• 締切済み

ゴールドマンサックス

mitigusaの回答

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

https://info.edinet.go.jp/EdiHtml/main.htm で調べてみて下さい。 と言うよりGSだけでなく他の所でも 大量保有報告書で 減で 報告された銘柄は 大抵 チャーとを見れば ダウントレンド物が 多いですよ。 増が報告されれば じり上げが多いですよ。 需給ですからね(^_^; 自分で検証するしか無いと思います。 何故買って・何故売ったかは投資戦略ですからね その証券会社の運用担当者に聞くしかないですが 教えてはくれませんね(^_^; これに レイテング等を組み合わせれば 傾向が掴めるかも知れませんが 個別の証券会社に焦点を当てた投資はしてないので 解りません。

luckmn
質問者

お礼

ありがとうございます。 知りたい銘柄は上げトレンドに転換された銘柄です。 GSは「増」の時に売ってきている傾向が強いと書かれていましたが間違えかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 大量保有報告書について

    大量保有報告書が開示されて 提出会社: ゴールドマン・サックス・ジャパン・リミテッド他 保有目的:証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディング と書かれてありましたが、これはどういうことなのでしょうか。 また今後株価はどのようになることが多いでしょうか。

  • エルピーダメモリーのGSの大量保有報告書について

    今年の2月にエルピーが破産しました。その前の週くらい2/22にゴールドマンサックスが大量保有報告書の提出がありました。しかしこちらのサイトhttp://www.your-alert-service.com/prevposition/search(銘柄6665 2012年2月29日で検索)にゴールドマンサックスの名前がありません。 理由が分かる人教えてください。

  • レーティングって・・

    レーティングってそもそも何の為にあるんですか? 目標株価とか‥あれって証券会社が保有してるんですか? 例) ゴールドマン・サックス証券  日本碍子(5333) 買い継続 目標株価:2100円→2500円   この場合ゴールドマン・サックスは日本碍子株を保有してるんですか?

  • ゴールドマンサックス証券のT&Gニーズ株取得

    株式新聞で 「同証は5月25日付で、同社の投資判断を「買い」から「売り」へ、 目標株価を15万5000円から3万5000円へ引き下げていた。 同社株を9.65%保有していることが、6日に関東財務局に提出した 大量保有報告書で明らかとなった。」 とあり後場ストップまで買われているみたいですが ただ売られた所を大量に取得するのなら分かりますが、 自ら売り煽って結果、大量保有するのは株価操作にあたらないのでしょうか? ご教示願います。

  • サクラダ (5917)ですが、

    ↓今日サクラダのニュース欄に配信されたニュースです。 KAB-サクラダが3日ぶり反発――ゴールドマン証などが大量保有報告書を提出 06/10/13 13:32  サクラダ <5917.T> が3日ぶり反発。一時7円高の59円まで買われ、東証1部値上がり率上位に浮上した。関東財務局13日受け付けの大量保有報告書で、ゴールドマン・サックス証券などが同社株式を7.52%所有していることが判明、刺激になっているもよう。保有目的は「証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディングなど」としている。 [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ] 【質問1】 こういう仕手株に GSみたいな大手外資系証券会社が手を出すことは よくあるのでしょうか? 【質問2】 GSが手を出した事。 単純に見て上がる前触れですか?

  • 投資会社による大量保有報告書

    自分が買った株が、アメリカの(自分は)きいたことがない投資会社に大量に買われたみたいです。大量保有報告書に7%ぐらい購入して、投資目的だと記載されていました。大量保有報告書が提出されると一般的に株価はどうなってしまうんでしょうか?いぜん、こんな感じになったというような銘柄などがあれば教えてください。

  • eワラント

    eワラントをしたいのですがゴールドマンサックスの説明DVDを見てもよくわかりません。株式の保有権を買うってことでしょうか。少額で多額の株式保有権を買える理由がよくわかりません。あと具体的にどのように、とゆうかどの証券会社で買えばいいかも教えてください。できたら注目銘柄も教えてください。私は吉野家がそろそろ牛丼を復活させるらしいので吉野家がいいとおもうのですがどうでしょうか

  • 銘柄の目標株価や格付けを見たいのですが。

    メリルリンチやゴールドマンサックスやコスモ証券(私が見た事がある所だけですが) が 目標株価やアウトパフォームなど いろいろな形で銘柄を評価していますが、 こういった評価はどうやったら見ることができるのでしょうか? イートレードしか口座を持っていない初心者です。

  • 株式大量保有(?)による株価上下について教えてください。

    株式大量保有(?)による株価上下について教えてください。(?)をつけたのはおそらくそうだと思ったからです。 最近デイトレを行っているのですが、私が保有している株式銘柄の中で、一日の中で突然「瞬間的に」10円~20円ぐらいの大きな値段の動きをするものがあります。特にその銘柄の会社に関する大きな材料がでたわけでもないのに、非常に大きな動きをするときがあります(当然10円~20円の値動きが「大きな動き」に値する銘柄を言っております)。素人考えで恐縮なのですが、これはどこかの機関投資家とかお金持ちが、大量に売ってすぐに大量に買い戻すとか、もしくはその逆とか、そういった操作をしないと起こりえない現象と思いました。しかし、株式の売買には大量保有報告ルールがあって、これほどまで値段を動かす売買などそう簡単にはできないのではないかと思ったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大量保有報告書の読み方と、大口さんの空売り

    1)「提出者(大量保有者)」が空売りするために大株主から借りた場合、「保有目的」は「証券貸借業務」ですか?  以前、「証券消費貸借によるナンタラカンタラ」というのを見た記憶があります。  また、おしグーの以下の質問↓によると、「証券業務の一部としての借入株券にかかるトレーディング」と表記されることもあるようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2477613.html  3種類、同じと解釈していいでしょうか? 2)おしグーの上記の回答についてですが、「ゴールドマンが空売り目的で株券を大量取得した」という報告書が出たら、株価が下がりそうな気がします。短期的にせよ、なぜ上昇材料になるのでしょうか?  この報告書が公表された時点ですでにゴールドマンは売り終えていて、あとは買い戻しが入るはず……ということでしょうか? 3)機関投資家が大株主から相対で株券を借りて空売りする場合、「信用残」にも算入されず、5%ルールに引っ掛からなければいっさい表に出ないのでしょうか? 4)証券会社の自己売買部門が、客から信用買いの担保として預かった株券を使って空売りすることもあるのでしょうか? その場合は信用残には算入されないのですか? よろしくお願いします。