• ベストアンサー

小学校の先生

小学校1年生の子供がいます。 教育相談や電話などで「お宅のお子さんが騒いだりして、他の生徒に迷惑が掛かるから、どうにかして欲しい。騒ぐのは家庭(親)に問題があるからではないか?」というような、ニュアンスの話を担任の先生から何度か聞かされました。 そこで教育関係に詳しい方に質問です。 (1)現在の学校教育とは騒ぐ子供は排除する姿勢なのでしょうか? (排除すると最終的には教室に子供(特に小学校低学年では)がいなくなると思うんですが・・・) (2)家庭で「学校では騒ぐな!」と言っても騒ぐ子供はどのように対処すれば良いでしょうか? (3)「騒ぐ原因は親(家庭)にある」という姿勢は短絡的で、なにも考えていないように思えてならないのですが、現在の小学校では当たり前の考え方なのでしょうか? (4)最後に、教室を静かにして、先生の手間をかけないで、学校は何をするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.15

(1)現在の学校教育とは騒ぐ子供は排除する姿勢なのでしょうか? 建前としては、「No」です。 しかし、意識としても、この事例のような教員は大勢いるでしょうし、建前に予算の裏付けがないので、結果として排除している事例もたくさんあると思います。 特別支援教育だけを見ていると、「ようやく様々な表れの子どもに目が向けられるようになったか」と評価する人も少なくないのですが、これが障がい児教育の格下げとセットでは、とうてい賛成できません。 支援員が増員されている自治体もありますが、増員なしで、仕事だけ(書類作成とか)増えている学校も多いはずです。 (2)家庭で「学校では騒ぐな!」と言っても騒ぐ子供はどのように対処すれば良いでしょうか? 「騒ぐ」ことがいけないわけではありません。まだまだ主流となっている講義型授業そのものに原因を求めても良いと思います。 しかし、原因を指摘すると「明日から変わる」というものでもないので、「人の話を聞く」ということを身につけさせたいものです。 そのためには、大人が、子ども自身の話を十分に聞いてやることです。 子どもには「モデル」が必要なのです。 そして、この「モデル」には、先生も是非なってもらいたいところですね。 (3)「騒ぐ原因は親(家庭)にある」という姿勢は短絡的で、なにも考えていないように思えてならないのですが、現在の小学校では当たり前の考え方なのでしょうか? 建前はちがいます。 しかし、教育行政は、表面上は教員に絶大な権力を持っていますが、指導に定評のある教員は出世できない傾向が強いため、現場の実態がわからず、実効性のある指示ができていません。 現在は教育に不利な条件が山積みであることをもっと認識する必要があります。 そして、「誰が悪い」の責任論にとらわれることなく、保護者と学校と行政がそれぞれできることを協力し合うことが大切です。 (4)教室を静かにして、先生の手間をかけないで、学校は何をするのでしょうか? 「講義型一斉授業」は中学・高校ではさらに深刻です。 先進諸国が20人台の学級定員である中で、日本は40人です。 自治体によっては、部分的な補助はあるものの、教育課程もとても教えにくいものになってきているので、「静かに授業」からなかなか脱却できないのが実状です。 個人的努力だけでは(どんなスーパー教員でも)限界があるということは割り引かれた上で、少しでも、子ども自身が主体的に活動できる授業の比率を増やしてもらえるように申し入れてみてはいかがでしょうか。 担任に同情的な回答も多いのですが、業界人としては、質問者の方のお怒りももっともだと思っています。 そして、対立することは不毛であることも、質問者の方がおっしゃっていた通りと思います。 結論としては、担任や管理職と、たくさん意見交換することです。 教科の指導と集団指導は切り離せません。 その意味では「しつけは家庭責任」は言い過ぎです。 「協力したい気持ちはあるが、一方的な言い方には納得できない」と冷静に伝えれば、多少の改善はあるように思いますが、どうでしょうか。

sikisoku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に学校の現状認識の強い方のご意見を頂戴してありがたく思います。 しかし悲しくもなりました、結局は大人の世界(学校)の都合で子供は生きていくしかないのですね。 学校も行政(役所)の一部なんですよね。それは解っていますがせめて「学校にいる時は自分の手間より、子供の事を優先する人」が教師になって欲しいと思います、その様な人なら自分の仕事にも自身を持てるでしょうし、安易に家庭の責任にする事もないと思いますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • xvonx
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.8

