• ベストアンサー

期首残高設定後、貸借が合いません・・・・。

1年程前に、経理業務をしていました。 その時使っていた会計王のソフトを使用して 家庭の家計簿をつけようと思っていたのですが 1年のブランクの間にすっかり経理が分からなくなってしまいました。 次のような場合、期首残高はどのように入力したらよいのでしょうか?? 例)貯蓄      100万円   借金(カード)  20万円 こういった場合、残りの80万円は貸借が合わなくなります。この場合、80万円は何の期首残高に関わってくるのでしょうか??? そして、カードの支払いがある場合は買掛金の勘定科目で良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • playcats
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.1

各勘定の期首残が以下の場合: 現預金1,000,000 借入金200,000 差額は、繰越利益800,000 で、貸借が合うと思います。 カード使用時の仕訳は、 消耗品/買掛金(或いは、未払金) 等が一般的でしょう。

grape2
質問者

お礼

ありがとうございます!! 数日悩んでいた謎がやっと解けました。 80万円は、利益にするんですね。 なるほど!!! カードの使用時は、買掛金・補助科目カードで 新しく項目を作ろうと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やっぱりわからない期首の開始残高

    前にも質問したのですが、やはりわからないのでもう少し教えて欲しいのですが。 2004年(白色申告)→2005年度分(青色申告) 使用ソフト わくわく財務会計スタンダード 貸借対照表がなく、期首の開始残高が登録できません。 具体的には 普通預金 54万 売掛 68万 事業用車両のローン 220万(取得価格310万 未償却残高240万) 現金 0 買掛金 0 棚卸 0 と、2005年1月1日の状況です。 色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。お願いします。

  • 弥生会計09で預金期首残高入力方法

    どなたか、弥生会計09を使用している人に教えてほしいものがあります。 なぜか現金出納帳は前年度残高が反映されています。しかし預金が反映されていなく"0"となっています。 現金出納帳にすると『勘定科目』『期間』の欄は”はっきりした”文字になっています。  しかし預金出納帳にすると勘定科目』『期間』の欄はグレーの文字になっていて残高は"0"になっています。  ただ総勘定元帳で勘定科目を普通預金にすると、前年の残高が入っています。  そこで 1.どうやって預金出納帳にした時に、『勘定科目』『期間』の欄を入力できるようにするのでしょうか? 2.どうやって総勘定元帳の普通預金の残高を、預金出納帳の期首残高に入れるのでしょうか?  弥生会計TELにしても、サポート期間が過ぎているので教えてくれません。  よろしくお願いいたします。

  • 仮受仮払消費税の期首残高を修正したい

    ソリマチの”みんなの青色申告”を使っている個人事業主です。 次年度データにて仮受消費税と仮払消費税の期首残高を”0”に修正したい場合は 貸借差額をどの科目で調整したらよいのでしょうか? ソリマチのネット上のQ&Aで調べると以下のように出ていました。 C.次年度データにて仮受消費税または仮払消費税の期首残高を修正する場合 1.「導入」→「開始残高設定」画面を開きます。 2.「仮払消費税」「仮受消費税」の金額を0円に訂正し、貸借差額がある場合は他の金額も訂正します。 ※こちらの操作を行うことで期首残高において、貸借差額が発生します。開始残高設定において、貸借差額が発生しておりますと、合計残高試算表および決算書が正しく出力されません。 貸借差額をどの科目で調整したらよいかは、所轄の税務署または税務相談窓口、税理士様・会計士様へご確認ください。

  • 会計ソフトの期首繰越残高について。

    宜しく願いします。  今年度から会計ソフトを使う事になったのですが、期首残高の入力方法が分かりません。 前年の買掛金100 前年の未払水道光熱費200 前年の事業主借1000 前年の期末商品在庫100 手元に有る事業用の現金200 が有る場合で具体的に教えて頂けないでしょうか?  期首残高記入欄には、貸借対照表と損益計算表があって、どれのどこに記入したら良いか分からないんです>< (例えば)前年の期末商品は貸借対照表の商品(棚卸資産)なのか?損益計算表の期首商品(売上原価)なのか? 色々やってみても、貸・借金額が一致しませんと言う表示が出て来ます。一致しないとダメなんですよね?  詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 附属明細書の期首残高

