• ベストアンサー

簿記2級取得に向けて

sakuuuuuの回答

  • ベストアンサー
  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

11月だとあと1ヶ月以上あるので普通に1日1時間、土日1日2~3時間勉強すれば受かると思います。 商業簿記も本支店会計であるならもう終わりの方ですよね。 10月中旬までに一通り勉強を終わらせ、10月後半から問題集中心でやるのが良いのではないでしょうか。 私が受けたときは、商業簿記の本支店会計や伝票会計は難しいのでそんなに時間をかけず、基本問題に集中しました。本支店会計・伝票会計は部分点のみを狙う戦略です。 工業簿記は一通り、なんでもできた感があります。テキストの同じ問題を何度も繰り返しやりました。図解できるかがポイントのような気がします。 時間がない場合は「出る頻度が高いところを中心にやる(=他のところは捨てる)」でしょうね。 私も簿記2級は1ヶ月半ぐらいの勉強で受かりました。3級を持ってたのでその延長でした。ゴールデンウィーク時にLECの2級集中講座みたいのを受けて6月の試験で合格しました。2級の勉強は全部で1ヶ月半弱ぐらいでした。 まだまだ大丈夫ですよ。がんばっていきましょう。

charcharchar1972
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。 そしてとってもはげまされました。 とりあえず基本を叩き込むことに集中します。 10月後半からテキストを進めてみますね。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 第135回 簿記2級

    第135回 簿記2級 来月17日に日商簿記2級を受験する予定なのですが、現在の学習進捗度が、 商業簿記の問1 仕分け問題 過去34回分 満点正解 工業簿記の問4・5 過去18回分 平均約9割正解 (もう少し詰めが必要と感じています) なのですが、問2・特殊仕訳帳・伝票会計 問3精算表作成・本支店会計 が全くまだ学習していない状態で、 のこり約1か月で間に合うのか不安になってきました。 今日から、問2・3の勉強を始めていこうかと思うのですが、この状況で合格可能でしょうか? 勉強に取れる時間は週25時間が限度です。

  • 日商簿記1級の学習の進め方について(商業簿記を追えました)

    今年11月に日商簿記1級の受験を予定している社会人です。 (初めての受験です。) 1月からTACの夜間に通学しており、 先日商業簿記を終えました。 単元ごとのテストではほぼ満点だったのですが、 先日受けた答練ではボロボロでした。 回答を見ながらやると2時間以上かかりました。 6月から工業簿記の授業が始まります。 商業簿記のフォローをしつつ、工業簿記をマスターする 効率的な学習方法を教えてください。 ちなみに TACのテキスト、トレーニング、過去問(これもほとんど解けません) で学習を進めています。

  • 独学にて日商簿記2級取得のためのおすすめ教材

    このたび、独学にて日商簿記3級を取得しまして、続けて2級を取得しようと独学にて勉強を始めました。 現在、TACの「合格するための過去問題集 日商簿記2級」という教材を5年分くらいやりましたが、工業簿記という新しい分野が理解できず苦戦しています。商業簿記も回答時間が全く足りません。 3級が簡単だったので、過去問だけでいけるかなとなめてかかったのが恥ずかしいです。 そこでみなさんに、TACもしくはそれ以外でもオススメ教材を教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級は工業簿記・原価計算から勉強したほうがいいのですか?

    2009年6月の日商簿記1級合格を目指して、今から勉強を始めようかと考えています。独学ではなく、通信講座で勉強しようと、いろいろな資格学校の資料請求をしています。資料請求をして気になることがありました。TACと大原簿記では勉強方法が違っていました。 大原では今から、改定がない工業簿記・原価計算の勉強をして、10月から商業簿記・会計学の勉強となっています。TACでは、商業簿記・会計学から工業簿記・原価計算の順番で勉強するようになっています。 どちらの方から勉強を始めたほうがいいのですか? 改定は頻繁に行われるのですか?教えて下さい。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 日商簿記2級の勉強方法について

     今年度の6月に開かれる日商簿記2級第137回目試験を受験する者です。  今年の136回目試験において初めて簿記3級を受験しまして、現在、結果待ちをしています。3級の勉強で得た知識が鮮明なうちに、続けて2級の勉強を始めようとしているのですが、2級では工業簿記という科目も追加されていることを知りました。  そこで、勉強計画を立てる上で、商業簿記の範囲を学習し終えてから、工業簿記に着手した方がよいのか、あるいは両方の科目を同時進行で学習していく方がよいのか悩んでいます。  どちらの学習方法を採った方が効率よく学習できるのか教えていただけないでしょうか。  簿記2級の勉強経験がある方にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。  ※2級の学習教材はTAC出版のスッキリわかるシリーズと同出版の過去問集を使う予定です。

  • 全経簿記を受けようと思うのですが

    日商簿記2級を勉強の進捗度が30%なのと申し込みそこねたのとで6/8の試験が受けられなくなりました。 なので日商ではなく全経簿記を受けようと思うのですが どの級が妥当でしょうか? 去年の6月に日商3級を取得して 現在2級を勉強中ですが工業簿記にまいってるというのが現状です。 全経なら2級もしくは1級かなと思ったのですが 1級の試験範囲が「会計(商業簿記を含む)」となっていますが、これは商業簿記と考えていいのでしょうか? できれば日商3級以上日商2級以下はを受けたいのですが 全経の2級と1級ではどちらが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?

  • 日商簿記2級と3級について

    6月に日商簿記2級を受験する予定の者です。 10年程前、高校生の頃授業で簿記を勉強して 全商簿記2級と工業簿記の検定試験を合格しました。 かなり久し振りに簿記を勉強してみるかと思い、 日商簿記2級のテキスト(TACの合格テキスト&トレーニングです)を 勉強していたのですが早速所々ちんぷんかんぷんです。 商品有高帳に売上原価…?そういえばそんな物もあったような…。 そんな感じで解くのに大分時間が掛かってしまいます。 やはりこれは3級から勉強した方がすんなり2級を理解し易くなるのでしょうか。 多分そうだろうなとは思いますが、日数的な問題と参考書の費用などが ちょっとネックだったりしてます。 半ば、誰かに後押ししてもらいたくて質問してみました。 やはり3級を先に勉強した方が良いですか? 3級でしたら1週間とかで理解出来ますでしょうか? (ちょうどGWで1週間近く時間が取れます)