私にも1年生のこどもがおります。 家庭訪問などで、集団行動が苦手なようだと言う報告を受けたことがあります。家庭に問題あり!と言われたことはないですけど。 (1)については、決して排除する姿勢などではないと思います。実際、先生方は発達障害などの講習を受け、早期発見や家庭との連携をとるよう努力する姿勢のほうが見られます。 今回、担任の先生からお話があったのは、その一環だったのではありませんか? 質問者様がそうだとは申しませんが、教育現場の目から見て、ADHDなどを心配し、家庭に打診しても、「うちの子は普通だ」といって取り合わず、返って気分を害し、反感を持つ親御さんが多いとか・・。 (2)については、それこそ親の躾です。 学校は何をするところか・・、人に迷惑をかけてはいけない。何度でも何度でも言い聞かせ、どうして騒いでしまうのかを、よく聞いてあげましょう。 本人に自覚や悪気がないのであれば、ADHDやアスペルガーを疑ってみるべきです。 万が一そうであるならば、親の躾は関係ありません。 (質問者様は親の躾にケチをつけられてお怒りのように思えるのですが・・。) (3)は、騒ぐ原因は家庭にある!とだけ思っているならば短絡的ですね。発達障害が隠れているかも・・というのが今は一般的な先生の考え方であろうと思います。それをわかっていない先生であれは失格です。 (4)は当たり前のことですが、勉学と道徳を教えるのだと思います。 逆にお伺いしたいです。 子供さんが騒いで迷惑になっていると聞いても、申し訳ない、なんとかしなければとはお思いになりませんか? 先生という職業はうるさい子を黙らせるのも仕事のうちとお考えですか?それをしないことが怠惰的に思えるのですか? 親の仕事は他にもあるということ、それこそ至極当たり前で、それをわかって子供を産み育てていくわけで学校に躾(私は躾とは人に迷惑をかけないこと、不快感を与えないことと捕らえています)を期待することこそ筋違いと思います。 学校はあくまでサポートであると思います。 たしかに「大きな目で見守る」のも教育でしょう。でも目に余っているからこそ家庭と連携を図ろうとしているとはお思いにならないのでしょうか? 落ち着いて勉強をしたいのに、騒ぐ子がいてクラスがざわついている・・そんなこの父親になった立場で考え直し、もう一度学校側とよい連携を取れるといいですね。何よりお子さんが、健やかに学校生活を送れることが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24129
noname#24129
回答No.7