    附属明細書(商法)の期首残高の書き方について質問です。 固定資産の勘定科目が誤っていたことが判明したので科目の振替を行ったのですが、その場合附属明細書では期首残高は前期の期末残を引き継ぎ、増加額・減少額で振替分を記載するという方法でよろしいでしょうか? あるいは増加は取得、減少は除売却等実際の固定資産の変動を記載し、期首残高は振替分を反映した、本来のあるべき金額を記載するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 期首の開始残高について

    今年(2005年分)から、初めて青色申告をするのですが、会計ソフトはわくわく財務会計を使ってます。期首の開始残高というものを登録しなければならないのですが、去年までは、白色申告で貸借対照表を作成していないので、どう入力していいのかわかりません。確定申告に使う、損益計算書(収支内訳表)からでも、わかりますか?教えて下さい

  • 期末残高繰越について(会計王3)

    会計王3を使っています。個人事業主です。今期が3期目です。2期目より会計王3を導入しました。 2期の期末残高は 流動資産 845,088   流動負債      0 固定資産 325,500   固定負債    0 事業主貸 880,000    事業主貸   684,330                 元入金       0                    控除前所得 1,366,258 上記で期末残高繰越処理をしたのですが期首残高の貸借合計が不一致ですと表示されます。(自動のはずなのに) 初期設定の勘定科目設定で調べてみると 元入金が1,170,588で合ってるはずなのに貸借合計が不一致と出ます。 -1170,588で入力し直すと合います。どうしてか分かりません。自動で繰越ができるんじゃないんでしょうか? なぜマイナスを付け直さなければいけないんでしうか? どなたか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 期末~期首の仕訳について

    以下2点についてご教授下さい。 ********************************************************** <質問1> 例えば期首の時点(前年末の締めで)で以下のような場合の仕訳、帳簿への記帳について教えて下さい。 ============== 元入金 600万円 買掛金 100万円 預金 400万円 売掛金 300万円 ============== 現状、上記のような前年から繰り越される上記のものについては、 元入金も含め総勘定元帳の各科目の先頭行に「前年繰越」として金額を入力しているだけなのですが、 期首に以下のような仕訳として繰り越す必要があるのでしょうか? 借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 預金    400万円    元入金   400万円 売掛金    300万円    元入金   300万円 元入金    100万円 買掛金   100万円 (単一仕訳) <参考にした資料> https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/3950/ ********************************************************** <質問2> 決算振替仕訳 は必ずしないといけないのですか? ・収益と費用の勘定残高を損益勘定へ振り替え ・利益を元入金に反映する仕訳(事業主借、事業主貸を0にする) 元入金は仕訳せず、次期首に計算結果だけを反映させてます。 やらなくても確定申告はできる為、現状できてませんでした・・・ ********************************************************** 青色申告の自営業者で、エクセルで仕訳帳や総勘定元帳を作成しています。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 過去の期首残高(預り金)の訂正をしたい

    3年前に弥生会計を利用して登録した「預り金」の期首残高に間違いがありました。 「預り金」でマイナスにしてしまおうかと思いましたが 相手勘定がわからず、どうしたらいいのか途方に暮れています。 どなたかお知恵を拝借できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期首残高の修正の仕方を教えてください。

    青色申告の個人事業主です。期首残高の修正の仕方を教えてください。 2012年の決算作業をしようとしたところ、2012年の期首残高(2011年の期末残高)が間違っていることに気付きました。原因を調べたところ、2011年の普通預金の入力ミスでした。内容は下記の通りです。 (貸)15300円(個人費用の引き落としをだぶって入力)  → -15300円 (貸)20553円 のところを (貸)20533円 と入力 → +20円 以上のミスにより、実際の預金残高よりも-15280円の金額での期首残高となってしまっています。 2011年の決算(すでに申告済み)はもう修正できないのですよね? 2012年決算でどのような科目で処理すればよいのか教えてください。 処理日とかも決まりがあるようでしたら、教えていただければ助かります。 昨年のチェックの甘さから初歩的なミスをしてしまい、お恥ずかしいのですが、 どうかよろしくお願いします。

MFC-J830DNで印刷が中々始まらない
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷ボタンを押してもMFC-J830DNで印刷が開始されるまで3分から10分かかるトラブルについて相談です。
  • Windows10 64bit環境でWIFI接続されており、最新ドライバーを使用しています。
  • ブラザー製品であるMFC-J830DNで印刷が遅い問題が発生しており、解決方法を教えてください。
回答を見る