• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファンレスモデル:本当に放熱しているのでしょうか?)

ファンレスモデルのビデオカードは本当に放熱しているのか?

noname#78947の回答

noname#78947
noname#78947
回答No.2

>報告:なおGPUの温度が70℃で前後してます。 ファンレスならしょうがないですがかなり高めの温度ですね。エアフローの改善は前面にファンを取り付けられるケースならそれなりに効果はありますがファンサイズが120mm未満の場合はどうしても煩くなります。前面にファンが無いケースの場合はケース交換でもしない限りはほとんど意味が無いです。対策としては空気の流れを阻害しないように内部のケーブルをスリムタイプに交換し邪魔にならないように束ねケースファンを大風量の高回転型に交換します。動作音は煩くなりますがこれはしょうがないでしょう。あと、一緒にシップセット用のヒートシンクをグラフィックボード上のチップに貼っても効果があります。とりあえず、今すぐに出来る一時的な対策はケースを開けたままで扇風機で風を送ることです。これで少なくとも熱による損傷は防げるでしょう。 エアフローの改善も結構お金がかかる(ケーブル類を買い換えると結構高い)のでファンレスのグラフィックボードってあんまり利点が無いんですよね。静音化できるけど結局ケースファンを強化しなきゃいけないし他が煩くなるからむしろマイナスです。

nVIDIA
質問者

補足

前に120mmのFAN取り付ける場所もあるし、 ケースの中を整理すれば前面のFANから一直線にエアーが行き届くと思います。 しかし… ファンレスならそれなりの耐久力・放熱があるように設計されているのですよね…。 ギガバイトは何を考えているのでしょうか。。 あなたのGPUはファンがついていると思いますけど、 何度を保っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • グラフィックボードの温度

    M/B:GIGABYTE GA-K8N51GMF-9 http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1939 グラボ:GIGABYTE GV-NX73G128D http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2187 GV-NX73G128DはFANレスなのですがかなり室温が低い状態で無負荷状態で 70度以上あります、負荷をかけると大体80度以上になります。 私の感覚としてはかなり高いような気がするのですが、実際どうなのでしょうか? グラボのGPUは100度くらいまでは大丈夫と聞いたことがありますがかなり心配です。 CPUはアスロン3000+(ウィンチェスタ)48度から50度 ケースFANは12cmを1個で900回転 CPUのヒートシンクに直接あたるようにしています。 ですのでエアフローはあまりよくないですがこの時期に70度は高すぎなのでは?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 解像度について

    GIGABYTE GV-N76G256D-RH (GF7600GS)を使用しています。 http://tw.giga-byte.com/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2334 WSXGA+(1680x1050)のモニタの購入を検討しているのですが,上のVGAはWSXGA+に対応しているのでしょうか? 調べてみたのですが私は見つけることはできませんでした。 よろしくお願いします。

  • マザーボート(GA-6OXT)はUSB2.0に対応しているのでしょうか?

    http://tw.giga-byte.com/Products/motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1385 ↑ 公式ページの仕様書をみるかぎり、残念ながらUSB2.0には対応していなさそうですが、カードを買う以外(例えばバイオスのアップデートとか?)でオンボードのUSB PortをUSB2.0に対応させる方法があるのでしょうか? 自作パソコンなど詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 マザーボードの仕様 Model Name : GA-6OXT M/B Rev : 1.0 BIOS Ver : F5 パソコンの仕様 OS: Windows 2000、Service Pack 4 Processor: Celeron CPU 1200MHz

  • 放熱器について教えて下さい。

    こんにちは、美術をやっているものです。現在、市販のハードディスク・ビデオレコーダーを密閉したケースの中に入れる作品を製作していますが、(箱に入れることが重要な作品です。) 長時間使っていると季節がらレコーダーの加熱がすごいため誤動作しないか心配でなんとかケースに穴をあけるなどしてなにか熱を逃がすものを取り付けようと考えてます。 最初、冷却ファンを取り付けることも考えましたが音がすることが好ましくないので、代わりに放熱器(ヒートシンク)を取り付けようと考えています。 当方知識がないためわからないのですが放熱器というものは電源等は必要とせず構造上、加熱したものに密着させれば熱を逃がしてくれるようなものなのでしょうか? ご助力頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • ビデオカード増設

    マザーボードGA-G31M-S2L http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2645 CPU E2160 OS XP HOMEの環境で使っていて手持ちにビデオカードがあります(Inno3D GeForce6200TC) オンボードとビデオカードのグラフィック機能がどちらが上か解りません、教えて君ですいませんが宜しくお願いいたします。 目的はOSをVistaに移行した場合の快適性です、ゲームはしません。

  • 2製品の違いについて

    SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCI-Eと新製品のファンレスの SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCI-E FANLESSはファン以外にどのような違いがあるのでしょうか? http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=260&grp=3 http://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=271&grp=3

  • GeForceFX5700から買い替えたいのですが

    グラフィックカードがうるさくて買い替えを考えているのですが、気になったことがあります。 今まではGeForceFX5700をつかっていました。 音がうるさかったのでファンレスのGeForceを店頭で見つけたのですが ジャンク品コーナーで箱等無しのカード単体で半額位で売ってました。 ジャンク品は質問お断りなそうなのでここで質問させて頂いたのですが FX5700が動いていたならそれも大丈夫なんでしょうか? こちらとおなじものです。 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/15/664046-000.html ちなみに自分のマザーボードはGigabyte 8IG1000 です。

  • パソコンのディスプレイでPS2(VIVO)

    GIGABYTE製のビデオカード(GV-N66T128VP)を使っています。このビデオカードにはVIVO(VIDEO in VIDEO OUT)という機能があるみたいで、ビデオ入力ができるそうなのでPS2とビデオカードのVIVO端子に取り付けた(HDTV/ Video-out Cable)を S端子ケーブルでつないでパソコンのディスプレイでプレイできないかと考えたのですが、いろいろ頑張ったのですが、結局PS2の画像はパソコンのモニターに映すことはできませんでした。 HDTV/ Video-out Cable → http://tw.giga-byte.com/Products/vga/Products_Accessories.aspx?ClassValue=vga&ProductID=1239&ProductName=GV-N66T128VP やってみたことは、 ・ビデオカードについてきたCDのPowerDirect MEという視聴ソフトをインストール ・nvidiaのホームページからGeforce6/7シリーズ用のWDM Driverを落としてきてインストール です。 このような状況なのですが、ビデオカードのVIVO機能を使ってPS2をパソコンのモニターに映す方法が分かる方教えていただけますか?

  • ビデオカードにファンを取り付けたいのですが

    最近取り付けたファンレスのビデオカードの発熱がすさまじく、危険だと思い、 ビデオカードにファンを付けたいと思いました。 そのビデオカードはファンレスなんでヒートシンクがついてます。 ヒートシンクを取り外してファンを付けるということは可能なのでしょうか? ビデオカード詳細:http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51559

  • HDDケース ファンレスでも大丈夫?:室温30度超

    HDDケースが売られていますが、安い物はファンレスです。 唯一の救いは筐体がアルミであり放熱に優れることです。 こうしたファンレスHDDケースは、室温30度超連続使用でも大丈夫なんでしょうか。 価格comで見ますと一目でファン仕様かファンレスかがわかる一覧項目がありません。 http://kakaku.com/specsearch/0539/ (価格は時と共に変動しますので、恐れ入りますが、サイズ3.5インチ、インターフェースUSBにチェックを入れて検索を押して下さい) ファン仕様のHDDケースでお安い物を教えて下さい。 (悲しいことに探している時間が御座いません) どうか皆様のお力を。