(1)子供を排除することをしてはいけないことぐらいは、先生も分かってらっしゃると思います。ただ、騒ぐという行為をやめさせなければ、あらかじめ準備した授業が成立しません。騒ぐことを前提に授業するのなら、道徳教育、躾といった内容になるのではないでしょうか。しかし、いつもそればかりするということになると、教科内容の授業が進みません。これもまた問題です。そこで、ご家庭の協力を得ようとされているのではないかと思います。 (2)子供といえども、道端の石ころではないのですから、感情や意思を持って主体的に行動します。親の言い付けをよく聞く場合でも、いわれたとうりにするという行為を選び取っているのだと思います。だれも人の言いなりになることを望んではいません。そのために、命令するように何かの行為をさせようとすると、その内容が善いことであっても、反発するでしょう。  人の言うことを素直に聞いて、言われたとおりに行うことは、自分にとって、とても善いことなのです。まず、言われた人との摩擦が生じないでしょう。他人に対立してばかりいると、心を苦しめることになるでしょう。考えなくてもよいはずのことで悩まなければなりません。  騒がずにいることが苦痛でないなら、ためしにそうしてみて、騒いでいたときに、起こったさまざまな出来事から自分の心がどうだったかと、比べて・・・小学1年生でしたね、騒いでいるほうが楽しいと感じるのでしょうね。じっとしているのはつまらないし、苦痛にさえ感じるかもしれません。 しかし、その我慢ができないうちは、心が平穏にならず、何かを吸収するということもできないでしょう。他人に迷惑だという理由もありますが、自分にとっても、迷惑なことなのです。  私なら、「学校で、元気がいいそうだね。楽しかったかい。そうか、よかったね。明日も楽しく過ごせそうかい」と、こんな感じで子供に話しかけると思いますが。そこから先どうなるか分かりませんが、子供に命令はしないと思います。学校の授業で生徒が騒いで、それを何とかしてといわれても、私にはどうすることもできません。人の心は操れません。人の行為も操れません。操るという言葉は悪いですが、教師こそ、そのような能力の或る人として、職責を全うしてもらいたいものだと思います。私は、塾の講師の経験が10年ほどあるので、先生方へのアドバイスはあります。自分の子供はおりませんが、同じ世代の、姪や甥はいます。絵を書くことが嫌いそうな姪がいて、絵がとても好きとまではいかなくとも、嫌いなまま、その楽しみを味わないのは、可哀想というか、不憫というか、そんな気がして、絵を描いてもらいたいと思いました。はじめにしたのは、ぐるぐる線を描いてみせて、「何に見える」ときいたことでした。子供は、自分もできそうなことは、まねをして、ぜひ自分もやってみたいという衝動があるように思えます。そのうち、立場を変えて、このお遊びを、交代でしようということになりました。それから、線で囲まれたところに色をつけたりしました。もう少し小さな妹もそのとき遊び相手をしていたのですが、姉は妹に私と同じようなことをしたりもしました。また、紙に自由に絵を描きたいという気持ちが高まった頃には、紙からはみ出て机や畳を汚すことになれば、叱らねばばならなくなります、そうなると、絵を描くことが嫌いとなりかねませんので。紙(チラシ広告の裏ですが)に、サインペンで、はみ出ししろといいますか、余白を取って枠を書いてものを渡し、「この線から出ちゃだめだよ」といいますと、幼稚園に通いだしたほうの妹も、そのことは、気をつけているようでした。はみ出たとしても、それはいけないと分かっていることですから、きつく言う必要もありません。つまり、何がいいたいかといいますと、叱るような状況が生まれる前に、あらかじめルール作りをしておかなくてはならないのです。学年は少し上ですが、クラス担当の最初の授業で、私は「発言は自由です。何を言ってもかまいません。それでいいですか」「一度に話されても、聞き分けるというようなことができますか」「どうすればいいですか」「この部屋で、話す人は一人というようにしたいと思います」「そのために、話したいことがある人は手をあげて、先生が指名した人が話すというルールを作りたいと思います」というような話し合いでのルール作りを心がけます。これがうまくいくと、勝手に騒ぐということはありませんでした。未熟な頃は、騒いでしまってから、「静かに!」と注意していましたが、なかなかいうことはききません。クラス運営のコツというものがあるのです。昨今の教師の指導力の欠如の新聞記事などを見ると、そういう工夫(生徒たちが、事前に妥当だと考えた規律を、自発的に遵守するための)をされずに、事後処理として叱り、生徒を悪者にした上で、正しいことを押しつけるというようなことをされているのではないかと、思ってしまいます。 「回答は全角800字(半角1600字)以内です。」とありますので、長くなって悪いなあと思いながら、ここで終わることにします。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.6

#2、5です 補足拝見しました 校長・教頭さんには相談されましたか? 担任以外の先生(できたら同じ学年の)を交えて、本当はどうなのか?話をお聞きになってみては? 同じクラスの他の父兄とは話をされたことはありませんか? どうにか噂の端っこを捕まえられれば(事実なのならすでにどこかに広まっていると思います)~ 担任の能力不足なのか、能力がある先生なのに手に負えないのか、、 話を聞くべきだと思います。 >基本は人間関係です とおっしゃるとおり、親である質問者さんが、担任や校長先生などとの人間関係を大事にされれば、お子さんも学ぶことがあると思います。 >ある程度大きな目で見るのが「教育」ってもんじゃないの。 程度問題ですよね… 担任の許容範囲を超えてしまったのでしょう… 能力不足なのかどうかはわかりませんが。能力不足だと校長先生当たりも認識しているのなら担任交代もありえますし、副担任として教頭あたりが教室をウロウロすることもありです。 私も子供が1年生の時に担任に不審をもって(本物の能力不足教師でした)校長・教頭と話をしましたし、学校を「信用できる場所ではない」と悟りました。子供にとっては「親」が鏡だし、すべてなのだろうなと思いました。どんなバカな担任でも、親が優秀(学歴じゃなくて躾など)なら子供はバカ担任の影響は受けずに居ますよ。 …本当に家庭の影響って、、そのまま子供に出ます。 どういう家庭環境なのかわからないけど >(3)親の仕事は他にありますので学校での事は学校の仕事では? 親の他の仕事って何ですか? どこの親も家事や勤めをしながらちゃんと「家庭でのしつけ」をしています。学校で騒がない子供をちゃんと育てていますよ? なにか思い違いをされているようなきがしてなりません。 失礼なことを沢山書かせていただきましたけど… 私の個人的な考えが満載ですから、賛成していただく必要はありませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.5

