか良い知恵をお貸しください。毎年、簡易課税消費税の申告をしていたことは いったいなんだったんでしょうか?