#2です。 本当に個人的な意見を。 私とダンナは、「どうしようもない担任や校長がいる学校なら 学校に行かせなくてもいい」と考えています。 ただ、、今回の質問からはそういう内容は関係ないと思ったので、病気云々や私が見聞きした解決法を書かせていただきました。 担任の力不足が一番の原因かもしれませんが、小学生の責任全部が学校の責任になるのでしょうか? 学校に行かせなくてもいいと考える親達(近所に何組かおります…行かせなくていいという状況にならずに済んでいますが)逆に相手が小学校であっても、中学校であっても、会社であっても、子供に対する責任は「親・家庭」の問題だと認識しています。 >我々親が学校に出向いて「子供の管理」 管理じゃありません「教育」です。 学校は教育を受ける場所です。近所の口うるさいオジサン、オバサンがいるということを認識させるだけの話です。通学路に立って毎日挨拶させる、帰り際に「気をつけて帰りなさい」と声をかけるオバサンの存在がこの時代には必要なのですよ… その役割を今、誰がしていますか? 御近所に居ますか? …質問者さんを責めているわけじゃないんです。 学校の先生の一番の仕事は「勉強を教えること」だと思うんです。(そうじゃないという意見もあると思いますが)~それ以外の家庭で出来ることは「家庭でやるべきこと」だと思うんです。 全部 教師任せで責任云々って話自体が変だと思うんですけど… >先生方だけで授業をした方がよろしいではないかと・・・ 学校に行かせない選択もできるんですよ? すべて親の責任です。 ちなみに私はADHDですけどね、、 教室で暴れるのではなくて「静か過ぎて何を考えているかわからない」タイプの子でした。

sikisoku
質問者

補足

たびたびのご回答ありがとうございます。 「学校の先生の一番の仕事は「勉強を教えること」だと思うんです。」 そりゃそうですよ。でもね基本は人間関係です、コンピュータを相手(先生はこれをたぶん望んでいる)に授業している訳じゃないでしょ、騒ぎたくなる事もあると思うんです。それを完璧に無くすことは出来ないでしょ?ある程度大きな目で見るのが「教育」ってもんじゃないの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.4

学校は勉強をする所であり、躾をするのは家庭です。 とはいえ、学校生活に関する部分でいうと学校での人格教育もそうですが家庭の協力が不可欠です。学校で厳しくしたところで家庭で甘くしてしまうと意味がありません。 (1)についてですが、学校側がどれだけの努力をしてきたのかが解りませんが、学校側の努力だけではどうにもならなくなったのかと思います。教員の指導力の低下もありますが、親が教育に対して口出しをしてきだした(具体的に言うと文句をつけ始めた)事も事実です。お子様・学校とそれぞれじっくりと話し合いをしてください。 (2)それを考えるのが親の仕事ですが^^ 子供は千差万別、こうすればよいというものはありません。どうして学校で騒ぐのかの理由を聞きましたか?

sikisoku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もし、よろしければ次の点を教えてください。 (1)現代の日本で躾とは?(2)努力とは?具体的に(3)親の仕事は他にありますので学校での事は学校の仕事では? 以上、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

(1)一昔前までは「騒ぐ子」ですみましたが最近ではあまりにもそのような症状の子が多いので列記とした病名「ADHDの子」として認知されるようになって来ました。だからといって排除されるというわけではなく、同じ授業内でもその子に則した教育を行なおうという動きはあります。 (2)一時間くらいかけて食事なり読書なりをゆっくりさせたりしてみてはどうですか?まずは長時間座ってひとつの事をやりぬく習慣をつける事が大事です。小学校の授業は普通40分~45分ですので一時間できるようになれば授業もさほど苦にはならないと思います。ただ惹きつける様な授業をできる力量の教師では無いと判断した場合はあきらめて、文句を言うのではなく、次回の国語で「ごんぎつね」をやるようなら予習がてらビデオを借りてきて見せたり、数学で引き算を習いそうならお使いにいかせたり、動機付けをしてやれば授業にも参加しやすく、家庭でもできる対策だと思います。 (3)原因はケースによって様々です。教師の力量が無いからと思って聞き流しましょう。ただ、自分の子なのだし、その分を補わなければなりません。教師と密に連絡をとりあって改善していくしかないでしょう。 (4)学校は社会の縮図であるので共同生活を他人に迷惑うをかけることなしに、静かに過ごしてくれれば教師としては楽なわけです。ただ、騒いだら他人に迷惑が掛かるというせっかくの教訓を教え切れない教師がいることも事実です。社会の論調が 教師悪玉→親悪玉 という流れになってきていることは否めませんが子どもにとっては知ったことではありません。いがみ合うよりも学校と親が協力していくことが大事だと私は考えます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD
sikisoku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 回答2の補足をご参照下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.2

・お子さんに「ちゃんと」話を聞いたことがありますか?  「ちゃんと」親子の会話をしていますか? 騒いでいるのか? その原因は何か? (嘘をいうかもしれないけどとりあえず聞かないといけないと思いますけど?) ・(2)ですが…なにか病気が隠れている可能性もあります。学習障害のような… そういう可能性を直接言えずに遠まわしに先生が言っているかもしれないと…少し謙虚になったほうがよろしいかと…  何故騒いでしまうのか 理由を聞いてあげてくださいね ・(3)ですが… 上の回答の続きになりますが… 私も経験上(子供の親として、、いくつかの問題のあるクラスや子供を見てきて)、家庭の問題って大きいです。 例えばですが=親達が「躾でしている放任主義」が他人から見れば「面倒を見てないだけ。小学校はこういう所だよという予備知識を全然教えてなかったので、子供がパニックになってしまって…(実在の子のことです)」 親が「子供は自分から何でも学ぶ」と言って、本当に何も教えてないんです… これも実在。本人たちはソレでいいかもしれないけど…同じクラスの子供たちには、ちょっと迷惑ですわよね…?? 担任の先生の能力次第なのですが、その先生の限度を超せば、自分以外の誰かに「被害を訴える」なり「改善を求める」のは当然のことだと思います。 ただ、、最近の小学校はあまり各家庭の事情まではクビを突っ込まないですけどね、、(よほど酷いのかも…) (4)生徒40人くらいを相手に 静かにさせるだけで手一杯だとすると、授業はどうなりますか? 1年生のそのクラスに限って全員が足し算も出来ないままで2年生になるのですか? 質問者さんのお子さんだけが勉強が出来ないのなら誰も文句は言わないでしょう… 一度 個人的に授業参観されてみては? (出来たらお子さんに気付かれないように) 私の息子の学校の荒れていた学年では その学年のPTAが毎日時間ごとに3名くらい必ず授業参観をして、見ているだけではなく子供を注意しまくって1年間でどうにか形になったそうです。 息子の学年のパニックになってしまった子に関しては… たまたま私と仲の良いママだったので…いろいろ話をして、今小学校で(あなたのお子さんが)起こしていることは正しくない と伝えました。担任から毎日苦情の電話があったらしいのですが、先生からの話だとやはり「うちの子だけ悪者扱いだ」と思い込んでしまい、素直に聞けなかったけど、冷静に「集団生活」や「他の子の学習のこと」を考えたら、悪者ということになるのだろうな…と納得したみたいです、、 その後どういう指導をしたのかわかりませんが、テレビなしの生活からゲーム機1個くらいは持ってるというところまで生活が変わりました(貧乏なんじゃなくて、そういう教育方針だったのです)。 質問者さんが一方的に悪いとは思いませんが~ お子さんに隠れた病的な一面があるのか、もうちょっと冷静に考えることで出来ないのか? といろいろあるんですけど…

sikisoku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 兄弟に障害児がいますので、その様な施設にも何度も行ったことがありますので、発達障害(病的な部分)はないと思われます。 先生方も多数の生徒を抱えて大変だと本当に思います。ただそれは職業上当然のことです、不向きなら他の職業を選択するべきです。 我々親が学校に出向いて「子供の管理」をしたら先生は何をするのでしょうか??私の仕事が大変だからと言ってだれも協力はしてくれません。 基本的に「悪い」とか「良い」ではありません。学校(先生)の姿勢が問題なのです!!役人的になり過ぎています。 役所に子供は要りません。先生方だけで授業をした方がよろしいではないかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.1

 騒ぐ子、落ち着きがない子が増えているのは事実です。クラスに3~4にんくらいいるのではないでしょうか。原因はいろいろ言われています。ADHDやLDといった発達障害(脳の機能に障害があるという説も)、集団になじむ機会が少なかった、たっぷりと可愛がられてないので注目を集めていないといられない・・・などです。いずれにしても家庭や学校で言語的に注意をしても何も解決はしません。騒いでいる本人もどうして騒いじゃうかわからないのですから。  家庭と学校が対立的になるのではなく、協力して考えていかないと三者(家庭、学校、本人)ともに苦しんでさらに事態を悪くしてしまうだけです。場合によってはカウンセラーや小児精神科医の手をかりることも必要です。  まずは、どんな様子なのかを参観などして御自分の目でご覧になってはいかがでしょうか。

sikisoku
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 家庭では発達障害があるようには見受けられません、検査をした訳ではありませんが。 私としましては学校と対立する気はありません。 ただ、結果だけ連絡して「親(家庭)に原因が有るんだから、あとはお前らで考えな!」みたいな態度では対立せざる得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • 小学校の先生が怖いから学校に行きたくない

    小学4年生の女の子です。最近、担任の先生がよく教室で怒ったりしているようで・・・怖いから嫌だと、先週くらいに冗談っぽく話してはいましたが、今日の夜になって「今日も先生、怖かった・・・。」と話していました。仕舞いには「先生が怖いから学校に行きたくない」と言って大泣きしました。娘は普段、殆ど泣かない子です。なのに泣いて訴えるので私もビックリしてしまいました。その担任の女の先生は、えこひいきする。目が怖い。など親の間では最悪と言われてます。 そんな担任の先生・・・どうしたら良いのでしょう。 どこに相談すれば良いでしょうか?

  • 小学校の変わった先生

    タイトル通りですが、息子が通う小学校に変わった教師がいます。 今、三学年ですが、2年生の頃から同じ担任なので、2年目ということになります。 一年目の春頃、保護者から不安の声がたくさんあがりました。 なぜかというと、子供を休み時間になると別室へ連れていき、首を絞めるまねごとをしてみたり 返事の声が聞こえないというような些細な事だけで暗い部屋にずっと座らせておくといったような、そのようなことを毎回、色々な児童にしてくることがあり、私の子供も含めてみんな学校へ行きたくないと言い出したからです。 私も心配になり、朝仕事へ行く前に学校へ行きたくないと言う息子を一緒に教室まで送っていき、一体どんな先生なんだろうと顔を見にいきました。 見た目は、ごく普通で、50歳になるかならいかくらいの年齢の男の先生でした。 保護者で役員の方から、教頭先生へのお話として、子供たちが学校へ行きたくなくなってきてしまっている現状や担任の先生のしている行動のおかしな点を伝えてもらい、首絞めや別室に呼び出すようなことがなくなるようにしていただきました。 その後、問題ないように思っていたのですが、連絡帳をとおして保護者へ児童に対する不満とも思われる内容を書かれることがたびたびあり、それもひとりではなく色々な子について記載があり、書かれている内容の例としては、連絡帳に押す保護者印(保護者が見ましたという確認の為の印)を誰が押しているかを児童に問い詰めて聞き出し、自分で押してきたという子に対して、 ルール違反だと責めて叱り、ルールとしてはしてはいけないことですと親宛にも書いてあるのです。 基本的には、連絡帳を見た親が押すのは正しいことですが、家事や仕事が忙しいとき母親が内容はちゃんと見たから、自分でシャチハタで押しておいてくれる?というようなことは日常ではどの家庭でもあるのではないかと思いました。児童にわざわざ誰が押したか聞き出してまで責める必要はあるのか?と数人の保護者から疑問がいくつかあがったのです。 内容は別にもたくさんあるのですが、一例としてあげてみたこの印についてはうちの子にも書かれて私自身も一体どんなルールなのかと首をかしげてしまいました。 他の学年(長女が4学年)でいうと、担任の先生から親に対してそんなことを言われたこともなく、連絡帳のはんこに関しても親に自分からちゃんと見せて内容を伝えられれば自分で押すのもOKだということでした。 変わった先生の言うルールというのは、学校全体のきまりではなく、その先生だけの中なんだなと思うと、守らなければいけないのか疑問?です。 もっと例はたくさんあるのですが、ここでご質問したいことは、このような先生に対して、 保護者が疑問に感じたことがあった場合、(前回は体罰のような首絞めの真似事だったから 教頭先生で対応して頂いたけれど)学校へお話してもいいのかどうかということです。 こんな小さいことでいちいち連絡してくる親なのかと思われてもきっと仕方がないのでしょうけれど、子供たちにとって毎日行く学校で起きていることなので子供だってストレスに感じるでしょうし、心配なのは子供たちの気持ちなので、学校側でもきっとわかってくれると思うのですが・・・その先生の方針だから仕方がないと思って我慢して従うしかないのかわからなかったので、ご質問させて頂きました。 アドバイス等よろしく御願いします。

  • 小学校の先生に、伝えなくてもいい事でしょうか?

    小学校低学年です。 幼児期に特定の一人からいじめの体験をし、入学後も続いておりました。 いじめとはいえ、幼い子のする事ですから、現代の中学生のような酷い内容ではありません。親も子供のことと軽く考えておりました。 しかし、1年前から心のケアが必要とされ治療を受けており、今でも一方的に周りを囲まれ主犯の子から蹴られるということがありました。 何度言っても学校側が子供同士のトラブル・お子さんを見ても問題ないと言われます。子供は、「仕返しが怖いので周りの大人にばれないように、平気な振りをしている。でも少ししょんぼりしているから、学校の先生ならきっと気づいてるよ。」と先生を信じてます。 新学年にあたり、子供のこういった内面のフォローを学校へ伝えておくべきかどうか悩み、担任へ尋ねましたが、子供の内面の問題は、「家庭で行うもの、子育ては親がするもの。」と言われました。 こちらの意図がちゃんと伝わらないまま、勝手に担任が解釈していたのがすぐに分かりましたが、担任は思い込みで理解してくれませんでした。 子供は、「蹴られても我慢する、もう慣れたから。蹴られても大丈夫なように、足やおなかを鍛える。泣くと仕返しがくる。先生に言うと仕返しがくる。誰かが大きな声で怒るとあの子に怒られている気がして、頭が働かなくなる、あの子ににらまれると足が震えてくる。」と言ってます。 どうしたらよいか、教えてください。

  • 学校の先生を訴えられますか

    うちの子の小学校の、別の学年の先生の話です。 いじめられている生徒がいて、学校に来なくなりました。 その先生が生徒たちに対し、 「XX君は、"精神的にまいっている"ので、学校に来られません」 と言いました。 それを子供から聞いた別の親が、その学校に来ない子の親に電話し、 「あなた家の子、精神病なの?大丈夫?」 と言ったようです。 子供が、"精神的にまいっている"=精神病 とその親に言ったらしく、それを電話で聞いた当人の親は大激怒!! 学校やその先生に電話して 「うちの子供を精神病だと思わせる言い方を、クラス全員にした。訴えてやる!!まずは教育委員会に訴える!!」 と言っているようです。 その先生は、別に悪意はなく、むしろ その子が精神的に悩んでいて、学校に来れないので、みんなイジメはやめて、なぐさめてください。 という意味の気持ちで言ったのだと思います。 これって、その先生はクビになりますか?刑罰になりますか?または、なにかしらの問題がありと判断されてしまいますか? そうだとしたら、この先生がかわいそうです。

  • 小学校の担任の先生

    5年生の子供の小学校の担任の先生(女性)たぶん独身。 まだ、新しく持たれた先生なので直接話をした機会はないのですが、 勉強の教え方は良いと子供は言っていましたが、 給食の時間の態度を子供から聞いて驚きました。 給食の準備がスムーズにいかないときに、 先生が「早くして!こっちはお腹すいてんの!」や、 盛り方に失敗すると、「何やってるの!」と 子供を威圧するらしいのです。 子供たちの間では、「お腹が空いてるからって、自己中だよね」と、 言っているらしく、 先生の自己紹介で「自分は食いしん坊」と言っていたらしく 給食に関しては態度が子供からみても嫌な感じとの事。 それって、小学校の先生としてどうなんでしょうか? 学校の先生はよく、子供と親の前で態度が違うとは聞きますが、 子供しかいない教室で食べ物を前にしたボス猿のようだなと 思いました。 これに対して、たとえば校長などに言ったとして、 自分の子供がぞんざいな態度を取られると思うと嫌ですし、 子供自身は「先生は食い物に自己中」と思っていますが 勉強の教え方には不満はないそうです。 参考意見お聞かせください。

  • 小学校学生ボランティア 先生方との関わりについて

    教員志望の大学生です。 週に1度、近隣の小学校に学生ボランティアとして クラスに入って授業中の支援などをさせていただいています。 そこでの悩みなのですが、 先生方との連携?コミュニケーションを、どうとって良いか分かりません。 朝クラスの教室に入るときと、ボランティアの時間が終わり教室から出ていくとき、 担任の先生に「お願いします、ありがとうございました」などの簡単な挨拶はしていますが、 それ以外ほとんど担任の先生と言葉を交わすことはないです。 クラスの子への対応の仕方やどう動けばよかったかなどお聞きしたいと思うのですが、 先生は常に子どもたちに囲まれている状況で、なかかなかタイミングが掴めません。 子どもへの対応を遮ってまでしてはよくないと思いますし、 忙しい先生にいちいち手間をとらせてしまうようで気が引ける部分もあります。 また、ボランティア担当の先生や他の先生方に、廊下などで 「(入っているクラス)はどうですか?」と声をかけていただくことがありますが、 それに何と返せば良いものか、返答がいまいちスムーズにできません。 クラスの印象? 頭に浮かぶのは自分の反省点ばかりで、 でもいきなりそれを前面に話すのも・・・と思います。 どういったことをお話しすればよいのでしょうか? 教育実習も経験し、このボランティアを始めて3か月ほどなのですが、 学校現場や先生方、ボランティアの立場に未だ慣れません・・・ つかむのに時間がかかるタイプだとも思っています。 自分の頼りなさ情けなさを日々痛感します。 どなたかお答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 学校の先生が子供にいじめる。母親はどうあるべき

    はじめまして。 このサイトで質問をしてみましたが 今ひとつ回答が得られなく 困っています。 テーマは ' 学校教育者としての資質 'を 問題に校長に担任の先生の事を直接 話に行った私 母の今後のゆくえはどのようにしたら良いかです。 ※日本の学校とは違う事十分承知しているのですが、下記の状況の場合 親はどういう態度、姿勢が望ましいのか 専門家様からのアドバイス よろしくお願いします。 モンスターペアレンツと指摘されましたが 私は この場合あてはまるのでしょうか? また、今後 どのように親として何をしてゆけばイイのか 宜しくおねがいします。    http://sp.okwave.jp/qa/q8836858.html

  • 学校の先生

    たまに思ってたことがあるんですけど‥。 学校の先生してる方に聞きたいんですが 先生をしていて楽しいですか? 私が中学のとき、先生が何か言うたんびに 罵声をあびせられたり、糞ばばぁだの何だの「死ね」とか 色々暴言言われたりしていました。 私の担任ではなかったんですが 生徒に殴られた先生がいました。かなり殴られていたと思います。 それでもその先生は殴った子と解決?したのか分かりませんが その後、普通に話していたのを覚えています。 何で普通に話せるんだろう?その子を恨んだりしないのかな? って思いました。 何回言っても言う事を聞いてくれなかったり 授業も聞いてもらえないし、 裏切られたりしても、先生を何で続けてるんですか? 朝、教室に入るのが怖いとかないんですか? 悪い意味じゃなくて 私なら絶対耐えられないのに 学校の先生ってほんとすごいなぁ‥と思って質問しています(^-^) 回答待ってます^^

  • 学校の先生について

    小学生の先生の質についてお聞きしたいです。嫁からも相談されるのですが子供(小1)の担任が問題あるのか…?先生の質が昔に比べて悪くなったのか?担任(女性)がとても早口で生徒に対してもテキパキしていて注意ばかりしているようです。まだ小学生に上がって半年も経たないので、学校の生活に慣れるように注意する事はいいと思ってます。生徒の個人差もあると思いますが、理解するのに時間がかかる子供もいると思います。子供の目線に立ち接する事をしておらず、日々の業務が多いのか?アレしなさい、コレしなさいだけのようです。他の父兄からも口が悪すぎるとかクレームがあるようです。昔話になりますが、私が小学生の頃は1クラスの生徒数も多く当時の先生はよく生徒も見ていたように思います。 また親も悪い事したら、ドンドン怒って下さいのように親も先生に対して信頼していたように思えます。私がたまたま出会った先生が良かっただけかも知れませんが、昔よく、先生に何故教師になったの?と聞いて熱血的な先生や子供にこんなように教えたいなど説明を聞いた記憶があります。 私も子供ができ、先生は私より年下の先生が多くなってまして、昔より質が落ちているのか?と思ってます。私の頃は毎日先生が一人一人に声をかけていたのを思い出します、そのぐらい教師とは大変な仕事なんだなぁ~と思ってました。 熱血先生とまでは言いませんが、そのような先生はあまりいないのでしょうか? ただ公務員だから…?とかで仕事に就いたのでしょうか?